先輩からのエール!
今年も枕崎二甲会の皆さんが、後輩たちの応援にかけつけてくださいました!ありがとうございます!
甲南高等学校
剛 明 直(ごうめいちょく) 気高く 優しく 健やかに
今年も枕崎二甲会の皆さんが、後輩たちの応援にかけつけてくださいました!ありがとうございます!
7時45分、西橋校長の号砲を合図に男子がスタートしました!
これから約40キロ先の知覧テニスの森を目指します!
男子のスタート地点となる枕崎市の地場産業振興センター駐車場に、男子生徒を乗せたバスが続々と到着。
生徒たちはバスから降りて、早速準備運動したり、トイレに行ったりしてスタートに備えています。
学校発の男子、中央駅西口発の女子、それぞれバスでスタート地点に向かっています!
ちゃんとマスクを着用していますね
まだまだみんな眠たそうです。
本日の第39回薩摩半島縦走は、予定通り実施します。
生徒の皆さんは、雨具と着替えの準備をして、バスの集合時間に遅れることがないようにしてください。
チェックカードを忘れないこと!
【集合場所】
男子:A・Cコースの生徒は学校南門。途中乗車の生徒はシャトレーゼ慈眼寺店駐車場。
女子:B・Dコースの生徒は鹿児島中央駅西口。途中乗車の生徒はシャトレーゼ慈眼寺店駐車場。
現地集合の生徒:男子 地場産業振興センター、女子 鹿児島水産高校
※今回から男子のスタート地点が変わっています!
【集合時間】
学校南門、鹿児島中央駅西口:5時50分(バス出発は6時00分)
シャトレーゼ慈眼寺店駐車場:6時00分(バス出発は6時10分)
地場産業振興センター、鹿児島水産高校:7時20分
いよいよ薩摩半島縦走を明日に控えた10月15日(木)。7限目終了後にLHRを設け、最終確認を行いました。
例年アリーナに全校生徒集まって確認を行うのですが、今回2・3年生は各教室で実施。
縦走初参加の1年生のみアリーナに集まって説明を受けました。
写真下:保健体育科の永浜教諭が、スライドを使って詳しく説明。
写真下:「チェックカードを絶対に忘れないこと!」
写真下:大切なことですね!
明日は集合時間がとても早いです。今夜は早く寝てしっかり睡眠を取り、体調を万全にして臨みましょう。
写真下:明日も快晴に期待しましょう。
当ブログで、16日(金)朝4時30分に、実施の有無をお知らせします。
チェックカードを忘れないこと!
10月11日(日)から行われていた県高校新人大会(テニス)。2年生の内野雄貴くんが、男子シングルス個人戦で、207人中、見事第3位に輝きました!準決勝の相手はナンバーワンシードの選手。惜しくも2-8で敗れたものの、よく頑張りました。
写真上:奥が内野くん。チームメイトも応援!
写真上:3位入賞 おめでとう
写真上:団体も3位に入賞しました!
10月14日,1学年の学年朝礼が行われました。
まず,学年主任から,「生活のリズムを崩さず頑張っていることに感心しています。これから一層寒くなり,起きるのが辛くなるが,時間に余裕をもって,ルール,マナーを守って登校しよう。」と話がありました。
次に英語科の有村教諭から大学生活の魅力と進路選択について話がありました。
・学びが楽しい:意見を出し合い、論を立てていく。答えのないことばかり。学びが自由でした。
・出会いが多い:国籍や世代など幅広い人々と共に学び、話す中で多くのことを知り,考えました。
・一人で生活する:やりくりしながら、旅行をしたり、サークル活動をしたりと,自分で計画を立て行動することが楽しかった。
写真下:「大学選択のきっかけは、世界史の資料集。イランのモスクになぜか惹かれ、そこからペルシャ語を学びたいと思いました。きっかけは何気ないどこかにあるものです。様々な方法で情報をキャッチし、自分で大学を決めてほしい。」と語る有村教諭
10/14(水)、2・3年生は甲南タイムがありました。
2年生の教室では、自分の趣味のギターについての話や、縦走・文化祭に向けての抱負、地元紹介やアニメのキャラクターについてなど、今回も様々なテーマで話す生徒たちの姿が見られました。
写真下:文化祭での軽音部の演奏、楽しみにしていてくださいね!
写真下:どちらが日本の将来に有益かを提案します。
写真下:僕の好きなギターがこれです!!
3年生は,ハエの生態系を調べ自ら考案した撃退法や,緊張を和らげる方法,好きなアーティストについてなど,バラエティに富んだ話をしてくれました。
その中で,野菜栽培を趣味にしているある男子生徒は,コロナ休校期間中に何かを始めたいという思いから,さつまいもの栽培を始め,今回収穫したエピソードを紹介しました。収穫時の喜びや没頭できる趣味を持つことの重要性を伝えた後,実際に収穫したさつまいもをクラスメートにお裾分けすると,クラスは一気に盛り上がりました。
写真下:さつまいもを手に話をする生徒
写真下:クラスに同じ誕生日の人がいる確率について説明する生徒