ニホンミツバチ講座が始まりました!
SSH事業の一環「自然科学部特別企画」として
今年度は「ニホンミツバチ講座」を実施します。
先日の第1回観察会に引き続き,
第一回の座学講座が開かれました。
講師は英語科の出水田先生です。
ニホンミツバチとはどのような生き物なのか,西洋ミツバチとの対比をしながら分かりやすく
解説してくださいました。
講座の後は,ミツバチの自然巣に関する研究を
行うため,会議が行われました。
暑い夏に負けない熱い研究が始まりました。
甲南高等学校
剛 明 直(ごうめいちょく) 気高く 優しく 健やかに
SSH事業の一環「自然科学部特別企画」として
今年度は「ニホンミツバチ講座」を実施します。
先日の第1回観察会に引き続き,
第一回の座学講座が開かれました。
講師は英語科の出水田先生です。
ニホンミツバチとはどのような生き物なのか,西洋ミツバチとの対比をしながら分かりやすく
解説してくださいました。
講座の後は,ミツバチの自然巣に関する研究を
行うため,会議が行われました。
暑い夏に負けない熱い研究が始まりました。
7月7日(水)午後と8日(木)の終日、1学期クラスマッチを開催しました。
雨が心配されましたが天候に恵まれ、熱中症とコロナ感染の対策を心がけながらの開催。
写真下:グラウンドでの開会式の様子。
写真下:「全力で楽しみましょう!」と生徒会長の安和留さん。
開会式後、早速グランドやアリーナ等を会場に競技がスタート。
サッカー、バレーボール、バドミントン、ドッジボール、クイズの各種目で、クラスの意地とプライドをかけた熱戦が繰り広げられました。
写真下:サッカーの様子。
写真下:女子の熱い戦い、ドッジボール。
写真下:バレーボールの様子。
写真下:片時も目が離せないバドミントン。
写真下:静かな熱い戦い、クイズ。
プレーする側、応援する側、どちらの生徒も充実した表情をしていました。
開催に際し、企画から準備、運営、片付けまでフル回転だった生徒会執行部はじめ、放送を頑張ってくれたKBC(放送部)や審判を務めた各部活動生、本当にお疲れ様でした!
5月27日(木)、下校中、本校のサッカー部の1年生3人が、高齢者の方に道を尋ねられました。
「西駅はどちらですか?」と尋ねられ、中央駅まで案内している途中、様子がおかしいと感じ、首からさげていたネームプレートの施設に電話をしました。
すると、施設からいなくなっていた認知症の高齢者ということがわかり、中央駅の交番に保護してもらいました。
昨日、上記の判断・行動が、すばらしかったと警察から感謝状が贈られました。
写真下:鹿児島西警察署長から感謝状を受け取る生徒
写真下:記念撮影
さらに、サッカー部にスポーツドリンクもいただきました。
自分たちで考え、行動した3人組。大変素晴らしかったです。
期末考査最終日の2日、終礼後、1・2年生を対象に、部活動生講座が行われました。
写真下:部活動ごとに並ぶ生徒
甲南高校部活動生としてどうあるべきか、進路指導部主任と部活動生係から講話がありました。
写真下:話をする力久教諭(部活動係)
下校時間についてや、部活動の目的、部活動生としての心得等の話でした。
ルールやマナーを守ること、道具・活動場所・部室の管理の徹底、挨拶等甲南生全員で意識していきましょう。そして、文武両道を意識し、部活に勉強に充実した学校生活を送りましょう!
写真下:6月30日撮影。期末考査中の3年生の廊下です。整然と並んだ鞄からもやる気が漲ります。
令和3年(2021年)7月の行事予定表です。生徒には配布済みです。勉強に部活動に,そして探究活動にと,忙しい甲南生の夏が今年もやってきました。
【7月行事予定表】monthlyschedule_202107.pdfをダウンロード
〈主な7月の行事予定〉 ※掲載されている行事は一部です。詳細はプリントを確認してください。なお新型コロナの感染状況で変更される場合もあります。
1日(木) 期末考査(~2日)
3日(土) 進研模試(全学年)
7日(水) クラスマッチ(午後)
8日(木) クラスマッチ(終日)
10日(土) 校舎内は立ち入り禁止
11日(日) 鹿児島県教員等採用試験会場のため、学校敷地内への立ち入り禁止
14日(水) ★木曜日の授業
15日(木) ★水曜日の授業
19日(月) ★木曜日の授業
20日(火) 終業式,大掃除,W-KI発表(3年)
21日(水) 夏季課外開始(前期)・1年KSW
22日(木) 海の日 全統共通テスト模試(~23日・3年)
25日(日) 大学オープン模試(3年)
6月25日(金)、7限目に3学年JP組による「W-KIクラス内発表会」が行われました。
それぞれが研究・調査してきた課題を、グループ内で発表しました。
発表はKP法(紙芝居プレゼンテーション法)で行いました。
写真下:発表の様子
「深刻化する食品ロス」や「日本人は働きすぎ?」、「AIの労働参入」など多くのことについて発表しました。
みんな真剣に話を聞いていました。
今回の大会で各グループの代表に選ばれた6名は、7月9日に実施予定の各クラスでの決勝大会に進みます。
みなさん、頑張ってください!
梅雨とは思えない好天が続いている鹿児島地方。
6月25日正午、気温30度を超えています。
真夏を思わせる太陽を浴びて成長する学校敷地内の植物たち。
当ブログで定期的にお伝えしている、甲南のシンボルのひとつ「蔦」も順調に育っています。
校舎の大規模改修終了後、元の場所に植え付けてから早くも5年経ったんですね。
写真下:西校舎から見た、北校舎中央部の蔦。
写真下:東校舎から見た、北校舎中央部の蔦。
写真下:北校舎1階、2年生脱靴場の蔦。
蔦と甲南生、どちらもますます成長してほしいです。
6月24日(木)に中高連絡会があり、多くの中学校から出会していただきました。
教務はじめ、進路指導部、生徒指導部より学校の概況について説明を行い,SSHI事業についても紹介いたしました。
写真下:出会者からの質問に答える松崎教頭
入学後の学習量や推薦入試などについて質問がありました。
その後、希望された中学校と本校在校生の懇談を行いました。
久しぶりの再会で話は盛り上がり,部活動のことや後輩へのアドバイスなど,語り尽くせない様子でした。
お忙しい中ご出席くださった中学校の先生方、ありがとうございました。
とある放課後,正面玄関前に複数の生徒と先生の姿が・・・
中洲通を通って向かった先は・・・
鹿児島大学農学部の農場でした!
ニホンミツバチ研究員の皆さんが巣箱の様子を観察に来たのでした!
ニホンミツバチはとてもおとなしいので
1mくらいの距離までなら防護服は必要ありません。
巣箱に一生懸命出入りしている働きバチを見て
「かわいい~!」と歓声を上げています。
巣箱を開けるので防護服を着ます。
巣箱いっぱいに巣を作っている様子を観察。
「すごい!いっぱいいる!」とみんな驚いていました。
もう一つの巣箱は残念ながら巣が大きくなっておらず
何らかの不調が生じている様子でした。
自然が相手なのでなかなか思い通りにならないのも学びの一つです。
期末テスト前の晴れ間に巣の観察ができてよかったです。
期末テスト明けにいよいよ本格的に研究活動がスタートします。
6月23日(水)学年集会が行われました。
2学年では、体育大会に向けて応援団のメンバーから「応援も競技も中堅学年としてみんなで団結し、優勝しよう!学年を盛り上げるメンバーとして応援団に参加して欲しい。」と呼びかけがありました。
写真下:2学年応援団よりメンバー募集
甲南高校の卒業生でもある英語科松山教諭より、2学年の頃の経験談や今振り返って思うことについて、昨年の卒業生の「合格体験」を交えて話がありました。「忙しい生活の中でも、楽しかった反面、後悔が残っています。それは、目標を高く設定し、『勉強を楽しむ』という領域に至るまでやりきらなかったかもしれません。皆さんには、自分を分析し、学びの学び方を模索しながらより良い選択をしていって欲しい。」と、後輩へ向け熱いメッセージが語られました。
写真下:英語科松山教諭より講話
3学年は、まず、学年主任の国語科・稲本教諭から話がありました。放課後補習やリスニングについてなど、受験に向けての話でした。
6月21日(月)から、3年生は放課後補習はスタートしました。水曜日は、放課後補習の前に、リスニング学習があります。みんな、受験に向けて頑張っています。
続いて、理科・東福教諭からの講話がありました。
写真下:理科東福教諭より講話
勉強を楽しむためのアドバイスや大学時代の話がありました。
経験豊富な東福教諭からのアドバイスで、3年生全員大変参考になったと思います。
3学年全員で力を合わせて頑張りましょう!