プロフィール

フォトアルバム

甲南高等学校

剛 明 直(ごうめいちょく) 気高く 優しく 健やかに 

2022年6月 4日 (土)

全国大会出場決定!~KBC(放送部)

6月1日(水)2日(木)に開催されたNHK杯全国高校放送コンテスト鹿児島県予選大会にて,KBC (甲南高校放送部)が全国大会出場権を獲得しました。

本年度はアナウンス部門に2名,朗読部門に4名が出場。また,番組では,創作ラジオドラマ部門と創作テレビドラマ部門に1作品ずつ出品しました。

アナウンス・朗読とも,全員が決勝まで進出し,これまで練習を重ねてきた読みを発表しました。また,他の学校のみなさんの発表も聴き,刺激を受けることができました。

また,番組部門でも,様々な学校の番組を視聴し,創作意欲がかき立てられたようです。

写真下:大会の様子1654318159542216543181598192写真下:閉会式の進行は鵜木彩音さん。テレビドラマも彼女が主演・編集を頑張りました!16543181601712大会の結果,以下の2名と1作品が7月に東京で行われる全国大会への出場権を獲得しました。

アナウンス部門 優良賞 長野友紀

朗読部門 優良賞 居細工知菜

創作テレビドラマ部門 最優秀賞「imaginary world」 

また,創作ラジオドラマ部門の「www」も優良賞を受賞しました。

大会には,いつもKBC がお世話になっている卒業生で朗読家の浜本麗歌さんも審査にお越しくださり,生徒たちに励ましの言葉もくださいました。本当にありがとうございます。

KBC のみなさん,全国大会でも頑張ってください!Dsc_02342

2022年6月 3日 (金)

教育実習 最終日

5月16日から始まった教育実習。

2週間の場合は、5月27日まで。3週間の場合は、6月3日まででした。

その間、生徒たちは、勉強はもちろん部活動や大学についてなど多くのことを学ぶことができました。

思い出もたくさんできたと思います。

写真下:実習の様子

Win_20220525_08_35_32_pro

Win_20220525_10_55_58_pro

実習生のみなさん、ご苦労様でした。今後の健闘を期待します。

躍動する甲南生たち 〜県高校総体〜

5月中旬から県高校総体が始まり、連日各種目で熱戦が繰り広げられています。

本校部活動に所属する生徒たちも奮闘中。

特に3年生にとって最後の高校総体。並々ならぬ思いで試合に臨んでいます。


5月末、鹿児島市の白波スタジアムで陸上競技が開催されました。

男子400mにおいて、本校陸上競技部3年・行船宏哉くんが、47秒56の大会新記録で1位となりました。

写真下:桜島をバックにポーズする行船くん

Photo

Photo_2

(南日本新聞5月28日朝刊より)


また、女子走高跳において、3年・今村律佳さんが1m 62で1位、2年・早瀬葵さんが2位と、上位を甲南生が飾りました。

写真下:表彰台に立つ今村さん(右)と早瀬さん。

Photo_3


紹介した3人の他にも、多くの生徒が高記録で上位進出しています。

また、体育系だけでなく文化系部活動の生徒もがんばっています。

ますます躍動する甲南生。これからもぜひご期待ください。

2022年6月 2日 (木)

1学年 学年朝礼

6月1日、1学年の学年朝礼が体育館で行われました。

まず、学年主任の森園教諭から話がありました。

学校生活に慣れるは慣れるでも、学習や部活動等に一生懸命頑張ることに慣れようと話されました。

もう少しやれるはずです。頑張りましょう。さらに、交通ルールに関する話もありました。

今回の講話は、1-2副担任の池田教諭でした。

大学時代の講義の内容から、「森」についての話でした。

「森」のイメージは日本とヨーロッパでは違います。

今、勉強をすることは、さまざまな文化などの違いを受け入れる土台をつくっていると話されました。

写真下:講話をする池田教諭

Win_20220601_08_23_29_pro

1年生のみなさん、これからも勉強に部活動に行事等に一生懸命頑張りましょう。

2022年6月 1日 (水)

6月の行事予定表

写真下:6月1日撮影の「追思之碑」。雨に濡れて風情があります。

Image10

令和4年(2022年)6月の行事予定表です。生徒には配布済みです。

【6月行事予定表】monthlyschedule_202206.pdfをダウンロード


 〈主な6月行事予定〉 ※掲載されている行事は一部です。詳細はプリントを確認してください。なお新型コロナの感染状況で変更される場合もあります。

 1日(木) 甲南タイム(2・3年)、学年朝礼(1年)

 3日(金) 研究を知る講座(1年) 

 7日(火) 進路講演会(6限)、3学年PTA、修学旅行(2年)~10日まで

14日(火) 期末考査時間割・試験範囲発表

16日(木) 中高連絡会

22日(水) 学年朝礼(2・3年)、甲南タイム(1年)

23日(木) 部活動停止

28日~7月1日 期末考査

甲南タイム(2年)

今日は年間で10回行われる『甲南タイム』の日です。一人あたり5分の持ち時間で、

クラスの人たちに今の自分が考えていることや、趣味や特技など自由に話をする時間です。

これまでも好きなアイドルについて熱く語ったり、コントを発表したりするなど

バラエティ豊かな発表をしてきた75期生ですが、今回もなかなか凝った内容でした。

実家がお茶農家だという生徒は、お茶畑や収穫するときに使う機械の写真や

今年とれたばかりの新茶を紹介したあと、実際に急須を使ったお茶の入れ方を

実演して見せました。

お湯も温度がちょうどよくなるように水筒に入れ、お茶の濃さが均等になるように

少しずつ分けながら淹れるなど、準備は本格的なものでした。

写真下:急須でお茶を入れます

Img1300

代表して5人の生徒が試飲しましたが、淹れたての新茶の味は最高でした。

普段はペットボトルのお茶を飲む機会が多いと思われる高校生にとって、

急須を使ってお茶の葉から淹れたお茶を飲む機会は新鮮なものだったでしょう。

ごちそうさまでした。

写真下:新茶を味わう同級生

Img1303

6月の「甲南タイム」がありました

本日6月1日(水)の朝のSHRの時間に,2年生と3年生で「甲南タイム」がありました。

3年1組では生徒によるスピーチがありました。「幼少期の武勇伝」,「甲南高校をめざした理由」,「私のファッション」,「入浴のススメ」など個性的なエピソードが披露されました。

朝から和んだひとときをすごしました。

写真下:みんなの前でスピーチをする生徒

Image0

2022年5月31日 (火)

合同LHR 2年生・3年生

本日、2年生3年生それぞれ学年の合同LHRがありました。

2年生は、6月7日(火)~10日(金)の3泊4日の修学旅行に向けての説明がありました。

コロナ禍で不安はありますが、みんな修学旅行を楽しみにしています。

写真下:2年合同LHR

Win_20220531_15_36_07_pro

3年生は、入試に向けて放課後補習の説明がありました。

みんな、真剣に話を聞いていました。

昨日から放課後自習がスタートし、6月20日(月)からは、放課後講座はスタートする予定です。

写真下:3年合同LHR

Win_20220531_15_38_05_pro

2022年5月30日 (月)

それぞれの目標達成のために~3年生放課後自習開始~

本日5月30日(月)より,3年生は7限後に「放課後自習」が始まりました。

この時期は,部活動引退となる総体の大会が行われています。ほとんどの部活動で6月初旬までに部活動を終え,一区切りがつきます。3年生は,昨日までの土日は模試で,忙しい日々のスタートとなりました。

20220530_163842

これまでは部活動で仲間や後輩と切磋琢磨してきましたが,今度は受験に向けてのそれぞれの戦いとなります。一部の部活動では,7~8月まで部活動が続くため,受験に向けての学習を工夫してしていく必要があります。

写真下:この時間を活用し,二者面談もしています。

20220530_163921

昨日の模試の自己採点を受け,3年生のある生徒は,「部活への思いを断ち切ろうと思っていたがなかなか切り替えられなかった。しかし,模試の結果を見て,本気になろうとスイッチを入れることができたと思う。あきらめず自分を信じてチャンスをつかむために勉強していきたい。」と迷いながらも頼もしい一言を語ってくれました。

また,6月20日(月)からは,進路先希望先に応じた講座内容で「放課後講座」がスタートします。

慣れるまでは,心身ともにきつい日々かもしれませんが,74期の3年生で支え合い,それぞれの夢実現へ向けて[剛 明 直]の精神で粘り抜いて欲しいです!

2022年5月27日 (金)

図書室より ~特集コーナーの紹介~

現在の特集コーナーは『部活動』についてです。

4月に讀賣新聞で取り上げられていた
『運動部、文化部、どっち派?』という記事も参考に、様々な小説を揃えました。


小説の世界と実際に活動するのとではまた違う魅力も。さて、あなたは、どっち派?

是非みなさん、図書室に足を運んでみてください。

Win_20220527_08_22_55_pro

カテゴリ