ガンバレ‼︎ 3年生‼︎
2月14日(水)、1・2年生は学年末考査2日目です。
3年生は、2次試験に向けて頑張っています。
特別時間割で、それぞれが受験に必要な教科を選択して、受けています。
そんな3年生に向けて、本校職員がメッセージボードを作成しました。
写真下:メッセージボード(ガンバレ3年生‼︎)
残り約10日。健康管理を意識し、精一杯頑張ってください‼︎
甲南高校、職員全員が応援しています。
甲南高等学校
剛 明 直(ごうめいちょく) 気高く 優しく 健やかに
2月14日(水)、1・2年生は学年末考査2日目です。
3年生は、2次試験に向けて頑張っています。
特別時間割で、それぞれが受験に必要な教科を選択して、受けています。
そんな3年生に向けて、本校職員がメッセージボードを作成しました。
写真下:メッセージボード(ガンバレ3年生‼︎)
残り約10日。健康管理を意識し、精一杯頑張ってください‼︎
甲南高校、職員全員が応援しています。
2月13日(火) 本日より、4日間の学年末考査が始まりました。
1年間の学習をしっかり振り返り、新しい学年へ向けての気持ちを固める大切な試験です。
生徒たちは朝早くから自習に取り組み、念入りに試験に備えます。
それぞれの学年を悔いなく締めくくることができるよう、最後まで粘り強く頑張ってください。
写真下:試験に備え自習に取り組む生徒
2月7日(火),8日(水)の2日間,種子島高等学校1年生5人が本校を訪問しました。
7日は課題研究発表会に参加して発表方法,質疑応答を参観し,多くの刺激を受けたようです。
8日は課題研究の進め方やテーマの深め方など本校職員に熱心に質問して,活発な意見交換がおこなわれました。
種子島高校は自治体との連携を通して課題研究に取り組んでいるそうです。
今後もお互いに情報交換して,さらに連携していきましょう!
写真下:種子島高校のみなさん
甲南高校では、1年生で音楽、美術、工芸、書道から1科目選択して「芸術」を履修します。1月中旬の「芸術」の授業では、選択にかかわらず学校からバスでおよそ10分の位置にある「長島美術館」をクラス毎に訪ね、美術館鑑賞学習を行っています。今日から始まった美術館鑑賞学習の様子を紹介します。
写真下:明治から昭和にかけて活躍した鹿児島出身の画家の絵画作品を鑑賞
写真下:エコール・ド・パリの絵画を中心に西洋の美術作品を鑑賞
写真下:工芸の授業で「陶芸」を体験した生徒は薩摩焼に興味津々
写真下:ワークシートで興味を持った作品を振り返ります。
美術館の方の丁寧な説明で、たいへん充実した時間を過ごすことできました。また素晴らしいロケーションに、次は個人的に訪ねたいという声がたくさんありました。
写真下:薄曇りで桜島はよく見えませんでしたが、身持ちのよい風が吹く中で記念撮影
長島美術館のみなさん、本当にありがとうございました。
いよいよ始まります。大学入学共通テスト。
1月13日(土)、テストに向けて甲南高校を出発しました。
写真下:出発の様子
多くの先生が、エールを送っていました。
がんばれ甲南生‼︎
3学期がスタートして、1月9日10日は1・2年生で実力考査が実施されました。
これまで学習した内容から出題されました。
テスト後はざまざまな声が聞かれました。訂正を頑張って欲しいです。
写真下:考査中の教室
3年生は、直前に迫った共通テストに向けて頑張っています。
これまでの学習を信じて頑張り続けてください。
あと2日。応援しています‼︎
令和5年(2023年)が終わろうとしています。
今年もたくさんの方に甲南高校公式ブログをご覧いただきました。心よりお礼申し上げます。
新型コロナウイルスの影響も少なくなり、学習に行事に学校全体で取り組んできました。
来年も生徒たちの頑張りにご期待ください。
冬季休暇中は不定期の更新となります(お伝えすべきことがあった場合はその都度更新いたします)。
定期更新再開は、2023年1月9日(火)3学期始業式の日からです。
皆様、良いお年をお迎えください。
12月25日(月)から冬季課外がスタートしました。
28日までの間,特別時間割で実施されます。
生徒たちは,町のクリスマスムードに負けず,真剣に勉強に取り組んでいます。
ここでの頑張りがライバルたちとの差になってきます。
頑張れ!甲南生!
写真下:課外の様子
毎月1回行われる学年朝礼,12月13日(水)は7組の副担任である堤先生の
講話を聴きました。
写真下:時間通りに集合,整列しています
本校の37期生でもある堤先生は,これまで多くの受験生を指導してきた
経験を踏まえ次のような話をされました。
「みんなの演習やパック模試の点数を常に見ながら,自分がこれから
どう指導しようか考えている。伸びていく生徒を見ると自分も
うらやましく感じるが,大多数の人はなかなか伸びてなくて
苦しんでいると思う。しかし,これが浪人生ともなるともっと厳しい。
自分も浪人生の相談にのることがあるが,彼らは人前で涙をこぼす
くらい苦しんでいる。
でも,この苦しさから逃げないことが役に立つ。さらに受験勉強は
自分の特性を理解するよい機会だから,「自分の取説」を作るつもりで。
とにかく来年一月の本番二日間を受けきろう!」
写真上:75期生に静かに熱く語る堤先生
共通テスト直前に,改めて自分を振り返るいい時間になったと思います。
頑張れ!75期生!!
11月21日(火)、1年生向けに、薬物乱用防止教室が行われました。
学校医である竹井先生に話をしていただきました。
写真下:
みんな真剣に話を聞いていました。
保健の授業で受けた内容より、さらに専門的な内容で、薬物について理解を深めることができました。