プレゼンテーション講座
5月29日(木)、東京海洋大学の柴田 恭幸先生によるプレゼンテーション講座が行われました。オンライン授業形式で2年生と自然科学部の1年生を対象に実施しました。
生徒たちは課題研究発表や自然科学部の発表における研究内容のまとめ方、発表方法、指導・助言を受けての継続研究の取り組み方などを学びました。
甲南高等学校
剛 明 直(ごうめいちょく) 気高く 優しく 健やかに
5月29日(木)、東京海洋大学の柴田 恭幸先生によるプレゼンテーション講座が行われました。オンライン授業形式で2年生と自然科学部の1年生を対象に実施しました。
生徒たちは課題研究発表や自然科学部の発表における研究内容のまとめ方、発表方法、指導・助言を受けての継続研究の取り組み方などを学びました。
①詳細は添付ファイルをご覧ください。
②申し込みは下記Googleフォームから,中学生本人が申し込んでください。
・申込締切日:6月27日(金) 申し込み受付は終了しました。
・「オープンキャンパス」と「キャンパスツアー」の両方を申し込むことはできません。
・オープンキャンパスの組分けの結果については,7月中旬頃本校ブログに掲載します。
5月26日(月)の午後、3月にイギリス派遣された生徒による学びにUK報告会と令和7年度第1回甲南塾が行われました。
報告会で生徒たちは、現地で撮影した写真と共に、「イギリスの食やキャッシュレス社会、LGBTQ+への先進的な取り組み、文化など、日本とは異なる多様な価値観に触れることができた」と話しました。
【写真下:発表をするUK10期生の皆さん】
現地の人々の考え方や生活スタイルを体験し、多様性を尊重する姿勢の大切さを実感したようです。この貴重な経験を活かして、今後も自分の視野を広げ、新しい価値観を受け入れ続けて欲しいです。
続いて行われた今回の甲南塾。講師は、甲南46期で、現在JAXAの宇宙戦略基金事業部でご活躍されている上村俊作先生。
【写真下:講師の上村俊作先生】
上村さんにとって、甲南塾での講演は18年ぶり2回目だそうで、今回は「九州から挑む宇宙ビジネス新時代〜挑戦の連続・宇宙開発と私の25年間〜」という演題のもとご講演いただきました。
【写真下:演題】
上村さんは、「私は文系出身ながらJAXAで宇宙開発に携わり、宇宙ビジネスの最前線や多様な仕事、民間企業の参入、技術革新の現場を経験してきました。挑戦と感謝を大切に、皆さんも新しい分野へ積極的に挑戦してほしいと考えています。」とお話しされました。
【写真下:講演中の様子】
質疑応答の時間には多くの生徒が積極的に質問をしていました。
【写真下:質問をする生徒とその生徒へのプレゼント】
上村先生、お忙しい中、本当にありがとうございました。
【写真下:花束贈呈】
5月20日(火)の6・7限目に令和7年度前期生徒総会と生徒会会長選挙が行われました。
全学年が体育館に集合して行われたのは、生徒総会です。各委員会の報告や決算報告、協議などが行われました。ここ数年で校則の見直しが進んでいる中、今回の協議の議題は「登校時に黒を基調とした靴を履いても良いか」というもので、様々な意見の交換がなされました。
【写真下:総会に参加する生徒たちの様子】
その後、各教室に移動して生徒会会長選挙が行われました。今回は立候補者5名による演説と応援演説がオンラインで配信されるという新しい試みがありました。生徒たちは立候補者一人ひとりの声に耳を傾けて、投票していました。
【写真下:教室で立候補者演説を聞く様子】
【写真下:配信をする立候補者たちの様子】
新生徒会の発足によって今年度の甲南高校にどのような変化があるのか、皆さんの活躍を楽しみにしています。
5月16日(金)、PTA総会・2学年PTA・学級PTAが行われました。
校長から学校の現況報告や今年度の経営方針等の話がありました。
そして、「令和6年度の活動報告と予算報告」「令和7年度の活動計画案と予算案」「新役員選出」等が承認されました。
多くの保護者の皆様に参加頂きました。
ありがとうございました。
5/15(木)にSSHプレゼン大会(予選)が行われました。
2年次から自分たちの決めたテーマで研究に打ち込んできた3年生にとっては,校内で行われる最後のプレゼン大会です。
各クラスに振り分けられた3年生のグループのプレゼンを1・2年生が聞き,評価をしました。
写真下:発表会の様子
3年生の発表を初めて聞いた1年生は,「焼酎粕を使った入浴剤作りや,果物の皮を使った消臭剤作りの実験が印象に残っています。本来なら廃棄されるはずのものを有効活用していて,すごくいいなと思いました。これからの課題研究の参考になる,とても良い機会でした。」と,目を輝かせていました。
この予選で選ばれた3年生のグループが,来週5/22(木)に本選を迎えます。
本選に進出した3年生の皆さん,頑張ってください。
5月15日(木)、今年度初めての甲南タイムが実施されました。
1年生にとっては初めての甲南タイムということもあり、
少し緊張した様子で発表する生徒もいました。
一方、2・3年生の中にはマジックを披露して場を盛り上げる者も現れました。
ぞれぞれにとって貴重な時間となりました。
5月14日(水)、今日の放課後は防火防災訓練(火事想定)でした。
慌てず、急ごう。
総務は人数確認を忘れずに。
鹿児島市消防局中央消防署甲南分遣隊の方からの講話です。
日頃の防火防災についての注意点等の確認をしました。
消防局の皆さん、ありがとうございました。
5月12日(月)から教育実習が始まりました。10人の実習生が2~3週間,実習を行います。
【写真上:職員全体への紹介の様子】
本校で多くのことを学び、生徒たちと共に成長できる充実した実習となることを願っています。
5月12日(月)、5月実力考査が行われ、国数英の3教科の試験が実施されました。
1年生は1教科80分、2・3年生は1教科110分と長い時間でしたが、連休期間の勉強を生かすべく集中して取り組んでいました。
【写真下:初めての実力考査直前、自習に励む1年生】
【写真下:緊張感の漂う教室で考査を受ける2年生】
【写真下:10分の休み時間に復習をする3年生】
【写真下:考査のため廊下に並べられた鞄】
明日5月13日(火)は3年生のみ、理社情報の考査が行われます。皆さんが今の実力を存分に発揮出来ることを期待します!