プロフィール

フォトアルバム

甲南高等学校

剛 明 直(ごうめいちょく) 気高く 優しく 健やかに 

« 2024年8月 | メイン | 2024年10月 »

2024年9月

2024年9月27日 (金)

全校朝礼

9月26日(木)、全校朝礼が行われました。

最初に表彰式が行われ、書道部、陸上部、水泳部が表彰されました。

表彰式後は、壮行会が行われ、10月に佐賀県で行われる第78回国民スポーツ大会に出場する3年生の永里晶さんに、応援団部からのエールが送られました。

水泳部、陸上部も九州大会に出場します。さらなる高みを目指して、頑張ってください。

写真下:表彰式・壮行会の様子

926_1

926_2

926_3

その後の校長講話では、いよいよ出願も始まった大学入試に関する話がありました。

「合格した際「サクラサク」と表現されますが、一斉に咲き誇る綺麗な桜が咲くためには、一定期間、低温にさらされ休眠することが必要です。これは受験にも言えるのではないでしょうか。成績が伸び悩む、寒さともいえる時期を耐えることで、その後の成長に繋がり、むしろ予想以上の力を発揮することがあります。 先生方も皆さんを支援します。ここにいる 3年生、一人一人が美しい花が咲くことを祈っています。」

土曜日に開催される文化祭でも、甲南高校に美しい文化の花が咲き誇ると思います。

是非、ご来場ください。

2024年9月26日 (木)

文化祭 プログラム

9月28日(土)は文化祭!

そのプログラムが完成しました。

文化祭ポスター bun1.pdfをダウンロード

文化祭プログラム bun2.pdfをダウンロード

※各団体の開始時刻は前後する場合があります。ご了承ください。

○来校される保護者へのお願い

本校には駐車場がございません。できるだけ,公共交通機関をご利用してお越しください。

車にてお越しで,近隣の所業施設(ドラッグイレブン等)へ無断駐車されますと,本校職員がその対応に追われ,文化祭運営に支障をきたす恐れがありますので,ご遠慮ください。

車にてお越しの場合は,近隣の有料駐車場をご利用ください。

また,一般来場者のアリーナへの入場は8:20を予定しております。

ご来場の際は,お気をつけてお越しください。

本校から見えたH2Aロケット

 9月26日(木)、種子島宇宙センターよりH2Aロケット49号機が打ち上げられ、本校からも白煙が観察できました。

Img_5222 

 筆者前任地の奄美市では種子島から打ち上げられるロケットの煙は見えませんでした。鹿児島市と南種子町の直線距離は約135㎞。奄美市と南種子町の直線距離は約265㎞。地球の丸さとロケットの軌跡の関係のためでしょうか?

 H2Aロケットは次回の50号機を最後に退役し、H3ロケットに移行します。予定は今年度内。有終の美を飾りますように。

 北校舎(特に理系側)からは弓道場の向こう側の空を眺めると見つけやすいです。参考までに。

2024年9月24日 (火)

文化祭に向けて

9月28日(土)の文化祭に向けて、9月20日(金)〜文化祭準備期間がスタートしました。

主に1年生が展示・2年生は舞台になります。

どのクラスも協力して準備をしていました。

本番が楽しみです。

写真下:準備の様子

Dsc04728

Dsc04730

Dsc04732

Dsc04731

Dsc04729

Dsc04735

Dsc04736

2024年9月20日 (金)

GSコース課題研究中間発表会(本選)

9月19日(木)、2年生のGSコースの生徒による課題研究中間発表会(本選)が行われました。

鹿児島大学より4名の先生方をお招きし、予選で選抜された8グループが、自分たちの研究について発表し、指導助言をいただきました。

先生方からの質疑では、研究テーマの有用性や、タイトルの適正、先行研究からの発展性などについて厳しい意見もありました。終了後、発表をした生徒は「中間発表で助言をもらってよかった。今後改善して、さらに研究を進めていきたい。」と話してくれました。今後の研究に役立つ発表会になったようです。

次はLSコースの課題研究中間発表会(予選)が行われます。今回の発表会を各教室でオンラインで視聴していたLSコースの皆さん、今回の発表会を参考に、予選会に向けて最終調整を行ってくださいね。

GSコースの発表者の皆さん、お疲れさまでした!

写真下:教室でオンラインで視聴する生徒たち

Win_20240919_15_06_56_pro

2学年 学年朝礼

9月19日(木)、武道場にて2年の学年朝礼が行われました。 

 学年主任の猪八重教諭は、先日から始まった2学期の朝課外について話をされました。自ら学びに来ている朝の30分間、始まりから大事にして有効活用してください。 

 次に、英語科の松山博史教諭が「わかりにくい話」というタイトルで話をされました。まずタイトルから惹きつけられ、「学校の勉強・常識は役に立つのか?」という問いに、真剣に考えている様子がみられました。

 イグノーベル賞(「人々を笑わせ、そして考えさせてくれる研究」や風変わりな研究、社会的事件などに授与される)の例もあり、役にたたないと思っていることが、意外と役に立つということを改めて確認できました。

 生徒の皆さん、目の前に訪れた想定外のチャンスをいつでもつかめるように、様々な知識や経験を積み重ねていってくださいね。

写真下:学年朝礼の様子Win_20240919_08_19_48_pro

SS探究1年生「卒業生による講話」

9月19日(木)、「SS探究」の時間に令和5年度に本校を卒業し、今は中央大学で学ぶ下唐湊 匠さんによる講話がオンラインで行われました。下唐湊さんは高校時代に自身が取り組んだ課題研究についての紹介や、その中で体験した苦労などの話を交え、約25分間の講話をしてくださいました。

下唐湊さんは色覚異常の方の色の見え方についてグループで研究し、見えにくさを解消するためのソフトを開発しました。その「しきべつくん」というソフトは今では世界で1万人以上の方が利用しているそうです。

写真下:オンラインで話す下唐湊さんとスライドと実際にソフトを立ち上げてみる生徒

20240919_142245

20240919_143701

また、「研究の進め方についての極意」と「プレゼンするときの極意」についてお話をして下さいましたが、たいへんわかりやすい説明と見やすいスライドに、生徒はスクリーンやタブレットを見ながら先輩の話を聞き、熱心にメモをとっていました。

また、最後には生徒からの質問に丁寧に答えて下さいました。

写真下:講話と生徒の様子

20240919_141843

20240919_144508

20240919_145753

全国的なコンクールで受賞するほどの課題研究をまとめた経験を具体的に聞くことができ, 1年生にとってたいへん参考になったようです。

下唐湊さん、本当にありがとうございました。

2024年9月19日 (木)

3学年 学年朝礼(第5回)

 9月19日(木)に3学年の学年朝礼が実施されました。

 学年主任の上村和先生は、いよいよ共通テスト120日前となり覚悟は定まっているか、教室では学ぶ者への気配りができているかという話をされました。和先生は体育祭の3年生の応援幕「開闊天空」の画像を見て、やる気を得ているそうです。
 「開闊天空」とは「海や空が無限に広がっている様」、そして「思考の世界が無限に広がっている様」を表す言葉です。知的世界は無限。
 また、「読書百遍」という言葉も紹介されました。「難解なことも何度も何度も読み込めば必ず理解できる」、もう120日だけどまだ120日。時間をかけて繰り返し繰り返し学びましょう。

 
 生物の本村先生は高校生物教師になるまでの経緯とモチベーションの保ち方について講話されました。
 幼少期を奄美で過ごした本村先生は昆虫採集・川遊び・釣りに夢中になり、帰りが遅くなりすぎて家から締め出されることもあったそうです。幼虫の飼育に夢中になり、それが何に変化するのか、常に探究心・好奇心をもって生き物に接していたとのこと。
 また高校では教科「生物」を武器に大学入試に挑まれました。しかし、大学入試は一筋縄ではいかず、できなかったところ常に把握して復習し、磨き続けることで武器になったそうです。
 また、自分自身を動かすのは自分、つまり一番のライバルは自分。モチベーションを保つためには短期的・長期的な目標を立てること、何かに挑む際には笑顔であることが大切であると話されました。
 大学入試の迫る3年生に、是非とも参考にしてほしい講話でした。

Img_5208

2024年9月13日 (金)

GSコース課題研究中間発表会(予選)

9月12日(木)、令和6年度2年生のGSコースによる課題研究中間発表会(予選)が行われました。

今回は2年生の生徒が1年生の各学級に分かれて発表し、その学級の1年生の生徒が評価するという審査方法で行われました。

1年生のある学級では、目覚めと音の関係について研究を進め、人にとって不快と感じる「音」について調べたグループと、地球温暖化防止の観点からメタンガスをできるだけ出さない農作のための土壌についての研究したグループの発表がありました。

緊張しながらも自分たちの研究を一生懸命伝えようとする姿が見られ、1年生からも研究についての質問が積極的にありました。

写真下:1年生の表情をみながらのプレゼン

20240912_142538

写真下:スライドも伝わりやすいように工夫

20240912_143810

20240912_144118

写真下:熱心に発表を聴く1年生と質問の様子20240912_142319

20240912_144057

発表を終えた後に、これからミニ課題研究の発表を控える1年生に発表原稿やスライドの作り方についてアドバイスももらいました。

2年生GSコースの皆さん、お疲れさまでした。

2024年9月 7日 (土)

体育祭⑨

結果発表

競技、応援ともに、3年生が優勝しました

Img_9321

Img_9324

カテゴリ