プロフィール

フォトアルバム

甲南高等学校

剛 明 直(ごうめいちょく) 気高く 優しく 健やかに 

« 2022年11月 | メイン | 2023年1月 »

2022年12月

2022年12月16日 (金)

課題研究テーマ報告会~1年SS探求~

本校のSSHの取り組みは、毎年少しずつ変化をつけて実施しています。

76期生のSSHでは、2つのコースに分かれて課題研究を実施することとなりました。

課題研究への方法や時間設定は別々に進みますが、最終的に大学等での対外的な発表・コンクールを目指すことには変わりありません。


・GS(Grobal Science)コース…本格的な課題研究を行うコース

 →研究テーマを「物理・工学」「化学」「生物」「地学」「数学・情報」「データサイエンス」の6分野から選択し、その中で独自の課題に取り組みます。

・LS(Local Science)コース…課題研究の方法を学ぶコース

 →6種類の鹿児島にまつわるキーワードから選択し、その中でそれぞれの課題を設定します。


本日は、GSコースが先んじて「課題研究テーマ報告会」を行いました。

Win_20221216_14_33_14_pro写真:「データサイエンス」でのテーマ発表の様子

鹿児島大学の先生方にもご協力いただき、各自のテーマ設定や設定方法について一人ずつ助言を受けました。

Win_20221216_14_34_01_pro写真:鹿大の教授から指導をいただく「数学・情報」の発表者

今回の発表とフィードバックを受けて、似た性質のテーマを持つ生徒同士が今後グループになり、研究が始まっていきます。

各々が個性的なテーマ設定を行っており、幅広い研究が期待できそうです。


LSコースではテーマ設定の前にグルーピングし、テーマ設定のための調査を行っていました。

Win_20221216_14_38_34_pro写真:同じテーマの中で3~4人のグループを作ります

こちらも引き続き2年次の課題研究へ向けて、準備が進んでいきます。

2022年12月15日 (木)

ありがとうございます!

12月14日(水)、甲南高校30期の方々から同窓会にご寄付をいただきました。

代表して満丸浩様、西橋瑞穂様が来校され、池田校長へ寄贈されました。

30期の皆様ありがとうございました。

725b248dede1459b80aef6f4b86cb19c

令和4年度「学びにUK」始動!

4年ぶりに学びにUKプログラムが始動しました。

コロナ禍で長らく中断していましたが、

今年度は10名が選抜され、

来年3月の派遣に向け事前研修を受けています。

Ff2be637e1134a39b412108fd6ebbda6

事前研修にはいくつかプログラムがありますが、

これは「英語力向上研修」の一つです。

ALTイルサ先生のご指導の元、英会話能力の向上を

図っています。

Ed4b2f3c371b43c8aa76e3585c0cba49

イギリス派遣生の忙しい日々が始まりました。

2022年12月14日 (水)

ボランティア推進校表彰

「令和4年度鹿児島市ボランティア推進校表彰の被表彰校」として特別賞(優秀賞)を受けることになりました。

表彰式が14日(水)に行われ、代表として、尾辻はるかさん(家庭クラブ)と吉村歩乃佳さん(生徒会)が表彰を受けました。

写真下:表彰式の様子

Ca060a6d70db42b99350077f3143fdf7

8f1be5363a424e4282133c4fbb6a3013

立派な盾をいただきました。

これからも積極的にボランティア活動に取り組んでいきたいと思います。

学年朝礼

今日は、2,3年生の学年朝礼がありました。

3年生の方では、英語科の松山先生がセンター試験での自身の体験談を話されました。

思うような結果ではなかったそうですが、それまでの大きな失敗の予兆となる小さな失敗に対して、なんとかなるという慢心があったことを反省し、一方で、何事も大事なことは自分で決断していたからこそ、起こったことを自分で消化し、次のステップにつなげることができたと振り返りました。

共通テストまであとひと月。やれることはまだある!と励まされた3年生。がんばれ!

Matuwin_20221214_08_13_17_pro

甲南タイム

12月14日(水)、1年生で甲南タイムがありました。

本日も多くの楽しい話を聞けました。

兄弟の話やクリスマスについて、趣味の話や本の紹介等でした。

写真下:甲南タイムの様子

9921ef7811bb4692958b30aaa51da021

5e50b3a6d2df4fa394a88c1f172fb7f4

77a5b44c9b014136bb011ded645e5f6f

みんな興味をもって話を聞いていました。

次の甲南タイムは1月です。

2022年12月13日 (火)

進路講演会(2学年)

今日の7校時LHRの時間に,ベネッセコーポレーションの田澤雅也先生を

お迎えし,「1年後泣く人笑う人 408歩どう歩く?」という演題で

進路講演会を行いました。

 写真下:講演中の講師Img_2098

自主性と主体性との違いや,故野村監督の名言を引用しながら,「正しく自分の

課題を捉える力」が重要になってくることを強調されました。

模試の成績表の見方も実例を示し,「なぜできなかったのか」「どうしてでき

たのか」「次にどう生かすか」を考えながら自己分析をすることで苦手分野の

克服につながり,ひいては進路希望実現につながるという話をされました。

 写真下:講演に聞き入る生徒たちImg_2099

演題の「408歩」は,75期生が受験する大学入学共通テストまであと408日

という意味でした。着実に歩みを進めて進路希望を実現しよう。

SSH教科横断型公開授業

「より良い未来創造に挑戦し続ける科学技術系グルーバルリーダーの育成」に資する 教科横断的な授業環境を提供し,カリキュラム・マネジメントのノウハウを共有することを目的に12月12日(月)に公開授業を実施しました。


①内田先生(国語),西先生(数学)  『三国志「曹沖伝」を「解く」』 

②大田先生(生物基礎),平田先生(保健体育)『免疫と病気(エイズ)』

③永山先生(英語),古野先生(地学基礎)『Weather and Climate』

以上の授業を公開しました。

写真下:授業の様子

158cf93c0ecc40deb6457a0493152867

697d1356b5254ef38c3de3f4a066e61e

その後、授業研究も行いました。

写真下:授業研究の様子

Ea2a2db498bb42ccb8da48a9e248a953

F36575cc18174bfba1b0e406232ce574

571fe5a705584acba80d7eb7bdfe8394

多くの先生方にお越しいただきました。

ありがとうございました。

2022年12月12日 (月)

特別講義 〜自然科学部〜 

12/8(木)放課後、物理実験室にて、外部講師稲森龍一先生をお招きし,「ものつくり『創り』への挑戦」というタイトルで自然科学部対象に講義をしていただきました。

写真下:講義の様子

F431a9d4201348f988b1c1639c36f336

エネルギー、熱、ものづくり、教材用スターリングエンジンについて、実験が盛り沢山の内容で、生徒もきらきらした目で参加しました。

熱音響(サーモアコースティック)のパイプの構造を観察。パイプ内の網を加熱すると大きな音がでました。どんな原理なのだろうと生徒は疑問。

9d499df61a8b4e53be7751411778ae1c

 

写真は稲森先生が作製したスターリングエンジン達。

2f776c68b397423bb40de260b47f2fe0

 

動作原理についても説明していただいています。生徒達は興味津々。

A6573eb95b0745dda0ad120041033d17

最後は記念撮影。

Eec8fe3117b7440490c90cb8726f430d

稲森先生からものつくりの楽しさや奥深さについても教えていただきました。

稲森先生ありがとうございました。

2022年12月10日 (土)

最先端研究機関見学(三日目)

2泊3日の先端研究機関訪問も最終日となりました。

最終日の訪問先は「国立科学博物館」です。

鹿児島への到着時刻を考慮して訪問時間は1時間半と短いですが,各自見たいところを見学しました。

前日に訪問した「高エネルギー加速器研究機構(KEK)」に設置してあるのはシンクロトロン(周長3km)でしたが,ここには「サイクロトロン(理研・3号機)」(写真下)が展示してあります。

Cyclotron

物理で学ぶ「電磁シールド(静電遮蔽)」の実験装置もあります(写真下)

金属製のザルをラジオにかぶせると音が聞こえなくなります。

自動車に落雷しても内部が電場の影響を受けない現象と同じ原理です。

Img_20221209_100627

Electrostatic_shielding_2

多くの恐竜の化石等も展示されています。

Triceratops

最後は出口付近で記念撮影

Whale

この後は上野駅から羽田空港へと向かい,無事鹿児島に着きました!

Ueno_station

今回の研修,全部で6カ所の施設を見学しました。

見学だけでなく研究者の方々に説明を受け,また質問にも丁寧に答えていただきました。

研究者の皆さん,とても気さくな方ばかりで失敗談も含めて多くのことを話していただきました。

先端の科学やそれを研究している方々と直接話ができたことで,生徒も色々と学ぶことが多かったことでしょう。

ぜひ,今後の高校生活に生かして欲しいと思います。

忙しい中対応していただいた各施設・研究所の方々,どうもありがとうございました。

カテゴリ