プロフィール

フォトアルバム

甲南高等学校

剛 明 直(ごうめいちょく) 気高く 優しく 健やかに 

02 ■特色ある教育活動■ Feed

2023年10月13日 (金)

1年生 難関大志望者集会

10月6日(金)、1年生を対象に難関大志望者集会を行いました。

40名近くの生徒が集まりました。

写真下:集会の様子

Img_0664

進路指導部主任や昨年の3学年担任から話がありました。

受験に向かう姿勢や各教科の勉強のコツや取り組み方など多くの内容がありました。

参加者は熱心にメモをとっていました。

目標に向かって頑張ってください‼︎

2023年7月28日 (金)

1年 鹿児島大学研究室訪問

7月26日,本校1年生による鹿児島大学研究室訪問を行いました。

鹿児島大学の研究室の中から,進路や興味に応じて2つの研究を訪問しました。

普段は目にできない研究装置を見学したり,大学の先生から直接お話を伺ったり,進路選択の大きな助けとなりました。

訪問した生徒からは,

「インターネットだけでは知れないことを先生方に直接聞くことで,短い間でたくさん知ることができた。また,実際に研究を行っている方から多くの話を聞くことができ,今まで以上に興味がわいた。」

「始めから質問形式で,どの質問にも 分かりやすく面白く答えてていただき,予定より30分長い授業でしたが,最後まで楽しんで聞くことができました。」

「多くのことに興味を持ち,実際に体験に行ったりして雰囲気を知り,その学部学科が何を目指しているか等を理解することが必要だと考えた。 たくさんのことを見て考えて,将来の自分を創っていきたい。」

などの声が聞かれました。

ご協力いただいた鹿児島大学の先生方,ありがとうございました。

写真下:当日の様子

1690520667476

1690520666933

1690520667411

2023年5月26日 (金)

鹿児島県立博物館との協定書調印式

5月25日(木)、鹿児島県立博物館との協定調印式を行いました。

写真下:協定調印式の様子

Dsc02632

Dsc02641

課題研究や自然科学部に対してご指導・ご助言等をいただいたり、さまざまなイベントへの参加等の場面で、鹿児島県立博物館と活動をすることが多くなると思います。

よろしくお願いします。

2023年4月11日 (火)

パワーアップセミナー

11日(火)、1年生でパワーアップセミナーがありました。

中学校までの学習スタイルから「予習→授業→復習」という授業中心の高校の学習スタイルへの転換を図ることや毎日の予習方法や授業の受け方について具体的方法を習得することを目的として行われました。

写真下:パワーアップセミナーの様子

35e4afd08c3f49a6be614658d39b4cf6

1a180bc827804dc4b0186b1c64f48e58

慣れるまでは大変だと思いますが、みんなで頑張りましょう‼︎

2023年2月17日 (金)

1年生 SS探究

1年生のSS探究について紹介します。

現在SS探究ではコースを分けて取り組んでいます。

GSコースとLSコースです。

17日(金)のSS探究は、GSコースで分野内発表会がありました。

GSコースの中で、さらに、物理工学・地学・化学・生物・数学情報・データサイエンス等の分野に分かれています。 その分野ごとに行いました。

今回は、相互批評の場を作ること、質疑応答で研究テーマを深めることが目的です。

写真下:発表会の様子

C1dd9de1418f46c08ad660c8157d4254

B808864097dc40c9aec0ea8b58da9ea3

みんな積極的に質問していました。

今回の、発表会を踏まえて、よりよい研究となるようテーマを設定していきましょう。

2022年12月14日 (水)

ボランティア推進校表彰

「令和4年度鹿児島市ボランティア推進校表彰の被表彰校」として特別賞(優秀賞)を受けることになりました。

表彰式が14日(水)に行われ、代表として、尾辻はるかさん(家庭クラブ)と吉村歩乃佳さん(生徒会)が表彰を受けました。

写真下:表彰式の様子

Ca060a6d70db42b99350077f3143fdf7

8f1be5363a424e4282133c4fbb6a3013

立派な盾をいただきました。

これからも積極的にボランティア活動に取り組んでいきたいと思います。

2022年11月 4日 (金)

プロフェッショナルに学べ!職業を知るセミナー 

11月4日(金)午後、1年生で「プロフェッショナルに学べ!職業を知るセミナー」がありました。

講師の職業に関して科学的な視点から紹介してもらうことで、科学についての奥深さや面白さを知り、科学への興味関心を高めるとともに、科学に対する視野を広げるきっかけとし、また、進路選択における参考にすることを目的として行われました。

・中俣美咲様(KTS鹿児島テレビ 気象予報士)

・池田健一郎様(株式会社 亀山動物医療センター)

・平川邦弘様(スカイマーク 路線教官 機長)

・前原恵理様(フリーランス)

・中山茜様(AKANE株式会社 代表取締役)

・髙﨑正治様(髙﨑正治都市建築設計事務所)

・肥後玄十様(シーアグジャパン/農事組合法人ねじめ農園)

・上野武志様(ICTプロデュース)

・末永祐馬様(LR株式会社代表取締役社長)

・甲阪絢佳様(株式会社タニタ)

・伊地知寿様(米盛病院脳神経外科部長)

  以上11名の方に講師としてお越しいただきました。

写真下:セミナーの様子

84022edaa0db40b2a6eed9ff3bddc361

504f25c6c8274b3ca5db53d20a203781

F88dff1d035e4b239ce39e1275b9476d

7bc7c09d64cc41d08f5f15fe92b7f795

9ea1b6c84e994997a57e263ffc503c0d

Ed154036a0c74d16ae3949fd64cd9eb9

E901a5310c81492f9746a14f9ccd8f9f

De542b9a2bbc4875bd9108a2b561504a

172d21848b214de3978b37673a3e072d

0dcfe053e2464693b04485102468f24a

5c893eadb4c942428a82496b626150b7

5024821e53834214b80ae0d055000a2a

その後、各教室で本日の振り返りを、タブレットを使用して行いました。

5fa92aa599a9489ea36ec89a72e408ea

みんな、興味をもって真剣にきいていました。進路選択の一つのきっかけになったと思います。

11名の講師の皆さん、本日はありがとうございました。

2022年10月27日 (木)

「地域が育む『かごしまの教育』県民週間」に関するお知らせ

3r6a3996

いつも本校の教育活動にご理解とご協力をいただきありがとうございます。

「地域が育む『かごしまの教育』県民週間」が11月1日(火)~11月7日(月)となっています。

この期間に本校では授業公開・施設見学・校内食堂利用を計画しております。

詳しくは添付ファイルをご覧ください。

県民週間に伴う学校開放について:kennminnsyuukann.pdfをダウンロード

保護者の皆様には、Classiでもお知らせしています。

2022年9月28日 (水)

プレゼンテーション講座

本日6時間目、2学年向けにプレゼンテーション講座が本校体育館でありました。

講師は、柴田恭幸先生(東京海洋大学学術研究院海洋電子機械工学部門 応用物理助教)です。

課題研究発表や自然科学部の発表における研究内容のまとめ方や、発表方法、指導・助言を受けての継続研究の取組方等について、指導を受けることで研究の仕方や発表方法のスキル向上を目指すことを目的として行われました。

写真下:講座の様子

Dsc017391

みんなメモをとりながら、真剣に聞いていました。

その後、個人的に質問している生徒も多く見られました。

よりよい課題研究・発表ができるように頑張りましょう。

柴田先生、本日はありがとうございました。

2022年6月17日 (金)

自然科学部 鹿児島大学へ

令和4年6月15日、本校自然科学部は、鹿児島大学工学部海洋土木PGを訪問しました。

自然科学部は「離岸流の研究」をしており、海洋土木PGの長山昭夫先生に研究に関するアドバイスや指導をしていただきました。

写真下:自然科学部と見学の様子

Photo

Photo_2

この規模の造波装置は、九州では、九州大学と鹿児島大学にしか無いとのことです。

津波と、普段目にする波の質量輸送の違いについて、演示と説明をしていただきました。

写真下:長山昭夫先生の説明

Photo_3

海洋土木工学棟では、離岸流についての詳しい講義や、本校の研究へのご助言を沢山、頂きました。今回の経験を活かして、「離岸流」チームには、よりよい研究にしていってもらいたいです。

写真下:海洋土木工学棟での講義

Photo_4

がんばれ、自然科学部!

カテゴリ