懸垂幕を新調しました。
本校正門横にある別館の外壁に、新たに2つの懸垂幕が加わりました。
写真下:正門から向かって左にある別館。一階に学食や購買部があります。
ひとつは今年度から指定を受けた「スーパーサイエンスハイスクール」について。
もうひとつは同窓会のご支援で実施している生徒海外派遣事業「学びにUK(ゆけー)」です。
生徒の皆さんにとって、向上心の一助となれば幸いです。
甲南高等学校
剛 明 直(ごうめいちょく) 気高く 優しく 健やかに
本校正門横にある別館の外壁に、新たに2つの懸垂幕が加わりました。
写真下:正門から向かって左にある別館。一階に学食や購買部があります。
ひとつは今年度から指定を受けた「スーパーサイエンスハイスクール」について。
もうひとつは同窓会のご支援で実施している生徒海外派遣事業「学びにUK(ゆけー)」です。
生徒の皆さんにとって、向上心の一助となれば幸いです。
新学期を明日に控えた今日。鹿児島地方は、春の陽気に包まれました。
本校正門前の桜の咲き具合は・・・。
写真下:まだまだ一分咲き。
写真下:二甲記念館前の桜もまだまだです。
ツツジの花はだいぶ咲いています。
写真下:赤﨑勇先輩のノーベル賞記念碑と校訓碑。
写真下:「甲南の小径」のツツジ。
明日登校する生徒の皆さんは、各自感染対策をしっかりしましょう。
(正門の桜が開花しました。小雨の中、美しく咲いています)
令和2年度、甲南高校は創立114年を迎えました。「伝統」を大切にしながらも、常に新しいことに「挑戦」し、「剛 明 直」「気高く 優しく 健やかに」の校訓の下、学校一丸となって更なる高みを目指します。
東日本大震災が起こったあの日から9年が経ちました。
今日は、国旗、県旗、校旗を半旗として弔意を表しました。地震発生の午後2時46分には校内放送を流し、職員、受験指導で登校している3年生ともに黙祷しました。
9年経った今も多くの方が避難生活を送られています。記憶の風化も懸念されています。
一日でも早く、安心して暮らせる日が来ることを願ってやみません。
今年も正門脇の梅の花が咲いています。
写真下:寒い中にも春が近づいているんですね。
ちなみに、「耐雪梅花麗(雪に耐えて梅花麗し)」は西郷どんの言葉のようですね。
本校東校舎脇に立つセンダンの木。
葉がすべて落ちたことで、実をはっきりと見ることができます。
写真下:成長が早いセンダン。3階建て校舎の屋上に迫るほどの高さです。
写真下:たくさんの実がほこっています。鳥がよくついばみにきます。
まさに「鈴なり」ですね。
冬季休業最終日。
校長室を覗くと、部屋の一角に福を招いてくれそうなものたちが並んでいます。
写真下:生徒たちが1年間元気に過ごせますように。
西校舎3階の図書館を覗いてみると、入り口すぐのところに生徒が企画・設置したコーナーが。
写真下:干支のねずみをテーマにした特設コーナー。
世代を超えて読み継がれている「ぐりとぐら」はじめ、ねずみに関連した書籍が並べられていますが、よく見ると半分くらいは猫関連の本のような・・・。やはり、「ねずみ」と「猫」は常にセットなのでしょうか。
生徒の皆さんは、今年1年の目標を立てましたか。
いよいよ明日から3学期です。学習に部活動に、そして自己実現に向けて頑張りましょう!
冬季課外は本日が最終日でした。
正面玄関にしめ縄を飾りました。
また、校長室と事務室前には鏡餅を飾りました。
2019年もいよいよあと少しです。
長かった2学期も明日24日まで。校内では新年を迎える準備が進んでいます。
20日金曜日、正門に門松を飾りました。
写真下:専門の業者さんの手で作られた立派な門松。
門松があるだけで、グッと年末感が出てきます。
11月も最終週となりました。生徒たちは元気に登校して、学習に励んでいます。明日から期末・卒業考査なので、生徒の表情にはいつも以上に緊張感があります。
写真下:昨日の悪天候から一転、穏やかな秋の朝です。
写真下:朝から元気に噴煙を上げる桜島。
校内に目を移すと、たくさんの落ち葉が。
写真下:週末の風雨で落ちたイチョウの葉がじゅうたんのようです。
校務補助員の児浦さん(いつもありがとうございます!)が、早速落ち葉を集めてくださいました。また、清掃時間はグラウンド担当の生徒が頑張ってくれました。それでもどんどん落ちてくる落ち葉。しばらくは、いたちごっこ。
写真下:美術の授業で校内をスケッチ中。
短い鹿児島の秋を楽しみましょう。