クリスマスコンサート
12月22日(金)、軽音学部・ダンス部・吹奏楽部によるクリスマスコンサートが、体育館アリーナで行われました。
多くの生徒・保護者・先生方が鑑賞し、大変盛り上がりました。
その様子を紹介します。
写真下:クリスマスコンサートの様子
甲南高等学校
剛 明 直(ごうめいちょく) 気高く 優しく 健やかに
12月22日(金)、軽音学部・ダンス部・吹奏楽部によるクリスマスコンサートが、体育館アリーナで行われました。
多くの生徒・保護者・先生方が鑑賞し、大変盛り上がりました。
その様子を紹介します。
写真下:クリスマスコンサートの様子
12月23~24日に熊本県でおこなわれた生徒理科研究発表大会 九州大会に参加しました。
写真下:熊本駅で
写真下:会場で
今回はポスター発表での参加です。
写真下:発表ポスター
2日間、緊張しながらもしっかりと発表することができました。
写真下:発表の様子
発表の後は他校生との交流会がおこなわれました。
写真下:交流会の様子
これからもさらにいい研究や発表ができるよう頑張っていきます。
応援よろしくお願いします。
12月21日(木)、12月23日から東京武道館の特設弓道場で行われる第42回全国高等学校弓道選抜大会に出場する2年生の中島琉希くんと、介添えの山元智央くんが、出発を前に校長室にて抱負を語りました。
弓道は自分と向き合う競技です。緊張もあるかもしれませんが、大舞台を楽しんできてください。
鹿児島から応援しています!
写真下:弓道部の2人と校長先生
12月18日(月)放課後,「現役研究者による研究のススメ」という題で講演会をおこないました。
対象は自然科学部の生徒たち,講師は関西学院大学の堂島先生にご協力頂きました。
取り組んでいる研究の紹介や,研究者とは何なのか,どのように研究の進めているか,などのお話をしてくださいました。
生徒たちは少しでも吸収しようとメモをとりながら聞いていました。
講演の後は質疑応答が1時間にも及び,活発な意見交換をおこなうことができました。
今回の経験を自分たちの研究や将来への糧としてくれると思います。
堂島先生ありがとうございました。
写真下:講演の様子
12月17日に九州大学でおこなわれた,
「九州大学アカデミックフェスティバル2023 将来の夢を切り拓く”高大連携”
世界に羽ばたく高校生の成果発表会」に参加しました。
本校からは自然科学部から2件,2年生課題研究(GSコース)から1件参加しました。
写真下:発表の様子
審査員である大学の先生相手でも堂々と発表することができました。
様々な助言をいただいたり,高校生の研究を聞くことでいい刺激をもらいました。
今後の研究の発展に期待です。
写真下:集合写真
12月5日(火)、毎年恒例の茶道部許状授与式が行われました。
寒さが増す中受験勉強も本格化し、勉強に勤しむ3年生に許状授与式が行われました。
3年間のお稽古を通して、お点前だけでなく、立ち居振る舞いや所作を身に付けました。
さらに今年は、全国総文祭もあり、活躍してくれました。
部活動で学んだお茶の心を,これからの様々な場面においても生かしてくれると思います。
写真下:許状授与式の様子
写真下:集合写真
その後,クリスマス茶会も開かれ,お茶とかわいらしいお菓子を美味しくいただきました。
写真下:季節を感じる和菓子と季節のお花や「聖夜」の短冊
3年生のみなさん、お疲れ様でした。
11月19日(日)、鹿児島県高等学校弓道選手権が行われました。
男子が団体4位でした。
さらに、2年生の中島琉希くんが12射中11中で、個人2位になりました。
12月に東京で行われる全国高等学校弓道選抜大会への出場権を獲得しました。
写真下:中島くん
お疲れ様でした。
全国大会も頑張ってください‼︎
男子硬式テニス部を紹介します。
10月21日(土)から行われた第54回県高校新人大会にて、団体戦で3位になりました。
その結果、11月11日(土)から宮崎県で開催される九州大会に出場することが決まりました。
写真下:男子テニス部
鹿児島県の代表として、精一杯プレーしてきます‼︎
よろしくお願いします。
7月28日(金)、インターハイに出状する陸上部の選手3名が校長室にて抱負を語りました。
写真下:陸上部
インターハイは、北海道で8月2日~行われます。
鹿児島から応援しています。頑張ってください!
7月22日に熊本県の崇城大学で開催された「サイエンスインターハイ@SOJO」に自然科学部が参加しました。
「離岸流と堤防の関係についての研究」が86件の研究から,崇城大学SoLAホールでの口頭発表するコンペティション部門(8件)に選出され,発表しました。
写真下:発表の様子
「自転車の重心の位置に関する研究」,「カーブでのドミノの速さ」の研究については,ZOOMを用いたウェブポスター発表をおこないました。
写真下:発表の様子
部員からは,
「とても緊張した。予想を上まわる質問が来て動揺した。」
「大学の先生方から研究に意見をいただき,視野が広がった。」
などの声が聞かれました。
審査の結果は下記のようになりました。
「離岸流と堤防の関係についての研究」 銅賞
「自転車の重心の位置に関する研究」 優秀ポスター賞
「カーブでのドミノの速さ」 ポスター発表賞