プロフィール

フォトアルバム

甲南高等学校

剛 明 直(ごうめいちょく) 気高く 優しく 健やかに 

03-2 生徒の様子 Feed

2020年6月 2日 (火)

スマホ・ケータイ安全教室~1年生合同LHR~

本日7限目に、NPO法人 ネットポリス鹿児島の 戸髙 成人 氏を講師としてお招きし

1年生を対象にスマホ・ケータイ安全教室を実施しました。

写真下:真剣に話を聴く生徒たち。「スマホを使用しすぎると脳が成長しない」という言葉など、冒頭から「ぎくり」とする内容が続きます。

Img_0264

スマートフォンの使いすぎは、

睡眠障害、学力・集中力の低下、コミュニケーション能力の低下など、

私たちの生活に悪影響なことばかりです。

講演してくださった戸髙先生から、「みなさんに健やかに育ってほしい。そのためにスマホの使い方には十分気を付けてくださいね」というお言葉をいただきました。

生徒のみなさん、便利で身近にあるスマートフォンだからこそ、使いすぎに注意しながら、正しく上手に使ってくださいね。

2020年5月27日 (水)

いじめに関する統一LHR

本校では、5月25~29日を「いじめ防止期間」と定め、学校全体でいじめについて考える機会を設けています。

26日には統一LHRを実施。学校内外、特に今回は新型コロナウィルス流行に伴う「差別・いじめ」も含め、各学級で考えました。

今回はグループ活動は行わず、生徒各自が担任の話や資料を元に、自分の考えをワークシートにまとめました。

写真下:担任の言葉を真剣な表情で聞く生徒たち。

02

写真下:デマに流されず、正しい情報を得ることが大切。

01

今回のLHRを通して生徒の皆さんには、当事者意識を持ち、他者をいたわり寄り添える心情を更に高めてほしいです。

2020年5月25日 (月)

元気に全面再開です。

本県における教育現場での、2週間の新型コロナウィルス警戒期間が終了し、本日より学校が全面再開しました。

晴天の下、生徒は元気に登校。朝課外も全学年再開しました。

写真:授業に集中する生徒たち。

1

2

全面再開といっても、引き続き気を緩めずウィルス対策を実施します。各ご家庭におかれましても、今一度、話題にしていただき、一致団結して健康を守っていきましょう。

2020年5月22日 (金)

1年生 学級対抗キックベースボール大会

本日の6・7限目、1年生を対象とした学級対抗キックベースボール大会が行われました。入学後、甲鶴戦や遠足など相次いで行事が中止になったため、これを機に結束力を高めてもらおうという目的です。

これまで、学級内でも少々ぎこちなかった1年生ですが、いざ試合が始まると・・・

・・・大盛り上がり!!

(写真下:天候にも恵まれました)

P2030634_3

P2030635

1年生の笑顔溢れる時間となりました。

クラスの結束力も一層深まったようです。

来週からの学校生活にも活かしてくださいね。

2020年5月12日 (火)

スタディーサポート受験中(1学年)

今日は1,3年生の登校日です。

1年生は午前中,国語と数学のスタディーサポートを受験しました。このスタディーサポートによって,今の学習の到達度や学習習慣を確認することができます。

P2030583

写真:時間いっぱい一生懸命頑張っています!

英語のスタディーサポートは木曜日に実施予定です。

本日午後からは,初めてのSSH関連のワークショップに臨みます。

2020年5月11日 (月)

学校再開

本日5月11日から学校再開です。ウィルス対策として、分散および時差登校を実施しています。

本日は、3年生が7時30分登校、2年生が8時30分登校でした(1年生は自宅での学習)。

出欠確認・健康状態チェック後、各学年実力考査に臨んでいます。

写真下:生徒同士の距離を十分にとっています。

1

教室入室時の手の消毒や換気を常に呼びかけています。

2020年5月 9日 (土)

生徒たちが笑顔で何より

コロナウィルス感染防止のため休校が続いていましたが、5月11日(月)から登校再開となります。再開に先立ち、甲南高校は5月8日(金)を登校日に設定。生徒たちの健康観察や諸連絡を行いました。

久しぶりに学校の門をくぐった生徒たち。たくさんの笑顔を見せてくれました。

写真下:登校時間帯、鹿児島市内はドカ灰に覆われました。

3r6a9345

登校は再開しますが、5月11日〜5月24日は感染拡大への警戒期間です。

分散登校と学年ごとの時差通学を実施します。また、学習する教室は3密の状態になりやすい空間なので、生徒同士一定の距離が保てるようにします。

写真下:3年生は広い部屋で、授業を受けます。

P2030577

P2030582

写真下:1・2年生は学級を半分に分けて授業を受けます。

3r6a9357

写真下:終礼後、学習に関する質問を行う生徒。

3r6a9354

写真下:「3密」防止を呼びかけるデジタルサイネージ(電子掲示板)

3r6a9365

写真下:校内いたるところで咲き誇る花々が癒してくれます。

3r6a9361

生徒の皆さんには不便をかけますが、この局面を全員で乗り切りましょう。

時間割や登校に関する注意事項は、配付済のプリントやClassiで再確認してください。


学食および購買部も、5月11日(月)から再開します。

2020年4月17日 (金)

いきいき教育活動 表彰 4/17

校長室にて「令和元年度 いきいき教育活動」の表彰式を行いました。

「いきいき教育活動」とは、県教育委員会が、市町村立学校及び県立学校の児童生徒を対象に、教育・文化・スポーツ等の分野において顕著な成果を収めた個人・団体の栄誉をたたえ、表彰するものです。

昨年度は、「第74回国民体育大会」の水泳競技女子200m個人メドレーにおいて、3位に入賞した山下ひなたさんと、「第17回「金融と経済を考える」高校生小論文コンクールにおいて、特選・金融担当大臣賞(1位相当)を受賞した池上楓花さんが受賞しました。

写真下:山下ひなたさん(現2年生)

P2030530

写真下:池上楓花さん(現3年生)

P2030535

新型コロナウィルスによる休校等で、表彰が今日になってしまいましたが、昨年度大いに活躍した2人は、今年度も変わらず頑張っているようでした。

今年度も輝け!甲南生!

2020年3月18日 (水)

学校は生徒の笑顔があってこそ

新型コロナウィルス感染症対策のため休校が続いていますが、本日3月18日は登校日でした。

感染予防を呼びかけ、ほとんどの生徒がマスク着用して登校しました。

教室では久しぶりに再会した友人たちと楽しげに話す様子が多々見られました。学校は生徒の笑顔があってこそと改めて実感しました。


午前10時登校完了後、日程説明、10分間の清掃を行いました。

その後、LHRおよび学年集会を実施しました。

LHRでは、健康状態確認や休校中の過ごし方についての保健アンケートを実施。また、新学年用の教科書購入に関する説明や資料配付も行いました。

写真下:教室に活気が戻りました。

Photo

学年集会では、西橋校長から来年度の教育活動における変更点について説明がありました(プリントを配付しましたので、保護者の皆様は必ずお読みください)。

写真下:大切な連絡、しっかり理解できましたか。

Photo_2

また、進路指導主任、生徒指導主任、学年主任からそれぞれ講話がありました。

全ての日程が終了後、生徒たちは速やかに下校しました。


次回の登校は3月25日の予定ですが、今後の社会情勢次第で変更する可能性があります。当ブログや学級連絡網でお知らせします。

2020年2月18日 (火)

それぞれの総まとめ ~学年末考査、入試対策~

今冬一番の冷え込みとなった2月18日(火)から4日間の日程で、1・2年生は学年末考査を実施中です。

写真下:学年の締めくくり。集中!

Img_6152

3年生も、25日から始まる国公立大学前期試験に向けて、特別授業中。

Img_6158

最後の最後までやり抜け!3年生!

カテゴリ