プロフィール

フォトアルバム

甲南高等学校

剛 明 直(ごうめいちょく) 気高く 優しく 健やかに 

03-2 生徒の様子 Feed

2020年11月13日 (金)

楽器に魂を込めて〈南日本音楽コンクール出場〉

11月6日(金)から8日(日)に川商ホールで、第69回南日本音楽コンクールが開催されました。

新村優海さん(1年)は金管部門高校生の部でユーフォニアムを演奏し、見事優秀賞を獲得しました。新村さんは12月6日(日)に開催される、すべての楽器の演奏者で競うグランプリ選考会に出場します。

また、先日行われた文化祭の学級の劇中でも腕前を披露した森夏鈴さん(2年生)も、同コンクールで、弦楽部門高校生の部でバイオリンを演奏し、入選しました。

写真下:愛用する楽器を抱く2人 

Ee0bc2b8b2fe4b3f88463684a30857da

音楽だけが世界語であり、翻訳される必要がない。
そこにおいては魂が魂に話しかける。〈J・S・バッハ〉

これからも多くの人を感動させるステージを!

2020年10月 8日 (木)

「学びにUK」6期生中間発表会①

10月8日(木)9日(金)、鹿児島大学農学部教授の遠城道雄先生と県総合教育センター研究主事の有嶋宏一先生をお招きして「学びにUK」6期生の課題研究中間発表会を行ってます。

新型コロナウイルスの影響で、フィールドワーク等が行いにくい状況ですが、32人の生徒たちは、今できることに精一杯取り組んでいます。

今日は18人が発表しました。英語での堂々たる発表、素晴らしかったですよ!

写真下:「Fight!」「P(プレゼンテーション)」緊張しないようにクラスメートが書いてくれました!

E35f7d7b78ef497a8759ec6d72518ecb

写真下:身振り手振りを交えて堂々と!

Ec09eceed2464c1f9825ee3b8b6d6192

写真下:聞く態度も真剣そのもの!

74261eae83fb48f3a163599187c3594f

写真下:質疑応答(英語・日本語)もバッチリ!

50080d3a1e6b4284b8f8270bb4732b57

写真下:職員も、発表から指導助言までの一連の流れを参観し、研修しました。

789af5e7892046a085a74d2ad1574b02

18人の皆さん、お疲れ様でした。今日はゆっくり休んでくださいね。

明日は、14人が発表します。頑張って!

2020年10月 7日 (水)

1・2年生 後期自転車車体検査

10月6日(火)放課後、1・2年生自転車通学生を対象に車体検査を実施しました。

4月と10月に実施しているこの検査、安心安全な通学に欠かせません。


写真下:1年生の検査の様子。

Photo

写真下:2年生の車体検査の様子。先生と交通委員とでしっかり車体を点検しています。

Dsc_1434


自転車通学の皆さん、交通マナーを守ることはもちろん、安全第一で登下校してくださいね!

2020年10月 5日 (月)

高みをめざして!

10月2日、中間考査終了後、1年生の希望者を対象とした集会を行い,難関大学を目指す上での心構えや成績を更に伸ばす学習の在り方について考えました。

会では、立森教頭をはじめ、3人の教諭から、これまで受け持った生徒の話を交えながら、次のような話がありました。

 ・大学で学ぶことの意味、目的を明確にする。

 ・環境が人を育てる。

 ・自分自身を俯瞰できることが大切。

 ・基礎基本が大切だが、そこにプラスαを自分で準備して挑戦していく。

 ・難しいと思うほうを選ぶ。

 ・実力の少し上を目指して努力する。

中間考査直後ということもあり、会場に入ってくるときの生徒たちは少し疲れ気味の様子でしたが、話を聞いて、気が引き締まり、一段と目が輝き、意識が高まったようです。頑張れ!1年生!

写真下:1年生へメッセージを送る立森教頭

Img_5528aa

2020年10月 1日 (木)

日本数学オリンピックに出場する7人が校長室を訪れました

来年1月11日に実施される日本数学オリンピックの予選に出場する7人が校長室を訪れました。

写真下:2年生5人、1年生2人が出場します。

Photo

今年度の予選は、オンラインでの開催となるようです。

予選での成績上位者は、2月に東京で開催される本選に出場することになります。

本選出場目指して頑張れ!

 

2020年9月29日 (火)

2学期中間考査,始まりました。

 9月29日から10月2日の4日間,2学期中間考査が行われます。

 初日の29日も全学年,朝から集中して自習に取り組み,試験に備える姿が見られました。

 試験にも集中して臨んでいます。

 生徒の皆さん,朝,夕ずいぶん涼しくなってきましたので,体調管理に気を付けながら,日ごろの学習の成果を十分に発揮できるよう,頑張ってください。

 写真下:集中して試験に臨む生徒

Img_5524a

2020年9月26日 (土)

最後は自分で決める ~文理選択ガイダンス~

9月25日(金)7限目、1年生は合同LHRをアリーナで行いました。

テーマは「文理選択」

Photo

2年生進級時の文系・理系選択。

今回は、人生を大きく左右する重要な選択であることを理解させ、選択に必要な情報の提供を目的としています。


はじめに、進路指導主任の小掠教諭が、「いろいろな人に話を聞きなさい。たくさんの正しい情報を集めなさい。そして、最後は自分で決めなさい。誰の人生でもない、自分の人生です」と講話しました。

写真下:講話を行う小掠教諭。

Photo_2

続いて、各教科の先生から、理科、地歴公民、国語、数学、英語の科目選択や共通テスト・二次試験の概要の説明がありました。

写真下:説明をメモする生徒たち。

Photo_3

今後、3回の調査を行い1月に最終決定します。

1年生の皆さん、自宅で保護者ともしっかり話し合い、将来を見据えながら選択をしてください。

2020年8月25日 (火)

もうすぐ体育祭~生徒会体育局の皆さん~

いよいよ9月5日(土)は体育祭です。

今年度は、新型コロナウイルスの影響で,規模を縮小するなどして開催します。生徒会の体育局の皆さんが体育祭に向け、選手名簿を作成したり、熱中症対策などのアイデアを考えたり、様々な準備に取り組んでくれています。

写真下(右から):内立輪局長と新村副局長(2年生),体育局員の川上くんと大迫さん(1年生)

7a961e1068eb4434885906fab1dba27d

 「普段とは違う体育祭ですが、だからこそ思い出に残る最高のものにしたい!」と意気込みを語りました。

生徒会の皆さんよろしくお願いします!皆で協力して、素晴らしい体育祭にしましょう!

家庭クラブ総会・消費者教育講演会

 8月21日、1年生は家庭クラブ総会を体育館にて実施しました。

 家庭クラブ活動では、例年文化祭での展示や幼稚園でのボランティアなどに取り組んでおり、総会で、今年度の事業計画の説明を行うとともに、役員紹介や予算案審議などが行われました。

写真下:役員による活動計画発表を聞き入る1年生

Img_5323_2

 総会終了後は、本校42期生で弁護士の 泉 武臣 さんによる消費者教育講演会を実施しました。

 1年生が3年生になる2022年から、成人年齢が18歳に引き下げられます。そのことをしっかりと理解し、自分たちのこととして、真剣に講演を聴く姿が見られました。

 講演では、契約に関する心構えが主に話題になりました。

 契約は自由に決めることができ、いったん結ぶと守らなければならない。だからこそ、契約をするときは内容を十分確認をすること、慎重になることを肝に銘じてほしいと話されました。

写真下:消費者教育講演会の様子

Img_5328_2

 また、講師である泉先生の高校時代のことや弁護士の仕事なども話題となり、生徒にとって、進路研究などにもつながる講演会となりました。

 泉先生、暑い中、ありがとうございました。

2020年8月24日 (月)

ラグビー部員 TIDユースキャンプメンバーに選出

本校2年 岩重晴大くんが,日本ラグビーフットボール協会主催のTIDユースキャンプ(Bigman&Fastman Camp)のBigman部門に選出されました。このキャンプは,体格や身体能力に優れた高校生世代の選手を全国から80人選抜し,優秀なタレントへ育成することを狙いとして実施されるものです。

とはいえ,新型コロナウイルス感染拡大防止のため,今回はオンライン形式でのキャンプです。

写真下 自宅で講義を受ける岩重くん

Photo

写真下 南日本新聞社の取材を受けました

Dscn2719

岩重くんの,今後ますますの活躍に期待しましょう!

 

カテゴリ