プロフィール

フォトアルバム

甲南高等学校

剛 明 直(ごうめいちょく) 気高く 優しく 健やかに 

03-2 生徒の様子 Feed

2021年1月26日 (火)

研究授業~芸術科(美術Ⅰ)~

1月19日(火)の6限目に、芸術科 上原直哉教諭がパワーアップ研修の一環として、研究授業を行いました。

今回は、美術館鑑賞学習の事前授業ということで、美術館の役割を学んだ後に、鹿児島市立美術館学芸主査の林裕一郞氏に、リモートで館内をご説明いただきました。

写真下:作品について丁寧にご説明くださった林さん。

Img_1958

写真下:上原教諭からも補足がはいります。

Img_1969

写真下:真剣にメモする生徒たち。

Img_1963

林さんは、「実際に美術館を訪れて、作品の"本物の価値”や"本物の美”を味わってほしい。」とおっしゃっていました。

今回事前学習したことで、実際に美術館にいくのが更に楽しみになりましたね。

2021年1月17日 (日)

大学入学共通テスト2日目

大学入学共通テスト2日目。今日は、数学と理科です。

本日も,生徒達は元気に試験会場に向かいました。

写真下:マフラーを直してもらいながら校長の激励を受けます!

Photo_4

写真下:冷たい風が吹く中,最後の追い込みをかけます!

Photo

写真下:『先生!数学のパワーをください!』

Photo_3

最後の科目まで力を出し切って!頑張れ3年生!

2021年1月16日 (土)

大学入学共通テスト 1日目

3年生は,大学入学共通テスト1日目を迎えました。

体育館で出発式をした後,文系クラスが先に試験会場となる鹿児島大学へ向かいました。

写真下:校長と共に気合いを入れる生徒達。『頑張るぞー!』

Photo

試験会場では,入室前に教科書やノートを開き最後の確認をする姿が見られました。

写真下:教諭と最後の確認をする生徒達

Photo_2

これまで頑張ってきた自分を信じて,頑張れ!甲南生!

2021年1月15日 (金)

大学入学共通テスト下見(3年生)

ついに明日に迫った大学入学共通テスト。

3年生は,本日午後から受験会場の下見に行きました。

写真下:『校長先生,行ってきます!』

Photo

写真下:念入りに試験会場図を確認します

Photo_3

今夜は睡眠を十分に取って,明日に臨みましょう!

2020年12月28日 (月)

冬季課外最終日

04

本日12月28日(月)まで冬季課外でした。

残りの冬季休暇中は、生徒それぞれが計画を立てて学習を行う期間です。


校内各所で新年を迎える準備ができています。

02

01

03

よい1年を迎えられますように!

2020年12月14日 (月)

SS探究課題研究テーマ報告会(1年生)

12月11日(金)の6・7限目に、SS探究課題研究テーマ報告会が行われました。

鹿児島大学より

鵜川信 准教授(農学部農林環境科)

柿沼太郎 准教授(工学部海洋土木工)

清水圭一 准教授(農学部農業生産科)

ハフィーズ・ウル・レーマン 准教授(理学部理学科地球科学PG)

井尻大地 准教授(農学部農業生産科)

塔筋弘章 准教授(理学部理学科生物学)

伊藤祐二 准教授(農学部農林環境科)

磯川幸直 教授(教育学部数学科)

の8人の先生方にお越しいただき、各クラスの代表8人の研究テーマについて御指導いただきました。

その後、クラス全体に、今後課題研究を進める上で注意すべき点を教えていただき、生徒たちはメモを取りながら真剣に話を聴いていました。

写真下:クラスの代表者が御指導いただいている様子。他の生徒たちもとても勉強になりました。

Img_1611

写真下:大学の先生だけでなく、クラスメイトからも質問やアドバイスがありました。

Img_1604

写真下:その後、全体に向け課題研究の極意をレクチャーしていただきました。

Img_1621

写真下:グループで教えていただいたことを振り返る様子。

Img_1626

今回の指導助言を受け、生徒たちは研究の方向性が見えてきたようでした。

2020年12月 9日 (水)

新しい仲間です!

全校朝礼で挨拶したキランダさんは,先週から甲南高校で学んでいます。期末テストが終わり,今週から本格的に甲南生との交流がスタートしました。

写真下:来校初日。英語の授業での1コマ

Dscn2815

インドネシア生まれのキランダさんは,日本の寒さにはまだ慣れない様子です。甲南生諸君が温かい心で,日本のよさ,鹿児島のよさ,甲南のよさをたくさん伝えてあげてください。

Dscn2818

来年3月まで1年生と一緒に学びます。よろしくお願いします!

2020年12月 4日 (金)

チョコチップマフィンをつくりました!~家庭クラブ活動(料理講習会)~

12月4日(金)の放課後、1年生の希望者が集まり、チョコチップマフィンを作りました♪

写真下:グループで協力して作業しています。

Img_1543

Img_1538

Img_1549

20分焼いて・・・完成!

写真下:甘~~い良い香り♪

Img_1555

写真下:「上手にできました~!」(撮影のときだけマスクを外しました)

Img_1532

Img_1558

写真下:きれいにラッピングしていますね~。「家族へお土産です♪」

Img_1531

写真下:こちらの男子は、1人3つすぐに平らげてしまったとのこと。「めっちゃ美味しかったです!」

Img_1534

家でもぜひつくってみてくださいね。

2020年12月 1日 (火)

期末考査(1・2年)、卒業考査(3年)が始まりました。

とうとう2020年最後の月になりました。

12月1日から期末考査(1・2年)、卒業考査(3年)がそれぞれスタート。

1・2年生にとって、今学期をふり返り3学期や次学年につなげる大切な考査。

3年生にとっては最後の定期考査。ここで勢いをつけて大学入学共通テストにつなげたいところです。

写真下:どの教室からも緊張感が漂っています。

Img_2414

考査は12月4日(金)まで実施します。

頑張れ、甲南生!

オーボエで最優秀賞&グランプリ!

作田彩音さん(2年生)が、11月21日(日)に宮崎市で開催された「宮日音楽コンクール」の管楽器部門において、オーボエで最優秀賞を受賞しました。管楽器部門では、高校生・大学生・一般の計55人が腕前を披露し、その中での最優秀賞です。そして、グランプリも併せて受賞しました。

作田さんは、中学時代に吹奏楽部に入部して、オーボエに出会ったそうです。今後もコンクール出場が目白押しで、12月3日には、東京で開催される日本クラッシック音楽コンクール、25日には埼玉県川越市で開催される日本管弦打楽器ソロ・コンテスト、そして、1月11日には神戸市で開催されるKOBE国際音楽コンクールに、それぞれ予選を勝ち抜いて出場することになっています。

写真下:「将来はプロの演奏家になるのが夢」と話す作田さん

0067788dc9df47a5bc2bfeb5750fb667

それぞれのコンクールでこれまでの練習の成果を発揮しつつ自分の演奏を楽しむとともに、他の出場者の演奏から多くを学んできてくださいね!

カテゴリ