プロフィール

フォトアルバム

甲南高等学校

剛 明 直(ごうめいちょく) 気高く 優しく 健やかに 

03-1 全校朝礼など Feed

2024年1月17日 (水)

全校朝礼

1月17日(水)全校朝礼がおこなわれ,部活動表彰と校長先生による講話がありました。

写真下:部活動表彰

1705447091183

20240117_083021

【文学部】

第23回鹿児島県高校生文芸コンクール

 〈文芸誌部門〉 最優秀賞 甲南高校「深海魚族」

 〈俳句部門〉  優秀賞  井上 惺巴

【卓球部】

第51回全国高等学校選抜卓球大会県予選

 〈1年男子シングルス〉 第2位 畠野 泰成

 〈女子シングルス〉   第2位 茶屋道 友里

             第3位 濱﨑 祐月

【吹奏楽部】

第50回鹿児島県吹奏楽アンサンブルコンテスト  金賞 クラリネット四重奏

写真下:校長講話の様子

1705448122202

〈3年生に向けて〉

共通テストお疲れ様でした。個別試験に向けて努力を続けて欲しい。

最後まで粘り強く頑張って欲しいと,教え子のエピソードと共に話されました。

〈1,2年生に向けて〉

3学期の過ごし方が今後の学習へ大きな影響を与える。

課題に追われるのではなく何をすべきか自分で考えて行動するようにして欲しい。

学習の順番を変えるなど,勉強の仕方に工夫をしてみてはと,話されました。

2024年1月10日 (水)

始業式

1月9日(火)、3学期始業式が行われました。

令和6年になり、今日から新学期スタートです。

校長式辞では「目標を掲げ、いつまでに何をするか逆算しながら、

また逐次確認と修正をしながら目標に向かっていってほしい。

また、自分の強みを見つけてほしい。」と生徒たちに激励がありました。

写真下:始業式

Win_20240109_09_26_50_pro

始業式後は、進路の先生から「冬休み、進路について深めることができましたか?」

という問いかけがあり、直前になった共通テストへ、甲南高校一丸となって挑んでいこう

と話がありました。

続いて、3年生激励会が行われ、生徒会長の小幡君から激励の言葉と

応援団によりエールが送られました。

写真下:激励会の様子

Win_20240109_09_40_18_pro

Win_20240109_09_42_54_pro

Win_20240109_09_44_16_pro

最後に、3年生代表の有馬君から1・2年生へのお礼の言葉と

「新年に起こった震災などを考えると、こうして勉強をし、

受験ができることをありがたいと感じる。これまでの頑張りを発揮できるように頑張りたい。」

と決意表明がありました。

3年生の皆さん、まずは今週末の共通テスト、

コンディションを整え力を出し切って来てくださいね。

1・2年生の皆さん、3年生の後に続けるよう、

新学年の0学期として充実した3学期にしてください。

2024年1月 9日 (火)

表彰式

1月9日(火)、3学期始業式に先立ち、表彰式が行われました。

全校生徒で栄光をたたえました。紹介します。

【弓道部】
○令和5年度鹿児島県高等学校弓道選手権大会
   男子個人の部 第2位  中島 琉希 

○令和5年度 鹿児島県統計グラフコンクール  学校賞
       
○第25回南九州市かわなべ青の俳句大会 (入賞者)
鹿児島県教育委員会賞 内田 康毅
 
特選  堀脇 晴一朗  牛濱 海菜   角  理乃佳   大石 愛姫  
    中尾 和奏     高野 綾音    山本 結夢     徳満 陽香 

【書道部】
○第54回鹿児島県高等学校書道展
高文連賞  寺田 美紅   西 優美子
   

○第34回鹿児島県高等学校揮毫大会
高文連賞  粢田 未波 
優秀賞         波多 瑞季  宮田 栞奈  田中 芽唯  濵島 優菜 

創作の部 永岡 佳純 

【写真部】

○第30回鹿児島県高等学校写真展
専門部賞  野崎 璃夏 
 奨励賞     田之頭 愛理
      入選     寺野 心 

 

【美術部】

○第74回鹿児島県高校美術展
KTS鹿児島テレビ賞 渕上 綾

優秀賞   西田 梨琉瑠   福 紬希   川邊 里美  三窪 真優 

秀作賞   藤山 月乃  吉村 歩乃佳   櫛山 音羽   馬場 七々翔   木原 安菜 

写真下:表彰式の様子

Dsc03493

写真下:表彰者集合

Dsc03509

2023年12月14日 (木)

今年最後の学年朝礼(3年生)

毎月1回行われる学年朝礼,12月13日(水)は7組の副担任である堤先生の

講話を聴きました。

 写真下:時間通りに集合,整列しています

Img_0094

本校の37期生でもある堤先生は,これまで多くの受験生を指導してきた

経験を踏まえ次のような話をされました。

「みんなの演習やパック模試の点数を常に見ながら,自分がこれから

どう指導しようか考えている。伸びていく生徒を見ると自分も

うらやましく感じるが,大多数の人はなかなか伸びてなくて

苦しんでいると思う。しかし,これが浪人生ともなるともっと厳しい。

自分も浪人生の相談にのることがあるが,彼らは人前で涙をこぼす

くらい苦しんでいる。

 でも,この苦しさから逃げないことが役に立つ。さらに受験勉強は

自分の特性を理解するよい機会だから,「自分の取説」を作るつもりで。

とにかく来年一月の本番二日間を受けきろう!」

Img_0096

 写真上:75期生に静かに熱く語る堤先生

共通テスト直前に,改めて自分を振り返るいい時間になったと思います。

頑張れ!75期生!!

2023年12月 7日 (木)

全国大会 壮行会

12月6日(水)、この冬に全国大会等に参加する生徒・部活動に対する壮行会が行われました。

将棋部・ESS部・弓道部です。

校長、生徒会長の激励の言葉の後、選手を代表してESS部の増田さんが決意を述べました。

その後、応援団からのエールがありました。

写真下:代表で決意を述べるESS部増田さん

Dsc03264

Dsc03270

写真下:集合

Dsc03272

新しい懸垂幕も完成しました。

写真下:横断幕

Dsc03275

みなさん、応援しています。頑張ってきてください‼︎

2023年12月 6日 (水)

3学年合同LHR

12月5日、7校時に武道場で合同LHRがありました。まず、共通テスト後の国公立大学の2次試験対策特別講座の受講科目希望調査用紙記入についての説明がありました。生徒は、現在考えている志望校の受験科目を最大限考えて選択します。小論文は7講座、同一教科では最大4講座に分かれて、自分の志望校に応じて選択します。

写真下:中村先生による2次試験対策特別講座説明の様子

Horizon_0001_burst20231205153046008次に、進路指導部から共通テストまでの日程の確認がありました。12月~1月実施のパック模試の計画や受け方、冬季課外について、共通テスト前日の日程確認等の説明がありました。生徒は、緊張感を持って真剣な態度で説明を聞いていました。

写真下:森園先生による共通テストまでの日程説明の様子

Dsc_0026

共通テストまで39日。3年生が自分の志望校に合格することを願っています。

受験生を最後までやりきろう。頑張ろう!甲南75期生。

2023年11月22日 (水)

2年生 学年朝礼

11月22日(水)、2学年の学年朝礼が行われました。 

開始時間前から静かに整列できており、来週の期末考査に向けて、落ち着いて行動する生徒たちの姿が見られました。 

写真下:学年朝礼開始時の生徒たち 

20231122_081604


まず、学年主任の上村教諭より連絡と日程の確認がありました。 

「今回の整列の良さを日ごろの挨拶や掃除にもつなげてほしい。当たり前のことを当たり前にできてこそ、1年後心配がない。」との話もありました。最近の3年生の一生懸命な姿を見て、 

2年生の1年後を想像したのだと思います。生徒の皆さんも、3年生の姿から、1年後の自分を想像してみてください。どういった自分でありたいですか? 

 

次に国語科の福壽教諭から2つの話がありました。 

高校生の頃、長距離自転車通学をして家を午前3時に出たそうです。あまりにも長距離で朝も早く、クラスメイトも「まさか!?」と。そんな、クラスメイトをクスっとさせることを普段から意識していたそうです。 

皆さんにも、クラスメイトのことを一人一人が考え、穏やかなクラスを作っていってほしいとの話でした。 

2つ目は、高校時代の友人の話でした。常に情熱を持ち、様々なことにチャレンジしている友人は、人生の半分以上受験勉強をしているそうです。その友人が「情熱があったら人生いつでもかえられる。でも、肉体の限界は絶対に来る。高校生・大学生は、頭脳が一番クリアな時期で、努力したら最も人生を変えられる。」と話されたそうです。情熱、目標を持って頑張ってほしいと福壽先生も熱く話されていました。 

写真下:真剣に聞き入る生徒たち

20231122_082907

2023年11月15日 (水)

全校朝礼

11月15日(水)、全校朝礼行われました。

前半の表彰式では様々な分野での受賞が紹介され,全校生徒でその栄光をたたえました。

表彰者を紹介します。

【陸上部】

○令和5年度全九州高等学校体育大会新人陸上競技

    女子三段跳    第5位 永里 晶 

  女子走幅跳    第5位 永里 晶 

    女子走高跳    第3位 若尾 奏来 

    女子三段跳    第4位 若尾 奏来 

    女子フィールド   第3位(団体)

【テニス部】

○第54回鹿児島県高等学校新人体育大会テニス競技

   男子団体     第3位

【空手道部】

○第58回鹿児島県高等学校新人体育大会空手道競技

      男子団体組手 3人制   第2位

【ソフトテニス】

○第48回鹿児島県高等学校新人体育大会テニス競技

      男子団体     第3位

【自然科学部】

○サイエンスインターハイ@SOJO

  「離岸流と堤防の関係についてにの研究」  銅賞

  「自転車の重心の位置に関する研究」   優秀ポスター賞

  「カーブでのドミノの速さ」      ポスター発表賞

○ 第30回生徒理科研究発表会    優秀賞

【KBC】

○第45回九州高校放送コンテスト 鹿児島県予選

    アナウンス部門  優秀賞  町田 さくら

【学校単位】

○公立高等学校「学校紹介1分動画コンテスト」

【書道部】

○第28回 全日本高校・大学生書道展

    優秀賞・・・加覽里奈、西優美子、粢田未波

○第60回記念 南日本硬筆展

    県議会議長賞    永岡佳純

    南日本書道会賞   八幡百合子

写真下:表彰式の様子

20231115_081642

20231115_081733

20231115_082121

表彰式の後、校長先生から「行動の癖」について講話がありました。

校長先生は、かって担任をした生徒から学習成績が伸びないことについて相談を受けた時、その生徒の清掃の様子を見てアドバイスをしたそうです。人それぞれ様々な場面で物事への取り組み方には相関関係があり、そのことが「癖」になっていると話され、その「癖」は時間をかければ修正できると話されました。

甲南生の清掃状況を振り返ってみたとき、隅にゴミが残っていたり不完全で終わってしまったりしていないだろうか、同じようなことが学習状況でもあるのではないだろうかと話され、大切なのは何か行動するときに「考えること、計画すること、イメージすること」また行動の後「振り返ること」だと話されました。校長先生は、まずは毎日の10分間の清掃時間の前に「考えること、計画すること、イメージすること」を意識し、終了後に「振り返ること」を実践してみてはどうだろうか、そのことが習慣化するとやがてそれは有益な「癖」となり、様々な場面で効果を生むのではないかと呼びかけました。

同じことの繰り返しで見過ごしてしまっていることに自ら気がつくことで、とるべき行動が見えてくるのかもしれません。

写真下:校長講話の様子

20231115_082822

2023年10月27日 (金)

2学年 学年朝礼

10月25日、武道場にて、2学年の学年朝礼が行われました。学年主任の上村先生より諸連絡があったあと、2年5組副担任の北先生が講話をされました。

まず、先生ご自身に関するクイズが出され、生徒たちは、一生懸命に考えました。

写真下:クイズに答える生徒たち

Img_0806

その後、先生ご自身の小・中学校時代の経験を振り返り、次のように語られました。

「発表や自分の意見を述べることが得意でない人もいるかもしれないが、相手にも、自分にもプラスになる言葉であれば、勇気を出して言葉にしてみて」と。

Img_0798

きっとこの話を聞いて。少しの勇気を出してみようと思った人も多いはず。

2年生の互いの人間関係がさらに豊かになりますように。

2023年10月18日 (水)

学年朝礼 1年生

10月18日(水)、1学年の学年朝礼が体育館アリーナで行われました。

まず、この夏 鹿児島市「青少年の翼」事業で オーストラリアのパース市へ派遣された濱村直史くんの体験報告がありました。

10日ほどの滞在で、多くのことを体験できたそうです。

趣味の落語や和太鼓を披露することもできたそうです。

写真下:話をする濱村くん

Img_0682

その後、1年5組副担任の宮後教諭の講話がありました。

写真下:話をする宮後教諭

Img_0685

「大事にしている物・こと」の話でした。

大事にしていることはそれぞれ違います。

相手のことを考えて行動できるようになってください。

カテゴリ