プロフィール

フォトアルバム

甲南高等学校

剛 明 直(ごうめいちょく) 気高く 優しく 健やかに 

02-6 甲南タイム Feed

2017年11月 6日 (月)

甲南タイム 11/6

11月6日(月)朝のSHR後、各教室で甲南タイムが行われました。

いくつか抜粋して紹介します。


1年生

・2組男子

「僕は水泳をやっていますが、以前コーチがおっしゃった言葉から練習に対する考えが変わりました。『記録を出したいという気持ちより練習がきついという気持ちが上回ってしまうとフォームやリズムが崩れてしまい良い結果は出ない』。たしかにそうだなと思いました。また、いいイメージを持ちつつ泳ぐと良いタイムが出やすいです。試合でも同じで『いいタイムは出ないだろうな』と思いながら泳いでも結果は出ません。

水泳部顧問の先生の言葉も強く残っています。『調子の悪い時こそ大胆に泳げ。逆に調子の良い時ほど慎重に』。いろいろな方からいただいた言葉を胸に毎日練習に励んでいます。」

1

・3組女子

「皆さん、明日11月7日は何の日か知っていますか。明日は立冬です。二十四節気のひとつで、初めて冬の気配が現れてくる日です。二十四節気ではそれぞれに食べるとよいと言われる旬の食べ物があります。そういったものを食し、今の食生活を見直すきっかけとしてはどうでしょうか」

2

その他、「家で飼っているハムスターのこと」、「『ドラえもん』に登場した、5分おきに物が倍に増えていく道具を使うと栗まんじゅうによってどのくらいの時間で宇宙が満たされてしまうか計算したこと」など、いろいろな話をしてくれた1年生でした。


2年生

・6組女子

トランプを使ったマジックを披露してくれました。

Img_8617

マジックを成功させるには、手の器用さやテクニックよりも、いかに人の目線を集めるかが大切だそうです。

その他、自分の趣味に関する熱い話や、今すぐ人に話したくなる雑学などなど、楽しい話が盛り沢山の2年生でした。


3年生

・3組男子

生まれ年である1999年に話題となった社会現象についてのランキングをクイズ形式で紹介。ちなみに第1位は宇多田ヒカルでした。

Photo

・4組男子

芸術の秋らしく「情熱大陸」をコントラバスで演奏

Photo_2

・5組男子

甲南・理系の男子らしく、「142857」という数字の不思議について熱く語ってくれました。

Photo_3

・6組男子

自分の住んでいる薩摩川内市について話してくれました。工場、発電所等あり、医療制度が充実した街で、鹿児島市内からちょっと遠いけどいいところなのでもっと盛りあがってほしい、と郷土愛を披露してくれました。

Img_0037

2017年10月17日 (火)

甲南タイム 10/16

10月16日(月)朝のSHR後、各教室で甲南タイムが行われました。

いくつか抜粋して紹介します。


1年生

・6組女子

「皆さんはこのクラスが好きですか。私は大好きです。みんな優しく面白いですし、誰かの誕生日は全員で祝ったりするなど、本当にいいクラスだなあと思います。先日友達と、2年生で行く修学旅行の話をしていた時、『このクラスで修学旅行に行きたいなあ』としみじみ思いました。それくらい好きです。でも2年生の進級する時にクラス替えがあるのでみんなバラバラになってしまいます。文系理系、それぞれ目指す方向、目標が違うので仕方のないことですが。残り数ヶ月、このクラスのみんなと一緒にがんばっていきたい」

1

その他のクラスでは、数字を使ったゲームや心霊スポットの紹介、自分の好きな男性アイドルのことなど生徒それぞれが興味関心のあることについて発表しました。


2年生

・3組女子

「私は『suger』という歌が大好きです。『sugar』という言葉には『砂糖』という意味だけではなく、『最愛の人』という意味があって、恥ずかしくてなかなか言えないようなこともやわらかく伝えることができる、とても素敵な言葉だと思いました。」

Image4

その他、「ら抜き言葉」に関する興味深い話や、「言葉でごはんを腐らせてしまう実験」に関する話など、言葉について深く考えさせられる話がたくさんありました。自分自身の発する言葉を振り返る良い機会になったのではないでしょうか。


3年生

・6組女子

甲鶴戦をきっかけに陸上部のマネージャーになったことから、これまでの部活動を振り返り、「つらいことも多くあったが、良い思い出のほうが多い」と懐かしそうに語ってくれました。

・8組男子

生徒会役員としての1年間を振り返って、様々なエピソードを楽しく紹介してくれました。また、プロレスについて熱く語ってくれた男子生徒は、勝敗を超えた感動がプロレスにはあり、それは「受けの美学」という形で表現されていると話してくれました。

Image3_1_2

Image2

Image1_1_2

2017年1月24日 (火)

甲南タイム 1/23

23日(月)はSHR後に1・2年生の教室では甲南タイムが行われました。

その発表の中から、いずれも工夫された見事な発表でしたが、

掲載の都合上、いくつか抜粋して紹介します。


1年生

今回は1組の発表を取材。5人の女子生徒がクラスメイトの前でそれぞれ伝えたいことを発表しました。

・1組女子

先週テレビで放送されたアニメーション映画に出てくるキャラクターについて調べたそうです。そのキャラクターは物語の中で異彩を放つちょっと不気味な存在だけど、なぜか気になるそうです。そのキャラクターについては公式に詳細は語られていないそうで、多くのファンがいろんな推察をしているとか。「現代の若者の姿」「欲望」「さみしさ」といったことを表しているのではないか、とのこと。気になる存在ですね。Photo

・1組女子

インフルエンザや風邪が流行っていることから、その予防法について話してくれました。「適度な運動」「バランスの良い食事」「ストレスをためない」などがあるそうです。

また、この生徒は最近「A.I」が気になるそうで(SFファンの校長が1学期の終業式に話していたことに影響されたのか?)、人工知能は日々進歩しており、いつの日か映画(ターミネーターか?)のように人間がコンピューターに支配されるのでは!?と心配なのだとか。「これ以上A.Iには進歩してほしくない」と切実に(?)に話していました。Photo_2

・1組女子

アメリカの第32代大統領フランクリン・ルーズベルトの妻、エレノア・ルーズベルトの言葉、

Yesterday is history.
Tomorrow is a mystery.
Today is a gift.
That's why it is called the "present".
昨日は過去のこと。
明日は未知のもの。
今日は贈り物(プレゼント)。
だから「現在」(present)のことを「プレゼント」と呼ぶのです。”
を紹介してくれました。この言葉を知ったことで、自分自身の時間の使い方を見直すきっかけになったそうです。人間に等しく与えられる「時間」という贈り物。大切にしたいですね。
Photo_3
・1組女子
自宅での勉強時、特にテスト前などついつい集中力が途切れがち。そんな時の集中力持続法を話してくれました。特に最近言われる「ルーティン」を取り入れると良いとのこと。決まった時間に決まったことをする、習慣づけることで集中力が向上すると言われていて、まずは短い時間から始めてみては?とクラスメイトに紹介してくれました。Photo_4
・1組女子
この生徒は「日本人の知らない日本語」という本を紹介してくれました。この本は、日本語学校に教師として勤める女性が実際に体験したことをまとめた本で、私たち日本人が気付かずに使っている間違った日本語を数多く紹介しているのだそうです。ためになり、おもしろそうですね!Photo_5

2年生 

・1組女子

この生徒は、自分の体験を実に痛快に語ってくれました。

コーヒーや緑茶、紅茶などに含まれるカフェイン。カフェインには覚醒作用や利尿作用だけではなく、鎮痛作用や解熱作用もあり、栄養ドリンクなどにも含まれる。そんなカフェインには、慢性中毒と急性中毒がある。この生徒はコーヒーが大好きで、試験勉強の時などは、たくさん飲んでしまうらしいです。それがエスカレートして、自分で豆をひく、さらには豆をそのまま食べるまでになってしまいました。

ある日、豆を食べていると、そのうち動悸や息切れの症状が出てきたそうです。携帯で検索すると急性中毒の症状と合致。さらに検索すると最悪の場合、死の危険性もあるとか!死を意識したベスト3に入る瞬間だった、と笑いながら話してくれました。教訓「皆さん、何事もほどほどがちょうどいいのです」(本人より)6

・4組男子

この男子生徒は、数学をこよなく愛し、方程式に魅せられているそうで・・・。

今回の甲南タイムでは、色々な方程式を紹介してくれました。「ハートの方程式」「オバマ前大統領」、アニメのキャラクターなどなど。A4の紙数枚にびっしり書かれた方程式。それを実に楽しそうに紹介してくれました。きっと、彼だけの方程式を発見する日がくるかもしれませんね!

みんな素晴らしい発表でした!さすが、甲南生ですね。

また、聞きたいですね。期待しています!

7

カテゴリ