甲南タイム 〜1年生〜
6月21日(水)、1年生では甲南タイムがありました。
今日も多くの話がありました。
写真下:甲南タイムの様子
ジブリについてや、チャットGPTについての話、好きな漫画や韓国語の紹介、相対性理論についてなど多くの内容でした。
内容がすごく詳しく、時間をオーバーするクラスもあり、大変盛り上がりました。
次回も楽しみです。
甲南高等学校
剛 明 直(ごうめいちょく) 気高く 優しく 健やかに
6月21日(水)、1年生では甲南タイムがありました。
今日も多くの話がありました。
写真下:甲南タイムの様子
ジブリについてや、チャットGPTについての話、好きな漫画や韓国語の紹介、相対性理論についてなど多くの内容でした。
内容がすごく詳しく、時間をオーバーするクラスもあり、大変盛り上がりました。
次回も楽しみです。
甲南高校ではお馴染みの、本年度2回目の「甲南タイム」が1年生で行われました。
「甲南タイム」では生徒がクラスメイトに向かって、自由なテーマでスピーチをします。
ある学級では、4名の生徒が小学校、中学校時代の思い出や自分の趣味や特技についてユーモアを交えながら話し、大きな拍手を浴びていました。中には「前の晩に何を話すか3時間も迷った。」と前置きした生徒もいましたが、学級の雰囲気にもすっかり慣れ、自分の個性を伸び伸びと表現する時間になりました。
写真下:スピーチする生徒の様子
写真下:スピーチする生徒の様子
写真下:スピーチする生徒の様子
写真下:ルービック・キューブの技を披露する生徒も
これからの発表もたいへん楽しみです!
甲南高校ではお馴染みの甲南タイムが1年生で始まりました。
「甲南タイム」とは?
ー生徒がクラスメイトに向かって、自由なテーマでスピーチをする時間のこと。
限られた時間の中、各クラス5名程度が教壇に立ち、緊張しながらも工夫されたスピーチを披露してくれました。
写真下:クラスが盛り上がるためならと自身の黒歴史を話してくれました。
写真下:自己紹介と地元の紹介をしてくれました。
写真下:マジックを披露する生徒も!
緊張しながらもそれぞれの個性が光る甲南タイムでした。
これからの発表にも期待です!
毎月一度行う恒例の「甲南タイム」を実施しました。
今回も自分の好きなことや関心を持っていることをクラスメートに
熱く語るプレゼンターが続出しました。
好きなアーティストの歌詞を解説したり,ルービックキューブを実演したり,
好きなNBAのチームを語ったりと,短い時間の中で工夫しながらプレゼンしました。
次回が今年度最後になります。当番になっている人,期待してます!
写真下:アーティストを語る
写真下:ルービックキューブを語る
写真下:ユニフォームを説明
2月1日(水)、1年生は甲南タイムが行われました。
今回も多くの話を聞くことができました。
写真下:甲南タイムの様子
節分に関するクイズや、好きなものの紹介等がありました。
また、あるクラスではレクレーションとして「関所破りゲーム」をしているクラスもありました。
甲南タイムも今年度はあと1回です。
次回も楽しみです。
12月14日(水)、1年生で甲南タイムがありました。
本日も多くの楽しい話を聞けました。
兄弟の話やクリスマスについて、趣味の話や本の紹介等でした。
写真下:甲南タイムの様子
みんな興味をもって話を聞いていました。
次の甲南タイムは1月です。
10月26日(水)、1年生にて甲南タイムがありました。
各教室で、今回担当の生徒が話をしていました。
写真下:甲南タイムの様子
あるクラスでは、小学生時代に体験した人助けの話、ハロウィンの歴史の話、サウナの話や自己紹介等、多くの話を聞けました。
次回の甲南タイムは1年生(11月21日)、2・3年生(11月2日)です。
10月19日(水),2・3年生は、月に1度のお楽しみ、甲南タイムです。
自分の好きなことや誰にも負けない知識、クラスメイトに知ってほしいことなど,思い思いに語ります。時には,動画や音楽を流したり,黒板を活用したり。
今日の発表は…
写真下:「昭和のアイドルにはまっています!」
みんなに昭和のアイドルや,現在活躍する若手アイドルと幅広いジャンルのアイドルを紹介してくれました。
写真下:「目の疲れをとるマッサージ教えます!」
みんなで目の周辺のツボをマッサージしています。
写真下:「サッカーワールドカップの楽しみ方を教えます!」
各教室から,笑い声や驚きの声が聞こえる「甲南タイム」です。
来月は,11月2日(2・3年),11月21日(1年生)です。
21日(水)の朝は「甲南タイム」で始まりました。
こちらの生徒は,暗記の効率的な方法について語ってくれました。
声に出して覚えたり軽く動いたりするなどのコツはありますが,結局は反復が大事ということでした。また「場所法」と呼ばれる場所とモノを関連づけて覚える記憶法をみんなで体験しました。
聞き手の生徒の一人は,「暗記は得意だが日本史の仏像が覚えにくいので,場所法を活用して暗記してみたいと思います。」と感想を言ってくれました。
そのほかにも「お一人さまのススメ」,「ホルンの魅力」,「イメージによる東京プチ旅行」など個性的な話が多く,連休明けの生徒の疲れをいやしていました。クラスの雰囲気も明るくなったようです。
本日の1年生は、月に1度のお楽しみ、甲南タイムです。
自分の好きなことや誰にも負けない知識等、自由な話題で思い思いにトークを繰り広げます。
今日の発表は…
写真:図も書きながら、「生命線」「頭脳線」「感情線」の説明
写真:しげしげと眺めています…
また,出水から来る生徒は「飛来する鶴の数え方について」
写真:皆も鶴を数えられるか、クイズ!
自分たちの興味を活かしたトークで、朝から教室が温まりました。