プロフィール

フォトアルバム

甲南高等学校

剛 明 直(ごうめいちょく) 気高く 優しく 健やかに 

01-8 その他の行事 Feed

2025年5月 2日 (金)

【1年】遠足その1


5月2日(金)、1年生は吹上浜海浜公園にきています。

天気に恵まれて良い1日になりそうな予感ですsun

Img_2946

Img_2947

Img_2950

Img_2948

Img_2951

Img_2952
怪我なく充実した日になることを祈りますscissors

【3年】一日遠足その2

到着です。@蒲生体育館 

まずは卒業アルバム用の集合写真撮影。出来上がりは後のお楽しみ。

Img_0066

次はクラス対抗長縄跳び大会(拍手!!)。1位には賞品があったとか、なかったとか。

Img_0067

その後は、フリー。みんな元気だ。

Img_0071

Image

みんな怪我だけには注意してね。

【2年】遠足その1


20250502_085550

2年生 平川動物園にバスで出発です。

【3年】遠足その1

5月2日(金),本日は一日遠足です。

晴れててよかったです。生徒も元気そう。3年生はこれから出発します。

Img_0062_2

2025年4月25日 (金)

新体力テスト 実施!

4月23日(水)〜25日(金)にかけて、各学年ごとに新体力テストが実施されました。

【写真下:本日(25日)は曇り空でした】

Img_5164_2

最終日の本日(25日)は過ごしやすい気温の中で、1年生の体力測定が行われました。

【写真下:体育館に集合し、説明を受ける生徒たち】 

Img_5153

説明を受けた後は、各種目ごとに測定開始です。

体育館では、立ち幅跳び・握力・長座体前屈の測定が行われました。

【写真下:少しでも記録を伸ばそうと全員必死です】

Img_5163

Img_5154

Img_5159

校庭では、50m走・ハンドボール投げの測定が行われ、記録が出るたびに歓声が上がるなど、賑やかな様子でした。

【写真下:半袖になり、全力疾走!】

Img_5171

Img_5167

今回の測定で自分の体力を知ることができたでしょうか。

不足している体力を把握して、今後の生活の中で改善に努められると良いですね。

4月の登校日数も残り少なくなってきました。1年生は慣れない高校生活で特に慌しかったことと思います。週末にしっかり休んで、また頑張っていきましょう。

2025年4月23日 (水)

1年生メディアリテラシー講座

4/22(火)の7限目の時間帯に、本校アリーナにて、メディアリテラシー講座が行われました。

講師の戸髙成人さんからは、子どものネットリスクやスマホ利用の影響について講話していただきました。

Unnamed_2

正しい知識を持ち、自分でメディア機器との付き合い方をコントロールできるように、今日の話をぜひ今後の生活に役立ててください。

2025年3月28日 (金)

令和6年度修了式・離任式

3月26日(火)、令和6年度修了式が行われました。

まずは表彰式が行われ、クラスマッチや多くの部活動等が表彰されました。

写真下:表彰式の様子


Dsc05501

Dsc05502


その後は校長式辞があり、生徒指導部・保健部・進路指導部よりそれぞれお話がありました。

写真下:校長式辞の様子

Dsc05511

その後、「学びにUK」10期生の紹介がありました。

今回は2年生10名が8日間のイギリス研修に参加します。

写真下:「学びにUK」紹介の様子

Dsc05516

 現地での交流を通して、様々なことを学んできます。

10期生の皆さん、いってらっしゃい!

引き続き、離任式が行われました。

これまで甲南高校にご尽力された先生方が、今年度は10名離任されました。

写真下:離任式の様子。多くの卒業生も駆けつけました。
Dsc05524

離任される先生方から、一人一人最後のメッセージがあり、生徒は真剣な眼差しで聞き入っていました。

写真下:話をされる先生方

Dsc05530

 写真下:生徒代表による花束贈呈 Dsc05591

写真下:出発式 Dsc05606

Dsc05618

出発式では、万歳三唱で先生方を送り出しました。
お別れは寂しいですが、離任される先生方の新天地でのさらなるご活躍を心より願っています。

ありがとうございました。

2025年3月18日 (火)

1・2年合同LHR「合格体験談を聴く会」

 3月18日(火)の6・7限に1・2年合同LHR「合格体験談を聴く会」が実施されました。

  
【写真下:卒業生と在校生】

Img_6243

 先日卒業したばかりの3年生を代表して8名が、大学合格を勝ち取るまでの努力や工夫、苦労したことなどを在校生に語ってくれました。

 会はパネルディスカッション形式で行われ、コーディネーターの先生の質問をもとに、それぞれの先輩が志望大学の決定時期や学習時間、学校生活で心がけていたこと、気分転換法、部活動との両立の方法など、後輩の役に立ちたいという思いから、丁寧に助言していました。

 先輩方の話によると、昨年の今頃(2年次3月)には、部活の中心でありながらも休日の部活の前後には教室で勉強を頑張っていたり、いよいよ自分の番が来たと思って本格的な計画・実践を始めていたりしたそうです。

 また、スマホとの付き合い方にもそれぞれの工夫があり、使用時間に制限をかけるのも「自分の意志・本人主体」だったのが印象的でした。 

【写真下:質問する2年生】

Img_6247

 質疑応答では、在校生から「問題集・参考書の繰り返しのサイクル」や「部活と並行した日々の勉強の時間」、「予習・復習の内容」といった具体的な質問が出されました。

【写真下:真剣にメモをとる】

Img_6245

 在校生の皆さん。

 この8人の先輩方の中には、休日の朝から夕方まで、夏も冬も教室で自学を続けた人もいます。成功した理由を能力・才能で片付けてはいけません。彼らが「どんなことを考え、どんな努力をして、どれだけの時間をかけたのか」という視点で今日の聴く会を受け止めてください。

 努力の末に合格した先輩たちの生の声を聴いたことを契機に、日頃の学習のあり方を見つめ直し、学校生活をより主体的で充実したものにすることを願います。 

 8人の卒業生の皆さん。

 後輩たちのためにありがとうございました。スーツ姿が格好よかったですよ。

2024年12月11日 (水)

2学年 進路講演会

12月10日(火)、2年生及び保護者を対象に進路講演会が開催されました。

講師に株式会社ベネッセコーポレーション 九州支社 鹿児島県担当の長 義幸氏をお招きし、「希望進路実現に向けて~”今”だからこそ大切にしたいこと~」という演題でご講演いただきました。

写真下:進路講演会の様子

20241210_154151

20241210_154542

自らの経験談を盛り込みながら、入試の仕組み、今すべきことを話してくださいました。最後に「変わるか、変われないかは自分次第。今日から受験生に!」というメッセージをいただきました。

講演会終了後、「まだ時間があると思っていたけど、危機感を持った。」「苦手科目の克服など、今すべきことがわかった。」という声がきかれました。意識改革に繋がる、講演会になったのではないでしょうか。

長さん、本日はお忙しい中ありがとうございました。

2024年11月29日 (金)

先輩に学ぶ座談会

11月25日(月)に「先輩に学ぶ座談会」が開催されました。

講師として本校45期生の二宮悦郎先生が来校され,講話をして頂きました。

二宮先生は,現在,外務省EU(欧州連合)日本政府代表部参事官としてベルギーにて勤務いらっしゃいますが,石川県と福井県にて行われる北前船寄港地フォーラムで,伝統工芸品をアートとして世界に展開していく旨を説明するために一時帰国し,日程を調整してくださり,座談会のために母校へ来校してくださいました。

先生がこれまで歩んでこられた経験,特に財務省でのお話や日本を世界にもっと発信していくお話を伺い,私たち甲南生がグローバルな視点でもの考える機会となりました。ありがとうございました。

写真下:座談会の様子

Dsc05110

Dsc05104

写真下:二宮先生と校長

Img_20241125_181030

カテゴリ