プロフィール

フォトアルバム

甲南高等学校

剛 明 直(ごうめいちょく) 気高く 優しく 健やかに 

00-2 SSH(スーパーサイエンスハイスクール) Feed

2023年2月 2日 (木)

SSH課題研究発表会

2月2日(木)午後、SSH課題研究発表会が行われました。

これまで研究してきたことのポスター発表と代表によるステージ発表がありました。

ポスター発表では、2年生が発表して、1年生がそれを聞いて質疑応答でした。

写真下:ポスター発表の様子

5fe9a8b03b614c9eb9cf617b10f379ef

1e9d8321e3cd4733897372b1413574c9

9e452a13e98442f5abd00ecde3fb2004

発表後に質疑応答、そのあとgood jobシールで評価しました。

写真下:good jobシール

B85b428235f446ce97e4820c41d1bf50

その後、代表3グループによるステージ発表でした。

写真下:ステージ発表の様子

6683b634459f49f8ba164d03568b26c5

274764f9a1884efa8fecf2f9196fb178

「クモの糸のしくみを利用して、集水装置を作る」「色覚異常について」「外国人技能実習生とともに暮らすために私たちができること」等の発表がありました。

発表後には、鹿児島大学の先生に、評価と今後の研究に向けたアドバイスをいただきました。

ありがとうございました。

今回の発表会をふまえ、研究をよりよいものにしていきましょう。

2023年1月19日 (木)

鹿児島県探究コンテストにて優秀賞獲得!

1月19日(木),第3回鹿児島県探究コンテストがかごしま県民交流センターで開催されました。

最終審査に残った「茶殻の活用」「好きなものが私たちに与える影響」「クモの巣の集水性を利用して集水装置を作る」の3チームがポスター発表を行い,このうち「クモの巣の集水性を利用して集水装置を作る」研究が優秀賞を獲得しました。

写真下:ポスター発表の様子。簡潔でわかりやすい説明に努めています。

Photo_7

Tannkyuukonntesuto

写真下:優秀賞おめでとう!

Photo_6

この探求コンテストに参加するために,準備や練習を頑張ったみなさん,本当におつかれさまでした。

表彰されればうれしいのはもちろんですが,コンテスト参加は,何よりも,自分たちの研究をさらにブラッシュアップする絶好の機会です。厳しい評価も含めて,この経験をバネに研究を頑張ってください。

2022年12月19日 (月)

奈良女子大学サイエンスコロキウム

12月17日(土)の午後,4組の研究グループが「奈良女子大学サイエンスコロキウム」に参加し,発表をしました。

このイベントにはSSH指定校となった1年目から参加しており,今回が3回目となります。

今回は,事前に発表動画を録画して事務局に送り,事務局が動画を再生する方法で行われました。

全部で36組の発表グループが,7つの分科会に振り分けられ,前半は各高校の発表および質疑応答,後半はワークショップ(大学の先生方による指導助言や高校間の交流会)が行われました。

①自然科学部「カーブでのドミノの速さ」

Img_20221217_160709

②課題研究「産業廃棄物と埋立地~安心して利用するために~」Img_20221217_160609

③課題研究「錠剤粉砕に伴う重量ロスをゼロに!」

Img_20221217_160835

④課題研究「クモの巣の集水性を応用して集水装置を作る」

Img_20221217_160933

全国から参加した高校生たちの研究を聞いての質疑応答,また自分たちの発表対する質疑応答など緊張する場面も見られましたが,とても貴重な経験をすることができました。

また,奈良女子大学の先生方から研究に対するアドバイスをいただけたことも大きな収穫でした。

現在の研究をブラッシュアップして,次の発表会やコンテストに向けて頑張って欲しいと思います。

2022年12月16日 (金)

課題研究テーマ報告会~1年SS探求~

本校のSSHの取り組みは、毎年少しずつ変化をつけて実施しています。

76期生のSSHでは、2つのコースに分かれて課題研究を実施することとなりました。

課題研究への方法や時間設定は別々に進みますが、最終的に大学等での対外的な発表・コンクールを目指すことには変わりありません。


・GS(Grobal Science)コース…本格的な課題研究を行うコース

 →研究テーマを「物理・工学」「化学」「生物」「地学」「数学・情報」「データサイエンス」の6分野から選択し、その中で独自の課題に取り組みます。

・LS(Local Science)コース…課題研究の方法を学ぶコース

 →6種類の鹿児島にまつわるキーワードから選択し、その中でそれぞれの課題を設定します。


本日は、GSコースが先んじて「課題研究テーマ報告会」を行いました。

Win_20221216_14_33_14_pro写真:「データサイエンス」でのテーマ発表の様子

鹿児島大学の先生方にもご協力いただき、各自のテーマ設定や設定方法について一人ずつ助言を受けました。

Win_20221216_14_34_01_pro写真:鹿大の教授から指導をいただく「数学・情報」の発表者

今回の発表とフィードバックを受けて、似た性質のテーマを持つ生徒同士が今後グループになり、研究が始まっていきます。

各々が個性的なテーマ設定を行っており、幅広い研究が期待できそうです。


LSコースではテーマ設定の前にグルーピングし、テーマ設定のための調査を行っていました。

Win_20221216_14_38_34_pro写真:同じテーマの中で3~4人のグループを作ります

こちらも引き続き2年次の課題研究へ向けて、準備が進んでいきます。

2022年12月10日 (土)

最先端研究機関見学(三日目)

2泊3日の先端研究機関訪問も最終日となりました。

最終日の訪問先は「国立科学博物館」です。

鹿児島への到着時刻を考慮して訪問時間は1時間半と短いですが,各自見たいところを見学しました。

前日に訪問した「高エネルギー加速器研究機構(KEK)」に設置してあるのはシンクロトロン(周長3km)でしたが,ここには「サイクロトロン(理研・3号機)」(写真下)が展示してあります。

Cyclotron

物理で学ぶ「電磁シールド(静電遮蔽)」の実験装置もあります(写真下)

金属製のザルをラジオにかぶせると音が聞こえなくなります。

自動車に落雷しても内部が電場の影響を受けない現象と同じ原理です。

Img_20221209_100627

Electrostatic_shielding_2

多くの恐竜の化石等も展示されています。

Triceratops

最後は出口付近で記念撮影

Whale

この後は上野駅から羽田空港へと向かい,無事鹿児島に着きました!

Ueno_station

今回の研修,全部で6カ所の施設を見学しました。

見学だけでなく研究者の方々に説明を受け,また質問にも丁寧に答えていただきました。

研究者の皆さん,とても気さくな方ばかりで失敗談も含めて多くのことを話していただきました。

先端の科学やそれを研究している方々と直接話ができたことで,生徒も色々と学ぶことが多かったことでしょう。

ぜひ,今後の高校生活に生かして欲しいと思います。

忙しい中対応していただいた各施設・研究所の方々,どうもありがとうございました。

2022年12月 9日 (金)

最先端研究機関見学(二日目)

2日目の研修先は

「高エネルギー加速器研究機構(KEK)」

「JAXA筑波宇宙センター」

「物質・材料研究機構(NIMS)」

「理化学研究所」

の4箇所です。

「高エネルギー加速器研究機構(KEK)」

初めに加速器の仕組みについて基本的な構造を学びました。
Kek_1

写真下:加速器を見学

Kek_3_2

写真下:加速器にて粒子が通過する部分

Kek_2_3

中央のパイプを荷電粒子(電子や陽電子)が通過し,周回を重ねるごとに加速していきます。加速器については3年時に物理で学ぶため,1年生にとっては難しかったと思いますが,素粒子に興味を持つきっかけになったことでしょう。

展示館には「カミオカンデ」で使用されている光電管等も展示されていました。

「JAXA筑波宇宙センター」

ここでは,日本のロケット開発の歴史やロケットの仕組み等について学びました。

写真下:衛星を見学中

Jaxa_1

写真下:展示館(スペースドーム)入口にて記念撮影Jaxa_2_2

最後にH-Ⅱロケットの前で記念撮影。

このロケットは実機(予備機のため打ち上げには使われなかったそうです)で全長約50mあるそうです。先端部分に衛星が収納されます。

Jaxa_3_3

「物質・材料研究機構(NIMS)」

簡単な説明のあと,素材(金属元素)を当てるゲームをしました。

同じ大きさのサンプルですが,色や重さ,磁石に引き寄せられるか等の方法でサンプルの正体を調べていきます。本校では化学は2年生で学びますが,今までの知識と経験をフルに生かしながら推測していきます。

写真下:サンプルと周期表

Nims_3

写真下:検討中の男子および女子チーム

Nims2

Nims_1

ヒントをもらいながらも最後は正解を導き出すことができました。

チームとして協力していく姿勢は,今後の課題研究にも生かせるでしょう。

写真下:NIMSの中で最も大きな収益となっている蛍光物質だそうです

Nims_4

このサンプルは小さなLEDと組み合わせることで,とてもきれいな色を発光していました。

Youtubeでも様々な研究内容を見られるとのことです。

「理化学研究所」

多分野の研究に取り組まれていますが,今回は農業とAIを組み合わせた研究を行っている研究者の方からお話を伺いました。
Rika_1

写真下:研究内容と実験装置の説明

Rika_2

Rika_3

これからの研究に必要なこと(過去の成果物を組み合わせて新しい価値を見出すこと)や研究に対する姿勢についての話があり,併せて生徒との質疑応答も活発に行われました。

最後の方では,研究以外のこと(進路選択や高校時代の話等)にも質問が及び,3名の研究者(+大学院生)の方々全員から丁寧な回答をいただきました。

研究や研究者の方々を身近に感じることができた有意義な研修となりました。

2022年12月 8日 (木)

最先端研究機関見学(一日目)

12月7日から2泊3日の予定で「先端研究機関研修」に出発しました。

参加者は1年生の男子5名,女子5名そして引率2名の計12名です。

実はこの事業,SSH1年目となる2020年からスタートする予定でし

たが,コロナの影響により今回が初となりました。

初日の研修先は「日本未来館」です。

Mirai_1

写真下:地球ディスプレイ「Geo-Cosmos」

Mirai_2

LEDパネルが組み込まれ,刻々と画像が変化していきます。   

写真下:アンドロイド

Mirai_3

昔と比べると各段に進歩しました。

写真下:説明を受ける生徒

Mirai_4

この説明のあと,写真右側の研究室の中に入り,「ミトコンドリア」

の研究に関して説明を受けて,実験の様子や顕微鏡観察などの体験

を行いました。その様子の詳細は,後日アップするレポートをご覧

ください。

また,研究者の方から,これから課題研究をする生徒へ向けて

 「定説を疑え」(自然に対して疑問を持つ)

 「質問は研究の原点」

といったメッセージをいただきました。

写真下:最後に記念撮影

Mirai_5

明日(12/8)は「高エネルギー加速器研究機構」「JAXA筑波宇宙センター」

「物質材料研究機構」「理化学研究所」の4箇所で研修を行います。

2022年12月 6日 (火)

第3回リケジョに学ぶ最新の科学

12月2日放課後、「第3回リケジョに学ぶ最新の科学」が行われました。

今回のテーマ・キーワードは、「車・電子設計・研究」でした。

株式会社 トヨタ車体研究所 内外装設計部 材料技術部より担当の方にお越しいただきました。

写真下:当日の様子(部品のへこみ具合の説明)

5f2900b3589645c48945246c12617a87

6aa40c9c4b414952bb8561fc13372d9f

88f4eb1b5b274432b9b8300b773be487

写真下:車のパーツ(1台1千万はする車のパーツだそうです)

84826ecb95dc4afeb5a245b265ee341b

大変勉強になりました。 ありがとうございました。

2022年11月 4日 (金)

プロフェッショナルに学べ!職業を知るセミナー 

11月4日(金)午後、1年生で「プロフェッショナルに学べ!職業を知るセミナー」がありました。

講師の職業に関して科学的な視点から紹介してもらうことで、科学についての奥深さや面白さを知り、科学への興味関心を高めるとともに、科学に対する視野を広げるきっかけとし、また、進路選択における参考にすることを目的として行われました。

・中俣美咲様(KTS鹿児島テレビ 気象予報士)

・池田健一郎様(株式会社 亀山動物医療センター)

・平川邦弘様(スカイマーク 路線教官 機長)

・前原恵理様(フリーランス)

・中山茜様(AKANE株式会社 代表取締役)

・髙﨑正治様(髙﨑正治都市建築設計事務所)

・肥後玄十様(シーアグジャパン/農事組合法人ねじめ農園)

・上野武志様(ICTプロデュース)

・末永祐馬様(LR株式会社代表取締役社長)

・甲阪絢佳様(株式会社タニタ)

・伊地知寿様(米盛病院脳神経外科部長)

  以上11名の方に講師としてお越しいただきました。

写真下:セミナーの様子

84022edaa0db40b2a6eed9ff3bddc361

504f25c6c8274b3ca5db53d20a203781

F88dff1d035e4b239ce39e1275b9476d

7bc7c09d64cc41d08f5f15fe92b7f795

9ea1b6c84e994997a57e263ffc503c0d

Ed154036a0c74d16ae3949fd64cd9eb9

E901a5310c81492f9746a14f9ccd8f9f

De542b9a2bbc4875bd9108a2b561504a

172d21848b214de3978b37673a3e072d

0dcfe053e2464693b04485102468f24a

5c893eadb4c942428a82496b626150b7

5024821e53834214b80ae0d055000a2a

その後、各教室で本日の振り返りを、タブレットを使用して行いました。

5fa92aa599a9489ea36ec89a72e408ea

みんな、興味をもって真剣にきいていました。進路選択の一つのきっかけになったと思います。

11名の講師の皆さん、本日はありがとうございました。

2022年11月 3日 (木)

コーチングセミナー(2年生)

本日の6限に成基総研コーチング室室長の大村伸介先生をお迎えして

コーチングセミナーを行いました。

Win_20221102_14_17_42_pro

シンギュラリティという概念を紹介し,人工知能が人類を超えるのは

2045年ごろと考えられていることや,今ある職業の半分が

AIにかわる可能性があることをお話しした後,これからは

異文化を超えて関係を作るコミュニケーション能力が必要ですと

話されました。

コミュニケーション能力とは「互いに~しあう力」ということで,

早速「背中合わせになってスクリーンにうつる絵を片方が説明しながら、

もう片方のスクリーンが見えない側が絵を描く」ワークを実践しました。

Win_20221102_14_43_15_pro

 写真下:上手に説明したから,うまく描けましたね

Win_20221102_14_43_24_pro

自分の思うことや考えることがうまく伝わらないとき,ついつい

コミュニケーションを相手のせいにしていることがあるけれど,

コミュニケーションの起点は自分だから,自分を変える必要があると

話されました。

高く飛べるはずのノミにコップをかぶせるとコップの高さしか

飛べなくなるというエピソードから,人も同じで思い込みや信じ込みで

変わること,できると信じて自分の短所を見方を変えてみることが

できるかなど,「うまくいったらどうしよう」のようなポジティブな

考え方をすることで,人生を歩んでほしいと話されました。

写真下:スライドによる紹介Win_20221102_15_05_14_pro

になるセミナーでした。

 

カテゴリ