芸術鑑賞会
10月21日(火)、今日は芸術鑑賞会です。@宝山ホール。
甲南女子「今年は東京演劇集団 風(かぜ)さんによる『ジャンヌ・ダルク』なんだって」

甲南男子「楽しみー。どんな内容だろー」

みんな「ワクワク。ドキドキ。」

さあ、いよいよ開演です。


甲南高等学校
剛 明 直(ごうめいちょく) 気高く 優しく 健やかに
10月21日(火)、今日は芸術鑑賞会です。@宝山ホール。
甲南女子「今年は東京演劇集団 風(かぜ)さんによる『ジャンヌ・ダルク』なんだって」

甲南男子「楽しみー。どんな内容だろー」

みんな「ワクワク。ドキドキ。」

さあ、いよいよ開演です。

令和7年10月6日(月)の午後から、本校体育館にて1・2年生に向けた進路講演会、その後1学年PTAが行われました。
【進路講演会】

講演は東京大学工学部長である加藤泰浩教授にしていただきました。自身の生い立ちから東大合格、挫折と再起、研究業績までを語り、努力と前向きな姿勢の重要性を説いた講演で、多くの甲南生に響く内容でした。
【1学年PTA】
その後の1学年PTAでは、保護者の皆様と学年の現況について情報を共有し、修学旅行に関する説明も行われました。
お忙しい中、貴重なお時間をいただきありがとうございました。今後とも本校教育へのご理解ご協力をお願いいたします。
9月24日(水)、前期の最終日です。
久しぶりに全校生徒が体育館に集合し、終業式が行われました。まず初めに前期クラスマッチや100冊読破、部活動などの表彰式が行われました。
写真下:表彰式の様子

また、今月から滋賀県で開催の国スポに出場する生徒の壮行会もありました。陸上競技に出場を予定している2年の木島さんは「県の代表・甲南生の一員であることに自覚と誇りを持ち、関わる全ての人への感謝も忘れず頑張りたい」と意気込みを語りました。すでに水泳競技での国スポへの出場を終え、見事8位入賞を果たした3年の下さんの紹介もありました。
写真下:壮行会で激励の言葉を受ける木島さん

校長式辞では、甲南生の活躍や地域での貢献を讃えた上で、先日終えたばかりの文化祭についても話がありました。校長は、後期に更なる期待を込め、「甲南生の自覚と誇り持ち、自ら考え主体的に行動し、挑戦や貢献を通じて成長してほしい」と話されました。
写真下:校長式辞

今年度から2学期制となり、昨年とは異なる点が多い前期でしたが、生徒の皆さんはどのような成長がありましたか?後期も目標新たに良いスタートが出来ることを願っています。
令和7年9月9日(火)、学年朝礼が行われました。

1学年では、学年主任の大迫先生から、学年全体への話の後に、
1年3組の担任である上村先生から講話がありました。

生きる上での7つのマイルールに関しての話で、
生徒も真剣に聞き入っていました。
参考にしてくれるといいですね♪
令和7年8月28日(木)、1年生に向けて、今年3月に卒業した先輩からの講話がありました。
課題研究に関するアドバイスだけではなく、高校生活に関するアドバイス等もありました。

【生徒の感想】
・課題研究のテーマ決めや身近な疑問、興味を大切にし、テーマ探しや探究に活かしたい。
・生活習慣(特に睡眠や早寝早起き)や時間管理を見直し、健康を保ちながら学習効果を上げていきたい。
大学生活が忙しい中、後輩のために時間を作ってくれた先輩に感謝!
令和7年7月18日(金),クラスマッチ2日目。
雨……中止!?。

……そんなことありません。
JRが遅延になっても,クラスマッチはするんです。
ということで,サッカー以外の競技開始です。
(サッカーは来週火曜日行います。ご安心を。)


バレーとバド。一球ごとにワー!,キャー!
クラス対抗であると同時に,学年対抗でもあるんです。


ドッジボールは卓球場に変更です。
写真撮ろうと思ったら,試合終わってた……。

クイズ。写真では伝わりにくいですが,白熱してます。

そして,生徒会の皆さん。お疲れさん。

7月17日(木)の午前中、晴天の中でクラスマッチ1日目が行われました。
バレー、バドミントン、ドッジボール、サッカー、クイズの5競技で学年を超えた熱い対戦が繰り広げられました。
今日の結果を元に、明日は決勝トーナメントが実施される予定です。





7月2日(水)の午前中、1年生及び職員を対象とする心肺蘇生法・AED講習会が体育館にて行われました。
鹿児島市消防局中央消防署の甲南分遣隊の方々に講師をお願いし、様々な状況を想定した心肺蘇生法の手順の説明や細かなポイントを実践・指導していただきました。
【写真下:講師のみなさんによる説明】




説明の後、生徒たちは互いに声を掛け合って真剣に取り組んでいました。
【写真下:反応確認。最初は普通の声の大きさで段々と大きく!】

【写真下:位置と力加減を確認して胸骨圧迫】

【写真下:AEDの使い方を確認する生徒たち】


講習を終えた生徒は、「今までにも講習を受けたことがあるが、改めていざという時には落ち着いて実践したいと思った。」と話していました。
令和7年6月3日(火)7限目、本校体育館にて中央警察署交通課から講師をお招きし、交通安全教室が実施されました。

講話の中では、自転車も「車両」として厳しい責任が伴うことや、交通事故の賠償額の大きさ、日常的な交通ルールの重要性が強調されました。
普段自転車を利用する生徒の皆さん、自分と大切な人を守るため、ルールを守り安全運転に心掛けましょう。
5月20日(火)の6・7限目に令和7年度前期生徒総会と生徒会会長選挙が行われました。
全学年が体育館に集合して行われたのは、生徒総会です。各委員会の報告や決算報告、協議などが行われました。ここ数年で校則の見直しが進んでいる中、今回の協議の議題は「登校時に黒を基調とした靴を履いても良いか」というもので、様々な意見の交換がなされました。
【写真下:総会に参加する生徒たちの様子】



その後、各教室に移動して生徒会会長選挙が行われました。今回は立候補者5名による演説と応援演説がオンラインで配信されるという新しい試みがありました。生徒たちは立候補者一人ひとりの声に耳を傾けて、投票していました。
【写真下:教室で立候補者演説を聞く様子】


【写真下:配信をする立候補者たちの様子】

新生徒会の発足によって今年度の甲南高校にどのような変化があるのか、皆さんの活躍を楽しみにしています。