LS中間発表(予選)
10月2日(木)
本日はLS(Local×Science)コースの2年生によるSS探究Ⅱの1年生向け途中成果発表会です。この予選での評価上位16チームが、次週の本選に出場します。
この発表会で2年生は1年生からの評価で課題設定や研究内容を客観的に見直し、論理的思考力と発表力を向上させます。
1年生は評価を通じて科学的な研究手法と探究の過程を学びます。
甲南高等学校
剛 明 直(ごうめいちょく) 気高く 優しく 健やかに
10月2日(木)
本日はLS(Local×Science)コースの2年生によるSS探究Ⅱの1年生向け途中成果発表会です。この予選での評価上位16チームが、次週の本選に出場します。
この発表会で2年生は1年生からの評価で課題設定や研究内容を客観的に見直し、論理的思考力と発表力を向上させます。
1年生は評価を通じて科学的な研究手法と探究の過程を学びます。
令和7年9月18日(木)、1年生のミニ課題研究発表会の本選が行われました。
9月11日(木)予選が行われ、各クラス8班のうち上位2班が選ばれ今回の本選で内容を競いました。
今回のミニ課題研究の中で、生徒から以下のような意見がありました。
実験から結果を考察する力や、多角的に物事をとらえる力がついた。
グループで協力し役割分担をして進める協調性が身についた。
発表用のスライドを工夫したり、相手に伝える工夫をする力が身についた。
身近な課題に疑問を持ち、研究につなげる探究心が育った。
社会とのつながりや意義を意識する視点を持てるようになった。
今後の活動にも期待しています!
9月4日にGS中間発表(予選)が行われ、2年生GSコース19グループの発表を,3年生が評価しました。
以下は2年生SSH委員からの報告です。
今回の発表は現在の班になって初めての発表だったので,みんな緊張した様子でした。
しかし,これまでの発表に向けての入念な準備が感じられ,どの班の発表もレベルが高かったです。また,質疑応答が多く見られるクラスもありました。
発表者からは「発表の時にもらった改善点やアドバイスを意識してこれから取り組んでいきたい」「ジェスチャーや声の大きさなどを1・3年生を意識して発表できたので良かった」などの感想が聞かれました。
また,1年生もオンラインで視聴し,発表や質問の様子を学びました。以下は,1年生SSH委員の感想です。
今回の発表では,動画編集プログラムや昆虫食、風力発電などの研究発表を聞きました。
その中で印象に残った話が、動画編集プログラムです。
高校生でも高度なプログラミングの知識を理解して、動画編集ソフトを自作していたことにとても驚きました。また,動画編集ソフトの作成にあたって20回以上の試行錯誤を通して使用しやすいものに近づけていました。
このような熱心な研究を1年生も見習いこれからの研究発表に活かしていきたいです。
この予選会で勝ち上がったグループは9月11日に本戦があります。出場する班はもらったアドバイスをもとに改善できるところは改善し、より良い発表ができるように頑張ってください。
また,1年生も同じ日にミニ課題研究発表会(予選)があります。今日の様子を参考に,いい発表や質問が聴かれる会にしてください。
8月6日(水)、兵庫県の神戸国際展示場で開催された「スーパーサイエンスハイスクール生徒研究発表会」にクロボシセセリ班が出場しました。
質疑応答では,専門的な内容に関する鋭い質問を受けていましたが,自分たちなりに考察や補足説明を一生懸命に行っていました。
今回の経験を,今後の探究活動や大学進学後の学びに生かしていきます。
5月22日にSSHプレゼン大会(本選)が行われ,予選を勝ち抜いた11グループの発表を2年生が評価しました。
写真下:発表の様子
どのグループも、課題の設定から実験計画をたてたり,何度も実験を重ねたりしてとても濃い内容の研究になっていて感動しました。
これからSSH活動をしていく1・2年生にとっては,この先輩たちのように熱心に研究がしたいという意欲が湧いてくるとてもいい機会になったのではないかと思います。
1位になった「クロボシセセリを追って~分布の北上について~」の皆さんは,8月に神戸で行われる「SSH生徒研究発表会」に参加することになります。頑張ってください!
5/15(木)にSSHプレゼン大会(予選)が行われました。
2年次から自分たちの決めたテーマで研究に打ち込んできた3年生にとっては,校内で行われる最後のプレゼン大会です。
各クラスに振り分けられた3年生のグループのプレゼンを1・2年生が聞き,評価をしました。
写真下:発表会の様子
3年生の発表を初めて聞いた1年生は,「焼酎粕を使った入浴剤作りや,果物の皮を使った消臭剤作りの実験が印象に残っています。本来なら廃棄されるはずのものを有効活用していて,すごくいいなと思いました。これからの課題研究の参考になる,とても良い機会でした。」と,目を輝かせていました。
この予選で選ばれた3年生のグループが,来週5/22(木)に本選を迎えます。
本選に進出した3年生の皆さん,頑張ってください。
3月22日(土)
写真下:シンポジウムの様子
2024京都大学ポスターセッションに参加してきました。
全国から31校が参加する中、2年生4名が「イシクラゲを用いた養殖魚のエサ作成」について発表しました。
緊張感溢れる発表とその後のヒリヒリとするような鋭い質疑に苦労しながらも充実の時間を過ごしました。
「全国にはすごい高校生もいるなぁ」や「こうすればもっと科学的な発表になったなぁ」などと、刺激的な体験となったようです。
写真下:ポスターセッションの様子
今後のさらなる研究につながることを期待します。