季節を感じて ~ひな人形~
3月3日は桃の節句、ひな祭りですね。3年生は大学入試真っ最中ですが・・・。
生徒や来客に季節を感じてもらおうと、校長室の一角にかわいらしいひな人形が飾られています。
写真下:磁器製のかわいらしいひな人形です
あわただしい日常の中にも、ホッとひと息つく時間は大切ですね。
甲南高等学校
剛明直。
気高く優しく健やかに。
3月3日は桃の節句、ひな祭りですね。3年生は大学入試真っ最中ですが・・・。
生徒や来客に季節を感じてもらおうと、校長室の一角にかわいらしいひな人形が飾られています。
写真下:磁器製のかわいらしいひな人形です
あわただしい日常の中にも、ホッとひと息つく時間は大切ですね。
2月8日(金)9日(土)にサンエールかごしまで開かれた高校生国際シンポジウムに、2年生5人が参加しました。
全国から集まった高校生が、スライド発表部門4分野、ポスター発表部門4分野、計8分野でそれぞれ研究を発表し、最優秀賞・優秀賞・優良賞が決定しました。
5人は、この1年取り組んできた成果を発表し、審査員や参加者からの質問にも堂々と対応していました。
写真下:ポスター発表の様子。
写真下:スライド発表の様子。
結果、スライド発表部門の分野1『地域課題分野』で最優秀賞、分野2『国際問題・環境・観光分野』で最優秀賞、分野4『工学・基礎化学分野』で優秀賞、ポスター発表部門の分野2『国内課題分野』で最優秀賞を受賞することができました。
写真下:受賞した4人。
審査員から頂いたアドバイスや世界で活躍する著名人による講演を聞いて、たくさんの刺激を受けた様子。これからも研究を続けて、社会に貢献できる人間になっていってくれることでしょう。
本日7限目に、英語科の鶴園りえ先生が1年4組でLHRの研究授業を行いました。
主題は「目標に向けて今,これから何をするべきか考えよう」
もうすぐ2年生になるこの時期に、これからの目標を立て、何をしていくべきか具体的に考えさせ、残りの高校生活をより充実したものになることを期待してこの主題を設定しました。
そもそも「なぜ目標を立てるのか」「目標を立てるとどんないい事があるのだろうか」と、目標を達成し、夢を叶えてきた人たちを紹介しなながら、目標を立てることの意味や大切さを説明していきました。
最後は、目標達成シート(マンダラート)を作成しました。自分の目標に向かって、どう具体的に行動すればよいかなど、自分自身と向き合う良い機会になりました。
本日5限目に、芸術科の堀之内先生が1年6組でLHRの研究授業を行いました。
主題は、「あなたは大人ですか?子どもですか?」
先生は、1年生がこれから文理に分かれて進級し大人への階段を一歩ずつ進むと同時に、各個人が責任ある行動がとれるようにという思いで、この時期に、設定されたようです。
生徒も、グループ内のみんなで意見を出しあったり、他のグループのまとめを聞いたりする中で、この1時間が自分を見つめ直すことにつながったようです。
明日からのクラスの行動に、大人らしい振舞いが随所に見られるかもしれないですね!
保護者の皆様からいただいた寄付金を(一財)甲南高校教育振興基金に納め、基金から、食堂の椅子を整備していただきました。併せて、食堂のテーブルや内装もリニューアルしました。
利用する生徒も嬉しそうです。
食堂は、保護者の皆様をはじめ、一般の方もご利用できます。リニューアルした食堂をどうぞご利用ください。
図書館入口近くに設置された「おすすめ本」コーナー。今回は「癒される本」特集。美しい風景の写真集やカワイイ猫ちゃんの本などが並んでいます。
図書館だより「Library」第8号が発行されました。生徒には配布済みです。
Library第8号 library_201901_no8.pdfをダウンロード
【第8号内容】
・三年生の皆さんへ(図書の返却期限について)
・留学生Claraのおすすめ
2月上旬に留学期間を終えて帰国したClaraさんが、おすすめ本として「ハリーポッターシリーズ」を紹介。
・図書館からのお願い
・貸出統計
・新着図書一覧(寄贈含)
三年生の図書返却期限は2月21日木曜日です。
返却忘れがないようくれぐれも気をつけてください。
(借りている本が、大学入試等でしばらく必要な場合は司書の先生に申し出ること)
本日2月9日は土曜授業の日です。朝から生徒たちは登校、学習に励んでいます。
時々小雨が降る天候ですが、あまり寒くはありません。
写真下:集中して授業に臨む生徒たち。学年末考査も近いです。
グラウンドでは、今日から最上部にくる真砂土の搬入作業が行われています。大規模改修の工程も最終段階。
写真下:次々と運び込まれる土。
グラウンドに、再び生徒たちの元気な声が響き渡る日も近いです。