プロフィール

フォトアルバム

甲南高等学校

剛 明 直(ごうめいちょく) 気高く 優しく 健やかに 

2025年9月20日 (土)

文化祭リポート②

引き続き、現場からです。今、舞台裏にいます。

次の舞台発表ですが、程よい緊張感の元、笑顔が見られます。

楽しんでいる雰囲気が伝わってきます。

Img_0152

ダンス部も準備中です。次の次なのですが、準備万端です。

Img_0158

3年生の様子です。今回は観客という立場で楽しんでいるようです。

Img_0156

3年生の特権(?)でしょうか。最前列で後輩を応援しているようです。

手に持つうちわは、推しメンの応援でしょうか。

Img_0159

そろそろ昼食時間になります。

展示も楽しみと心の声が伝わる現場からでした(展示は次の担当者に任せます)。

文化祭リポート①

(おそらく終わった頃にブログがあがると思いますが、生中継を見ているつもりだとうれしいです。)

さあ、甲南高校文化祭が始まりました。

Img_0147

音響もステージに合わせてなので、細心の注意を払っているようです。少しピリピリしています。それだけ真剣ってことでしょうか。

Img_0149

休憩に入った模様です。暑いです。

Img_0150

舞台裏です。終わったところでしょうか。安堵の顔が見られます。

Img_0151

現場からは以上です。

文化祭前日(リハーサル・準備風景)

いよいよ明日9月20日(土)文化祭本番です。

本日、生徒たちは劇のリハーサルや展示の準備を頑張っています。

Win_20250919_10_43_13_pro

劇のリハーサルの様子↑

Win_20250919_11_06_44_pro

Win_20250919_11_08_00_pro

Win_20250919_11_13_33_pro

Win_20250919_11_16_03_pro

クラス展示の準備中↑

【本選】1年生ミニ課題研究発表会

令和7年9月18日(木)、1年生のミニ課題研究発表会の本選が行われました。

9月11日(木)予選が行われ、各クラス8班のうち上位2班が選ばれ今回の本選で内容を競いました。

Img_0358

Img_0359

今回のミニ課題研究の中で、生徒から以下のような意見がありました。

  • 実験から結果を考察する力や、多角的に物事をとらえる力がついた。

  • グループで協力し役割分担をして進める協調性が身についた。

  • 発表用のスライドを工夫したり、相手に伝える工夫をする力が身についた。

  • 身近な課題に疑問を持ち、研究につなげる探究心が育った。

  • 社会とのつながりや意義を意識する視点を持てるようになった。

今後の活動にも期待しています!

GS中間発表会(本選)開催!

9月11日にGS中間発表会(本選)が行われました。
今回の発表は、先週の予選会で選ばれた8班による発表でした。


予選を勝ち抜いた班であり、どの研究も明確なテーマに沿ってレベルの高いものが行われていて、各班の適切かつ具体的な実験、検証や、発表に向けた丁寧な準備が感じられる内容のものでした。

Gs

発表者の感想は、「発表や質疑応答を通じて、私たち自身では思いつかなかった発想や疑問に触れることができ、研究をより深めるきっかけになったと思います。」とのこと。

次回はLS中間発表会(予選)があります。GSコースの課題研究の発表を良い参考として、本選に選ばれるよう頑張ってください。

2025年9月11日 (木)

GS中間発表会(予選)開催!

9月4日にGS中間発表(予選)が行われ、2年生GSコース19グループの発表を,3年生が評価しました。

以下は2年生SSH委員からの報告です。

今回の発表は現在の班になって初めての発表だったので,みんな緊張した様子でした。
しかし,これまでの発表に向けての入念な準備が感じられ,どの班の発表もレベルが高かったです。また,質疑応答が多く見られるクラスもありました。
発表者からは「発表の時にもらった改善点やアドバイスを意識してこれから取り組んでいきたい」「ジェスチャーや声の大きさなどを1・3年生を意識して発表できたので良かった」などの感想が聞かれました。

Img_0151
202591016_39

また,1年生もオンラインで視聴し,発表や質問の様子を学びました。以下は,1年生SSH委員の感想です。

今回の発表では,動画編集プログラムや昆虫食、風力発電などの研究発表を聞きました。
その中で印象に残った話が、動画編集プログラムです。
高校生でも高度なプログラミングの知識を理解して、動画編集ソフトを自作していたことにとても驚きました。また,動画編集ソフトの作成にあたって20回以上の試行錯誤を通して使用しやすいものに近づけていました。
このような熱心な研究を1年生も見習いこれからの研究発表に活かしていきたいです。

この予選会で勝ち上がったグループは9月11日に本戦があります。出場する班はもらったアドバイスをもとに改善できるところは改善し、より良い発表ができるように頑張ってください。

また,1年生も同じ日にミニ課題研究発表会(予選)があります。今日の様子を参考に,いい発表や質問が聴かれる会にしてください。

2025年9月 9日 (火)

学年朝礼

令和7年9月9日(火)、学年朝礼が行われました。

Img_0354

1学年では、学年主任の大迫先生から、学年全体への話の後に、

1年3組の担任である上村先生から講話がありました。

Img_0355

生きる上での7つのマイルールに関しての話で、

生徒も真剣に聞き入っていました。

参考にしてくれるといいですね♪

2025年9月 3日 (水)

熱帯低気圧(台風15号)への対応について

台風15号が近づいていますが,対応については次の通りです。

(1) 生徒は通常どおり登校する

  ※ ただし,JRを利用する生徒は,帰りの時間帯に運休になった場合に備えて,

   代替となる交通手段を確保しておく(送迎,バス,市電での帰宅を含む)

(2) 交通機関の遮断等により登校できない生徒へは,オンライン(Google Meet)での授業提供を行う。各クラスでGoolge クラスルームのクラスコードを確認しておくこと。

2025年8月29日 (金)

卒業生による先輩講話

令和7年8月28日(木)、1年生に向けて、今年3月に卒業した先輩からの講話がありました。

課題研究に関するアドバイスだけではなく、高校生活に関するアドバイス等もありました。

0828kouwa

【生徒の感想】

・課題研究のテーマ決めや身近な疑問、興味を大切にし、テーマ探しや探究に活かしたい。

・生活習慣(特に睡眠や早寝早起き)や時間管理を見直し、健康を保ちながら学習効果を上げていきたい。

大学生活が忙しい中、後輩のために時間を作ってくれた先輩に感謝!

2025年8月28日 (木)

7月28日のオープンキャンパスへの参加ありがとうございました

多くの中学生に参加していただき,ありがとうございました。

オープンキャンパスに参加してくれた中学生からの質問への回答をお示しします。残念ながら,8月22日のキャンパスツアーは中止となりましたが,参加予定だった中学生もぜひ参考にしてください。

質問と回答はこちら

カテゴリ