プロフィール

フォトアルバム

甲南高等学校

剛 明 直(ごうめいちょく) 気高く 優しく 健やかに 

2021年11月 2日 (火)

プロから学ぼう!

10月29日(金)、1年生全員を対象に「プロフェッショナルに学べ!職業を知るセミナー」を実施しました。

これは、様々な分野から講師をお招きして、職業に関して科学的な視点でご紹介いただき、生徒たちの科学への興味関心を高めたり、進路選択の幅を広げることを目的としたものです。


今回、10講座11人の講師をお招きしました。

・中俣美咲さん(KTS鹿児島テレビ 気象予報士)

・平川邦弘さん(スカイマーク株式会社 操縦士)

・河野洋平さん(スカイマーク株式会社 航空整備士)

・池田健一郎さん(亀山動物医療センター 獣医師)

・中山茜さん(AKANE株式会社代表取締役 薬剤師)

・髙﨑正治さん(髙﨑正治都市建築設計事務所 建築士)

・肥後玄十さん(シーアグジャパン 農事組合法人ねじめ農園)

・末永祐馬さん(LR株式会社代表取締役)

・前原恵理さん(臨床心理士)

・西居加奈さん、木村元春さん(資生堂 みらい開発研究所)※リモート形式の講義


生徒は、50分間の講座を2つ聴講しました。

写真下:中俣さんの講義テーマ「気象キャスターの仕事」

11

写真下:平川さんの講義テーマ「航空パイロットとは?」

21

写真下:河野さんの講義テーマ「航空整備士とは?」

31

写真下:池田さんの講義テーマ「What is a veterinarian? 獣医師のお仕事について徹底解剖」

43

写真下:寄生虫の標本を見せてくださいました。

42

写真下:中山さんの講義テーマ「薬剤師の仕事とは 〜薬剤師は薬を渡すだけではない!〜」

51

写真下:髙﨑さんの講義テーマ「世界で生きるとは」

61

写真下:肥後さんの講義テーマ「知っていれば面白いけど、なかなか使えない農業雑学」

71

写真下:末永さんの講義テーマ「IT起業について」

82_it

写真下:前原さんの講義テーマ「臨床心理士からのメッセージ」

92

写真下:西居さん、木村さんの講義テーマ「資生堂の研究員のキャリアパスとお仕事紹介」

101


どの講師のお話も初めて聴くことばかりで、生徒たちは各職業のことを様々な視点で知ることができました。また、講師の皆さんが使命感を持ってご活躍されている姿に、感銘を受けた様子でした。

文系か理系か選択中の1年生にとって、とても参考になったことでしょう。

講師の皆さん、貴重なお話をお聴かせいただきありがとうございました!

プレゼンテーションセミナー

10月29日(金)にプレゼンテーションセミナーを実施しました。

講師は、東京海洋大学の柴田恭幸先生です。6時間目、2年生全体にお話をしていただきました。事前にみなさんが疑問に感じていたことにも丁寧に答えていただきました。

写真下:熱く講義をしてくださる先生と、注意深く聞く生徒たち

Image6

7時間目には、中間発表会の代表グループの生徒が自分たちのプレゼント見ていただき、アドバイスをもらいました。非常に丁寧に、スライドの作り方について指摘をしてくださいました。

写真下:グループの代表者が発表、ご指導をいただいてます。

Image0

Image25

放課後も、何組も質問している様子がみられました。今後の発表に生かしていきましょう。

2021年11月 1日 (月)

地域が育む「かごしまの教育」県民週間

日頃より本校の教育活動に対しまして,深い御理解と心強いご支援を賜り,心より感謝申し上げます。本校でも,本日から金曜日まで,学校開放を行っています。

公開内容は以下のとおりです。事務室前で受付を行っておりますので,御協力願います。

 (1) 公開期間    11/1(月)~11/5(金)

 (2) 授業公開    2限目~6限目  

 (3) 校内食堂利用    11:45~12:25   

 (4) 部活動見学     11/3(水)のみ    

  ※ 新型コロナウイルス感染症感染拡大防止のため,

   体調不良等,普段と違う状況の時のご来校は御遠慮願います。

P2060001_2

2021年10月29日 (金)

11月行事予定

Photo写真上:少しずつ色づき始めた甲南の小径(10月29日撮影)

11月の行事予定表です。生徒へは配布済みです。

薩摩半島縦走も終わり、甲南は「動から静へ」。朝晩めっきり冷えてきましたが、体調管理に気を配りつつ、充実の秋を過ごしましょう。

新型コロナウイルス等にはくれぐれも気をつけて過ごしてください。

【11月行事予定表】monthlyschedule_202111.pdfをダウンロード


〈主な11月の行事予定〉 ※掲載されている行事は一部です。詳細はプリントを確認してください。なお新型コロナの感染状況で変更される場合もあります。

 3日(水) 大学オープン模試(3年)

 4日(木) コーチングセミナー(2年)

 5日(金) 鹿児島大学訪問(1年)

 6日(土) 進研模試(1・2年)

 8日(月)~9日(火) 実力考査(1年は8日のみ)

 9日(火) 甲南塾

10日(水) 修学旅行(2年・~12日)、学年朝礼(3年)、甲南タイム(1年)

13日(土)~14日(日) 大学別オープン模試(3年)

17日(水) 全校朝礼 第2回理工系女子育成プログラム

20日(土)~21日(日) 全統プレ共通テスト(3年)

24日(水) 学年朝礼(1年)、甲南タイム(2・3年)

30日(火)~12月3日(金) 2学期末考査

秋の夜長に読書はいかがですか?

「読書週間」を知っていますでしょうか?

毎年、10月27日~11月9日まで、全国的に「読書週間」とされています。

食欲の秋、スポーツの秋、そして読書の秋。時間をみつけて、読書をしてみてください。

写真下:図書館の入り口(図書委員のお気に入りの本から「心に残った言葉」を集めて栞にしています。)

Img_21241

今年度の図書館便り「library」です。(本に関する様々な情報や貸出統計、寄贈を含む新着図書一覧などが掲載されています。)

第1号 r3_library_1.pdfをダウンロード

第2号 r3_library_2.pdfをダウンロード

第3号 r3_library_3.pdfをダウンロード

第4号 r3_library_4.pdfをダウンロード  

第5号 r3_library_5.pdfをダウンロード

第6号 r3_library_6.pdfをダウンロード

2021年10月27日 (水)

屋久島研修3日目

研修最終日の今日は、西部林道で野生のサル、シカの観察を行いました。

最初に向かったのは、大川の滝。日本の滝100選にも選ばれている屋久島最大の滝だそうです。

871b04565f8f4e2d9671378a009c33bf

7485d2346d1a4a279d5fa9e031587e24

西部林道に着くと、たくさんのサルやシカを間近で観察することができました。

人間から、感染症などをうつしてしまう可能性もあるので、ソーシャルディスタンスを保って観察します。

Ac39486cea534572bdca78f2b5e4da7c

1baa682e472e402686f59a47082daae6

ガイドの市川さんに、電波によるフォックスハンティングの方法を教えていただき、実際に体験しました。

136ec3ef0fe944c9baea329d2c55637a

C9ecdd00cf4a4c52ae39a75e390a5d70

897c1eb00276463588f8b48f79d144a8

今回は2ヶ所で電波を受信し、設置した電波発信機の位置を調べましたが、残念ながら予想した場所と実際に設置してある場所とは異なっていました。

3日間という限られた時間でしたが、屋久島で自然への理解を深めるとともに、さまざまな調査方法を実際に体験し、どのように結果の集約・考察を行なっていくのか学ぶことができました。この経験を、今後の課題研究にも生かしていってください。

今回、研修にご協力いただいたYNACの松本さん、市川さん、ありがとうございました。

甲南タイム(2・3年生) ~好きなことを語ります!~

10月27日(水),毎月1回の甲南タイムが実施されました。

写真下:生徒の発表の様子

20211027_082247

20211027_083723

毎月,各クラス数名ずつが「好きなこと・みんなに伝えたいこと」などを自由に語ります。今回の甲南タイムも,好きなアニメや映画の紹介,ペットへの愛,部活動の取り組みなどテーマは様々でした。2年生のあるクラスでは、映像を用いて好きなものを紹介したり,得意の手品を披露したりしていました。

どのクラスの生徒も真剣に話を聞きつつも,廊下には笑い声が聞こえ,楽しい朝のひとときとなったようです。

来月の甲南タイムも楽しみです。

学年集会(1年)

10月27日(水)、1年生はアリーナで学年集会が行われました。

今回は、家庭科の森園礼子先生が、職業系YouTubeを紹介しながら、文理選択を間近に控えた1年生に向けて、職業について考える機会を作ってくださいました。

写真下:講話をする森園先生

Photo_2

最後に「キャリアパスポート」にある、伸ばしたい「資質・能力」のルーブリック取り上げて、普段からアンテナを高くし、やりたいことや知りたいことを見つけることの大切さについて、話をされました。

1年生は、10月29日(金)に、「職業を知るセミナー」も予定されています。今週は、将来の仕事について考える1週間になりそうです。

2021年10月26日 (火)

SSH屋久島研修2日目

研修2日目の今日は、県道ヤクスギランド線で植生の垂直分布について調査します。

最初は、標高350メートル地点です。

写真下:下草グループ・樹木グループに分かれて調査をしています。

39aee8de7d91409db2a08aad8e3fd5bb

今回の調査では、環境の変化を数値化するため、樹木や下草の種類と本数を記録していきます。

次は、標高600メートル地点へ移動します。

D467edbd704f41a18453ab0fff1e4539

写真下:大きなシダ

4158c671080145ca829076ae4d7946e5

ヤクスギランドでは、屋久杉の森を見学しました。

012b4e8bdd4e458b8608ca5e9a0edba4

写真下:くぐり栂

D6da21cc7282414b8f724fe1f81cc8d1

写真下:仏陀杉

57b25b46f8d14109acf90bd6937de911

ヤクスギランドを出た後は、標高1200メートル地点で最後の調査です。

9093d80cb1b2492da30dccf530120496

921d4444088d4e34906e920a9aebbd3e

写真下:杉の高さを計算します。

9eb41c0792474d88ac7b7caa56b26d6d

帰った後は各グループで記録したことをまとめ、明日に向けての事前学習をしました。

写真下:屋久島に生息している動物の骨を見て、何の動物かクイズをしています。

94fcf634e1144fef8e9c9e31bb77647e

ガイドの市川さんに、屋久島がどのようにして今の状態になっているのか教えていただき、なぜ屋久島の自然が世界的にも貴重だと言われているのか、改めて考える機会となりました。

明日は、いよいよ最終日。西部林道で、野生動物を調査します。

生徒総会

本日7限目に生徒総会がありました。

今回も新型コロナのため,放送で生徒会長挨拶,委員会報告,会計報告が行われました。

写真下:会計報告を行う生徒会執行部。

Win_20211026_15_30_33_pro_2

その後協議に移り,「スマートフォンの使い方」と「自習室の使い方」について各クラスで話し合いが行われました。

写真下:協議内容について意見を出し合う生徒たち

Win_20211026_15_40_11_pro_2

スマートフォンの利用に関しては,「ルールを守らない人にはもっと厳しい指導があってもいいのではないか」や「ルールを設定しても限界がある。それよりも一人一人がモラルに従って行動するように促していくことが一番の解決策なのではないか」など,活発な意見が出されました。

カテゴリ