プロフィール

フォトアルバム

甲南高等学校

剛 明 直(ごうめいちょく) 気高く 優しく 健やかに 

« 2025年1月 | メイン | 2025年3月 »

2025年2月

2025年2月28日 (金)

卒業式予行

2月28日(金)、午後から卒業式予行を行いました。

今年は、カレンダーの関係で週明けの3月3日(月)に卒業式が行われます。

先日、国公立大学の前期日程入試を終えたばかりの3年生が戻り、久しぶりに3学年そろっての機会になりました。

写真下:卒業式予行の様子

20250228_133216

20250228_134037

また、予行の後には3年間の様々な努力をたたえる表彰が行われました。

写真下:「教育委員会賞」の表彰

20250228_145251写真下:「高文連芸術文化賞」の表彰20250228_145503写真下:「体育賞の表彰」20250228_145757写真下:「12カ年皆勤賞」の表彰20250228_150319写真下:「3カ年皆勤賞」の表彰20250228_150812

写真以外に「岩崎賞」「文化賞」「PTA賞」「100冊読破」の表彰もありました。

表彰の後、校長先生から「賞によっては人数の制限もあり、今日の表彰はみんなの代表を表彰したとも言える。全員の努力をたたえたい。」と講話がありました。

今日は暖かく、少し春めいた1日になり、本番に備えてしっかりと予行を行うことができました。

月曜日の卒業式が3年間の集大成として、卒業生の心に残る素晴らしい式になりますように。

公立高校入学者選抜に関するお知らせ

 公立高校入学者選抜に関するお知らせをいたします。 


>受検生の皆さんへ

1 1日目は,午前8時 40 分から(集合場所である)体育館を開放します。体育館3Fへの上がり方は 【画像1】のとおり外階段を使ってください。午前9時から出席確認を行います。

2 2日目は,午前9時から(集合場所である)校舎を開放します。午前9時 20 分には検査室前の廊下等で待機しておいてください。

3 2日目は,午後から面接がありますが,待ち時間がありますので本を持ってきて読書をしても構いません。

4 急なお知らせがあるかもしれませんので,前日まで本校ブログをよく見ておいてください。

5 学校周辺での車の乗り降りは,他の車等の交通の妨げとなりますので,絶対にお控え下さい。


>受検生の保護者の方へ

1 【画像2】のとおり,本校正門入って左手にある建物(別館)の1Fの学食を,控室として開放いたします。

2 開放時間は,3月5日(水),3月6日(木)両日とも,午前8時 30 分~午後3時です。

3 トイレにつきましては,本校弓道場近くのトイレをご使用ください。校舎内に立ち入ることはできません。

4 本校内には駐車場はありませんので,近隣のコインパーキング等をご利用ください。近くの商業施 設(ドラッグイレブン等)への無断駐車は,本校職員の業務に著しい支障をきたす恐れがありますのでご遠慮ください。

5 学校周辺での車の乗り降りは,他の車等の交通の妨げとなりますので,絶対にお控え下さい。

Photo

Photo_2

2025年2月27日 (木)

自然科学部SSH奄美研修

自然科学部11名が、2月22日(土)~24日(月)の23日の日程で、世界自然遺産に登録された奄美大島へ研修に行きました。

研修先

22日(土)土盛海岸、奄美自然観察の森

23日(日)奄美野生生物保護センター、マングローブ森、奄美大島世界遺産センター

24日(月)奄美海洋展示館

 

2泊3日の研修を通して、奄美の豊かな自然を実感するとともに、生態系の中での生物どうしや生物と環境とがつながりの大切さを考えることができました。

奄美自然観察の森では、奄美固有の動植物について学び、野鳥探しもよい経験となりました。昨年、奄美大島のマングース根絶が環境省より発表されており、奄美野生生物センターではその過程を学ぶとともに、職員の方が作られた慰霊碑に手を合わせ、失われずに済んだはずの多くの生き物たちの命の重さを学ぶことができました。

マングローブでは、みんな初めのうちはぎこちなかったカヌーの漕ぎ方もすぐに上手になり、豊かな森と海をつなぐマングローブの役割を学ぶことができました。奄美大島世界遺産センターでは、本校OBの方に展示の解説をしていただきました。奄美海洋展示館では、奄美海洋生物研究会会長興克樹様に奄美大島のクジラやイルカ、ウミガメなどの海洋生物の様子について講演をしていただきました。

生徒たちは、毎日、今日のベストショットをクラスルームに投稿しお互いの感動を共有することで、さらに学びを深めていました。豊かな自然と人々の生活の関係、研究と行政や政治との関係など、様々なことを考えることができた3日間でした。

写真下:土盛海岸(フィールドワーク)

Img_2610Img_2611

写真下:奄美自然観察の森

Img_2612

写真下:マングローブ

Img_2614

Img_2615

写真下:奄美大島世界遺産センター

Img_2616

写真下:奄美海洋展示館

Img_2613

お世話になった方々に、お礼を申し上げます。ありがとうございました。

2025年2月21日 (金)

令和7年度 主な行事の予定について

スタディーサプリでお知らせしましたが,来年度の行事予定案を掲載します。予定ですので日程変更の可能性があることをご理解ください。

r7.pdfをダウンロード

2025年2月20日 (木)

甲南タイム(2月20日)

2月20日は,毎月恒例の甲南タイムの日です。

各学級で割り当てられた生徒が,自分の趣味や普段考えていることなどを

クラス全員の前で発表する時間です。

Img_0591

写真上:リズムを手拍子なしで全員合わせられるか?

Img_0593

写真上:魔法について語ります

Img_0594

写真上:笑いと竹との関連について説明

2025年2月18日 (火)

第3回学校関係者評価委員会

2月17日(月)、第3回学校関係者評価委員会が行われました。

5名の学校関係者評価委員の方にお越しいただきました。

まず初めに、2年生の課題研究より2グループのポスター発表が行われ、その後、学校からの説明や意見交換等が行われました。

写真下:ポスター発表の様子

「イシクラゲを用いた養殖魚のエサの作成」

20250217_140955_2

「渋滞解消でストレス解消」

20250217_141501_2

写真下:委員会の様子

20250217_142801

評価委員の先生方、ありがとうございました。

2025年2月13日 (木)

令和6年度 課題研究発表会

2月12日(水)、課題研究発表会が行なわれました。

2年生87グループによるポスター発表が行われ、鹿児島大学や鹿屋体育大学の先生方から、指導助言を受けることができました。

また、1年生や発表者以外の2年生や職員も発表を聞いて、お互いに評価・質問し合いました。

写真下:発表の様子

Dsc05284

Dsc05309

Dsc05343

Dsc05335

Dsc05346

Dsc05349

どのグループもよく発表できていました。

今回の発表会で受けた助言等を、今後の研究の改善につなげてください。

2025年2月 7日 (金)

高校入試シーズン到来 推薦入学者選抜

2月4日(火)、令和7年度 推薦入学者選抜が行われました。

大変寒くなり、雪が降る中での実施となりました。

写真下:推薦入学者選抜の様子

Dsc05276

ついに高校入試シーズンの到来!

受検生のみなさん、頑張ってください!

カテゴリ