プロフィール

フォトアルバム

甲南高等学校

剛 明 直(ごうめいちょく) 気高く 優しく 健やかに 

« 2024年10月 | メイン | 2024年12月 »

2024年11月

2024年11月29日 (金)

先輩に学ぶ座談会

11月25日(月)に「先輩に学ぶ座談会」が開催されました。

講師として本校45期生の二宮悦郎先生が来校され,講話をして頂きました。

二宮先生は,現在,外務省EU(欧州連合)日本政府代表部参事官としてベルギーにて勤務いらっしゃいますが,石川県と福井県にて行われる北前船寄港地フォーラムで,伝統工芸品をアートとして世界に展開していく旨を説明するために一時帰国し,日程を調整してくださり,座談会のために母校へ来校してくださいました。

先生がこれまで歩んでこられた経験,特に財務省でのお話や日本を世界にもっと発信していくお話を伺い,私たち甲南生がグローバルな視点でもの考える機会となりました。ありがとうございました。

写真下:座談会の様子

Dsc05110

Dsc05104

写真下:二宮先生と校長

Img_20241125_181030

2024年11月26日 (火)

国語科公開授業

 11月26日(火)、令和6年度「未来を切り拓く!新時代に対応した資質・能力育成推進事業」(令和の日本型学校教育推進支援プログラム)による国語科の公開授業が行われました。

 
 1年生のクラスを対象に、前村友袈教諭が夏目漱石の小説『夢十夜』の「第六夜」を教材に、「運慶が明治の今日まで生きている理由」という課題を設定して、知識構築型ジグソー法で実施しました。
 生徒たちは、夢の中の話という現実には起こりえないことが起こる世界に引き込まれつつ、主体的に意見や解釈を共有して読みを深めることができました。

 
 ジグソー法による対話・協働、ロイロノートや生成AIによるデジタル活用、歴史・芸術・宗教に関する図鑑・書籍といったアナログ資料など、さまざまな要素が融合した、教員にとっても学びとなる公開授業でした。

Img_5474

Img_5483_2

Img_5484

2024年11月22日 (金)

リケジョに学ぶ最新の科学

11月21日(木),「リケジョに学ぶ最新の科学」講演会が行われました。

これは,第一線で活躍する女性を企業や大学等から講師として招聘し,毎回異なる分野の講義を受講することで,生徒の科学に対する興味・関心を高め,理工系分野への進路選択を促すことを目的として,毎年行われています。

今回の講師は,本校の卒業生である 有馬佳奈先生( 東京大学工学部 航空宇宙工学科に在学中)でした。

有馬先生はミス日本「海の日」にも選ばれています。

「宇宙と航空の魅力」をテーマに,紙ヒコーキの実験を踏まえながら,模擬人工衛星の開発経験や航空機の空気抵抗低減法について講話をいただきました。

写真下:会の様子

Img_20241121_155248

Img_2444

Img_2441

Img_2442

写真下:全員で撮影

Img_2436



写真下:有馬佳奈先生と校長

1732171684200

大変貴重なお話を聞けました。

お忙しい中,ありがとうございました。

SSH交流フェスタに参加

11月19日(火)、カクイックス交流センターで「令和6年度鹿児島県SSH交流フェスタ」が行われました。

SSH校及び課題研究に取り組んでいる県内高校生の探究力やプレゼンテーション能力を高め、新たなる課題を自ら見つけ、考え、判断し、解決するに至る学びの過程を報告し合うことにより、互いに切磋琢磨し意識の高揚を図る。また、県下高校理数教育及び文理課題研究の発展と普及を図るための場とすることを目的に開催され、今年で6回目になります。

県内から5校、県外から2校が参加し、それぞれの学校の代表が、課題研究の発表・報告を行いました。本校からも2グループが発表しました。

写真下:交流フェスタの様子

Img_2412

Img_2417

Img_0082

他校生や他県の発表や講演会を聞き、今後の探究活動の参考になったと思います。今後の活動に活かしていきましょう。

2024年11月21日 (木)

全校朝礼

11月21日(木)、全校朝礼が行なわれました。

まずは表彰式。

今回はたくさんの部活動が表彰を受けました。

○空手部

・市高等学校空手道競技大会~男子団体、個人形 第1位など

・県高等学校新人体育大会~女子組手 第2位など

○水泳部

・全九州高等学校選手権新人水泳競技大会 男子50m 平泳ぎ 第3位

○テニス部

・鹿児島県高等学校新人体育大会テニス競技 男子団体 第3位

○百人一首部

・秋季鹿児島県高等学校小倉百人一首かるた選手権大会 団体 第3位

○KBC

・第46回九州高校放送コンテスト(第8回全九州高等学校総合文化祭)鹿児島県予選大会 アナウンス部門 優秀賞

○ラグビー部

・第104回全国高等学校ラグビーフットボール大会鹿児島県大会 第3位

○文芸部

・第24回鹿児島県高校生文芸コンクール 文芸誌部門 最優秀賞など

写真下:表彰の様子

20241121_081837

20241121_082453

次に校長講話。

共通テストまであと58日となった3年生に繰り返しの学習や受験時の時間配分の練習の必要性、1、2年生は2学期を振り返り、12月までに学習やそれ以外ですべきことを整理することが必要だということ、そのためにまずは心身の健康が最も大切で、中でも大切なのは朝食だと話されました。

写真下:校長講話の様子

20241121_082831

写真下:朝礼後、今回表彰されたみなさん~ますますの健闘を祈ります。

20241121_083444

2024年11月20日 (水)

令和7年度鹿児島県公立高等学校入学者選抜募集要項について

令和7年度鹿児島県公立高等学校入学者選抜募集要項についてお知らせいたします。

令和6年11月20日

鹿児島県立甲南高等学校

【入学願書の請求について 】は,こちら(PDF)

【推薦入学者選抜募集要項】については,こちら(PDF)

【帰国生徒等特別入学者選抜募集要項】については,こちら(PDF)

【一般入学者選抜募集要項】については,こちら(PDF)

【第二次入学者選抜募集要項】については,こちら(PDF)

【推薦入学者選抜における推薦書】については,こちら(Word)

2024年11月15日 (金)

コーチングセミナー

11月14日(木)5・6限目、コーチングセミナーが行われました。

講師は、(株)成基総研 研修事業部 部長の大村紳介先生です。

「激動の時代を生き抜くために〜メタ認知能力を上げて己を知る〜」をテーマに話をしていただきました。

写真下:コーチングセミナーの様子

Dsc05080

社会が求める能力の話の後、その求める能力1位のコミュニケーション能力について、「背中合わせになってスクリーンにうつる絵を片方が説明しながら、もう片方のスクリーンが見えないも者が絵を描く」というワークを実践しました。

大変盛り上がっていました。

写真下:ワークの様子

Dsc05084

Dsc05085

Dsc05087

また、高く飛べるはずのノミにコップをかぶせるとコップの高さまでしか飛べなくなるというエピソードから、人も同じで思い込みや信じることで変わることを話されました。

今後の参考になる考え方ばかりだったと思います。

写真下:スライドでの説明

Dsc05090

その後、大村先生に職員研修でコーチングセミナーをしていただきました。

写真下:職員研修の様子

Dsc05093

大村先生、お忙しい中、ありがとうございました。

2学年 学年朝礼

11月14日(木)、2学年の学年朝礼が武道館で行われました。

まず、学年主任の猪八重教諭から、推薦入試についての話がありました。

写真下:話をする猪八重教諭

Dsc05068

今3年生も推薦入試に向けて取り組んでいる者がいます。来年のことですが、みんな真剣に聞いていました。

そして、本日の講話。今回は2組担任の小林教諭が担当でした。

写真下:小林教諭

Dsc05073

自己紹介の後、「ガクチカ」について話されました。

「ガクチカ」とは、「就活用語で学生時代に力を入れたこと」の略語になります。

周りで話し合いながら、ガクチカを確認していました。

どう取り組んだか、どのように工夫したか、そしてその経験から何を考えたか。

そこから、企業は求める人物像にマッチしているか見ています。

受験も同じだと思います。

「ガクチカ」を意識して、残りの高校生活を過ごしてみましょう。

写真下:野球部部長の川野くんにガクチカを発表してもらいました。

Dsc05079

2024年11月14日 (木)

甲南塾

11月13日(水)、令和6年度第2回甲南塾を実施しました。

今回は、第34期の古河 春美先輩をお招きしました。

古河さんは現在、鹿児島市役所企画財政局長としてご活躍中です。

今回は、「人口減少時代の克服に向けて未来はあなたの手に」という演題でご講演いただきました。

写真下:会場の様子Win_20241113_14_33_30_pro

まずは、甲南高校のある鹿児島市について。

多彩な自然資源がある鹿児島ですが、活火山と人が共生する世界でも珍しい場所であることや、鹿児島市は日本の市町村の中では、人口の多い都市であることなどを教えていただきました。

写真下:マグマシティPRキャラクターのマグニョン

Win_20241113_14_39_53_pro

その後は、多くのデータからみる鹿児島市の課題について。

特に人口減少の現状と課題に関して、様々なグラフでわかりやすく解説していただきました。課題に対して、どのような対策が必要であるか、現在行われている取り組みなども含め教えていただきました。本校生徒の回答したアンケートの意見も交えて、地方創生の取り組みを教えていただき、これからの鹿児島について考える良い機会になりました。

古河さんは、女性が働きやすい社会にしたいという思いを、実際にこれまで働く中で、思いを形にされてきました。「女性活躍、これを男性も女性も意識していくことで社会は変わる。それは、一人一人の個性が生かされる社会につながる」と話されていました。

最後に、後輩たちへのメッセージとして。

何をするか より いかにするか

好奇心を忘れずに

人はかわる 社会もかわる

「これからの鹿児島市を作るのはあなた」という強いメッセージを受け取ることができました。

写真下:質問をする生徒

Xd01w8fh

写真下:生徒から花束贈呈

Win_20241113_15_47_24_pro

写真下:講演後、校長室にて

Img_20241113_160130

古河先輩、貴重なお話をありがとうございました!

ますますのご活躍をお祈りしています。

SS探究Ⅰ 1年生「研究を知る講座」

11月14日(木)、1年生を対象に「研究を知る講座」が行われました。

この講座では,大学の先生に甲南高校で直接講義をしていただき、実際に行われている研究の紹介を通して科学の奥深さや科学への興味関心を高め、視野を広げるきっかけを作ることを目的としています。今回は県内の3つの大学から12名の先生方をお招きし、その中から生徒は自分の興味に応じて前半と後半で50分ずつの2つの講座を選択し、受講しました。

写真下:講義の様子20241114_144203

20241114_144301

ある教室では「住まいるなはなし」というテーマで講義が行われました。日本の住まいの特徴やその中で感じる「美しさ」についての内容に生徒は興味深く耳を傾けていました。講義を受講した生徒は「現役の大学の先生のお話の中には新しい視点がたくさんあり、刺激になった。どの先生も自分の興味があることについて研究をされていて、自分がこれからの進路について考える上でもたいへん参考になった」と感想をのべていました。

写真下:講義の様子・受講する生徒

20241114_144053

20241114_144353

20241114_145836

20241114_145507

お忙しい中、講義を行って下さった先生方、本当にありがとうございました。

カテゴリ