修学旅行 歌舞伎
今、歌舞伎を鑑賞中です
甲南高等学校
剛 明 直(ごうめいちょく) 気高く 優しく 健やかに
今、歌舞伎を鑑賞中です
後半組も浅草寺に到着しました。
前半組、東京に到着しました
もうすぐ出発です
今日から2年生は3泊4日の修学旅行!
前半組は、鹿児島中央駅を出発しました。
修学旅行の様子を随時更新します。
よろしくお願いします。
6月3日(月)、6限目に2学年合同LHRが武道場で行われました。
内容は、修学旅行に向けてです。
学年主任と団長である小掠教頭から話がありました。
写真下:LHRの様子
明日から3泊4日。時間を守り、甲南高校生としての自覚を持って行動しましょう。
修学旅行の様子は、随時このブログでお知らせしていきます。
ぜひご覧ください。よろしくお願いします。
5月27日(月)は3年生の放課後自習の初日になるはずでしたが大雨予報で延期となりました。本格的な梅雨が来る前に、雨に親しむための記事をひとつ。
「雨:あめ」の語源は諸説ありますが、一説には「天:あめ」と同義だとか。その説によると、空の上が「あめ」で、そこから水が落ちてくることを「あめ」が降る、というそうです。すると、中国から漢字が流入した際に、意味によって「天」と「雨」に書き分けられたということになります。
日本は四季の変化が豊かで稲作文化圏です。そのため、雨に関する語彙が豊富です。霧雨・小糠雨・小雨・時雨・村雨・五月雨・梅雨…など。
豊かな語彙はその文化圏の特徴を表します。氷雪に関する語彙が豊かなところもあれば、ラクダに関する語彙が豊かなところもあります。
それぞれの文化圏が言葉で外界をどのように切り取ったのか? この問いも科学に含まれないでしょうか。
写真下:5月31日(金) 雨の校内の風景