【お知らせ】体育祭の様子がテレビで紹介されます。
本日、午後7時からMBCテレビで放送される「てげてげ」という番組の中で、9月に開催された体育祭の様子が紹介されます。
鹿児島県内の学校で行われる体育祭の名物競技を紹介する内容で、本校の「甲南生の一日」などが取り上げられます。
写真下:名物競技「甲南生の一日」を撮影するテレビクルー。
写真下:3年生の「懐かしのメロディー」入場前を撮影中。
写真下:3年生全員でポーズ。
どうぞ、ご覧ください!
甲南高等学校
剛 明 直(ごうめいちょく) 気高く 優しく 健やかに
« 2016年9月 | メイン | 2016年11月 »
本日、午後7時からMBCテレビで放送される「てげてげ」という番組の中で、9月に開催された体育祭の様子が紹介されます。
鹿児島県内の学校で行われる体育祭の名物競技を紹介する内容で、本校の「甲南生の一日」などが取り上げられます。
写真下:名物競技「甲南生の一日」を撮影するテレビクルー。
写真下:3年生の「懐かしのメロディー」入場前を撮影中。
写真下:3年生全員でポーズ。
どうぞ、ご覧ください!
10月8日(土)に行われた県高等学校新人体育大会弓道競技において、日髙竜司郎くん(1年生)が男子個人で第2位に入賞しました。
写真下:賞状を手にする日髙くん
11月5日に行われる九州大会への出場権を獲得した日髙くん。これからの活躍が楽しみです!
10月13日(木)7校時、2・3年生と聴講を希望された保護者を対象に進路講演会を実施しました。講師に、北九州予備校企画部課長の大山純治先生をお招きして、ずばり、「合格の秘訣」という演題で講演していただきました。
写真下:多くの保護者の方が来場してくださいました。
エネルギッシュな大山先生。笑いも交ぜつつ、豊富な指導経験に基づいたお話をしてくださいました。
写真下:合格の秘訣、まずは生活にリズムを作ること。
写真下:「集中して」「くりかえす」、単純なことですがそれが難しい・・・。
3年生にとってはもちろん、来年度に受験を控えた2年生にとっても刺激になった講演会でした。大山先生、ありがとうございました。
10月14日(金)放課後、甲南高校近くにある共研幼稚園に保育ボランティアに行ってきました(前回のボランティアの様子を7月12日付の記事でも紹介しています)。
ボランティアに参加した生徒達は、子ども達とあやとりをしたり、おゆうぎ会用のお花を作ったりして充実した時間を過ごしました。
(図書委員お手製、おすすめ本のポップです。図書館内に掲示されています)
【第7号】
・「この本読んで!」留学生のカフクラ・ロイヤルくんがおすすめの本を紹介。
・さがしています
・貸出統計(9月分)
・お知らせ
・新着図書一覧(寄贈図書含む)
気がつけば2016年も残り2ヶ月半。読みそびれている本はありませんか。昔から語り継がれる名著や出たばかりの新刊など、たくさんの本があなたを待っています。さあ、図書館のドアを開けましょう。
Library第7号 161013_7library.pdfをダウンロード
10月12日(水)、午後2時から鹿児島市の宝山ホールで芸術鑑賞会を実施しました。豊かな感性をはぐくむ教育の一環として、毎年この時期に実施しているもので、ジャンルはいつも変えています。一昨年は落語、昨年度はジャズバンドのステージ、そして今年度は、劇団アルファー青年劇場による「爺さんの空」を観劇しました。
元特攻隊員がかつて「特攻隊員」として青春をすごした鹿屋を訪ね、当時のことを孫に語っていくというストーリー。戦争の悲惨さ、平和の大切さを改めて考えさせられた素晴らしい舞台でした。
写真下:病身を押して鹿屋行きを決意する元特攻隊員の露木一郎。
写真下:戦友との再会(左)。孫の翔に昔話を始める露木。
写真下:それぞれの思いを胸に戦地へ向かう若い隊員達と見送る女性達。
写真下:水盃を酌み交わす(左)。若い命を散らす特攻隊員達。
写真下:迫真の演技に生徒達は皆、引き込まれました。
終演後、本校演劇部の石田一登くん(1年)と大庭佑紀子さん(1年)に感想を聞きました。
石田くんは、「さすがはプロ、という素晴らしい舞台でした。照明や舞台美術の使い方が、とても参考になりました。場面の転換や幕間がスムーズで、待たされたという感じが全くありませんでした」と話してくれました。
大庭さんは、「主役はもちろん、脇を固める役者さん達ひとりひとりのキャラクターが立っており、そういう方々の演技も迫力がありました。広い舞台をうまく使っていたところが自分自身の演技にいかせると思います」と今後の抱負も語ってくれました。
劇団アルファー青年劇場の皆さん、ありがとうございました!これからも全国で舞台の素晴らしさを広めてください。
※演劇の写真撮影およびブログへの掲載は、劇団の許可をいただいて行っています。
※ブログに掲載されている写真の無断使用・転載を禁止します。
先日の記事で大学入試センター試験出願のことをお伝えしました。
毎年恒例の多くの有志職員による合格祈願をしました。
そして、合格達磨に多くの職員が一筆一筆心を込めて…
写真下:多くの職員による達磨です!
来春、全員の夢を実現したいですね!
9月下旬に体育祭写真集をアップしましたが、今回は3年生恒例の「懐かしのメロディー」編です。
学年種目となっている3年生の「懐かしのメロディー(おはら節・フォークダンス・オリジナルダンス)」です。甲南ではいつの頃からか(おそらく創立後、それほど時間が経っていない頃)、浴衣でおはら節とオクラホマミキサーとあと1曲踊ることが伝統になっています。
みんないい顔をしていますね。
できるだけ多くの3年生が登場するよう編集しましたが、登場しなかった人ごめんなさい。
画像が多くデータが重たいため、再生に多少時間がかかるかもしれません。ご了承ください。
体育祭写真集「懐かしのメロディー」編 画像94枚 33.6MB 約2分41秒
20160910_natsukashino.mp4をダウンロード
保健室だよりを発行しました。先日、生徒に配布しました。
1.10月28日(金)の薩摩半島縦走にむけて
⑴ 当日までの準備。
⑵ 薩摩半島縦走当日のこと。
⑶ マメの予防はしっかりと!
⑷ いよいよ出発!
⑸ 到着したら・・・。
2.目の愛護デーについて
10月28日の薩摩半島縦走に向けて、保健だよりをしっかり読んで準備をしてください。全員完走・完歩を目指しましょう!
保健だよりNo.4 161003_4hoken.pdfをダウンロード
進路指導室だより第5号を発行しました。9月30日に生徒便で配布してあります。
・「挑戦する心」
・「考えてみよう」
・「センター試験100日前」
を掲載しています。
進路指導室だより第5号 16shinro5_9gatsu.pdfをダウンロード