第46回県高校書道展
第46回県高校書道展の結果です。
作品は12/18(金)~12/22(火)黎明館に展示されます。
高文連賞 永山瑞季(2年) 東 美里(2年)
秀作賞 堀切奈々(2年) 原口知佳(2年) 德永麻鈴(1年)
優良賞 7名 他
甲南高等学校
剛 明 直(ごうめいちょく) 気高く 優しく 健やかに
« 2015年9月 | メイン | 2015年11月 »
第46回県高校書道展の結果です。
作品は12/18(金)~12/22(火)黎明館に展示されます。
高文連賞 永山瑞季(2年) 東 美里(2年)
秀作賞 堀切奈々(2年) 原口知佳(2年) 德永麻鈴(1年)
優良賞 7名 他
進路指導室だより第6号を配布しました。
ロビン・シャーマ著「3週間続けば一生が変わる」の中から,①最初の21日間を乗り切る ②考えているより行動する ③具体的で明確な目標を設定する ④日記ではなく日誌をつける ⑤謙虚になる ⑥もっと笑う の項目を取り上げて記事を掲載しています。
進路指導室だより第6号 15sinro6_10gatu.pdfをダウンロード
昨日の雨からまた秋の青空が帰ってきました。少し涼しくなったようです。雲一つ無い青空の下,授業で3年生がサッカーをしていました。まだ土ぼこりもせず,とても気持ちよさそうでした。
写真の左上をご覧ください。ドームも足場が組まれ防音シートで覆われた様子が見えます。
本日,Library第6号を配布しました。
読書週間です! 本は大切に!気持ちよく! 南日本新聞記事から(それぞれの読書日和10/26) 新聞4紙の社説を一か月ごとに一覧にまとめてあります クラス別貸出冊数 の記事を掲載しています。
Library第6号 151028_6library.pdfをダウンロード
3時頃から久しぶりの雨が降りました。1か月ぶりぐらいでしょうか。(調べて見ると前回雨が降ったのは10/1のよう。) このところの晴天でグランドの土ぼこりがひどく,廊下は真っ白。これで少しは収まればいいのですが・・
本日7限目,今年2回目のいじめ問題を考える統一LHRを行いました。今日のテーマは「いじめられる人の気持ち・いじる人の心理を考える」で,各学級それぞれで,ワークシートに自分の思いをまとめ,グループで意見交換をして全体で発表する,などの活動を行いました。
本日5限目,書道の秋元先生が初任者としての研究授業を行いました。
テーマは篆刻で,篆刻作品を鑑賞するところからはじまり,印稿を完成させ布字,運刀と進みました。生徒も興味をもって授業にのぞんでいる様子がよくわかる授業でした。
11月行事予定表です。生徒便で今日配布しました。
11月行事予定表 15_11gatu_gyouji.pdfをダウンロード
<主な11月行事>
1日(日)模試(2年全)
2日(月)第3回甲南塾 地域が育む「かごしまの教育」県民週間~
5日(木)11月実力考査(全学年)
6日(金)11月実力考査(2,3年)
7日(土)模試(3年全)~8日
9日(月)全校朝礼 防火防災避難訓練
11日(水)学校関係者評価委員会
14日(土)土曜授業
16日(月)職員研修(アクティブ・ラーニング)
20日(金)ブラッシュアップセミナー(2年)
27日(金)期末考査~
本日,文部科学省初等中等教育局視学官の太田光春氏に御来校いただき,午前と午後それぞれ1時間ずつ英語科の授業を参観していただきました。太田視学官は,授業参観しながら,英語で生徒に質問やアドバイスをしたり(写真上),あるクラスでは5分間でしたが,生徒に「グローバル」ということについて英語で講話をされたりしました。(写真下)
また,6時間目には英語科の先生方の授業内容についてたくさんのアドバイスをいただきました。
その後,全先生方に「『生きる力』の育成をめざして~自律した学習者を育てる~」と題して短い時間でしたが御講演をいただきました。
太田視学官,お忙しい中ありがとうございました。
今朝は,1・2年は学年朝礼,3年は甲南タイムをしました。
<1学年> 吉冨先生
人間の正式名称の「ホモ・サピエンス」は「知恵のある人」という意味。言語を使い,知恵を集団で共有・集積して文化を創り,それを継承することで500万種の頂点に立っている。そんな人間は「過去を学ぶ」ことで「未来を予測」できる。学ぶことに対して積極的・貪欲になってほしい。
<2学年> 小平先生
小・中学校の頃から様々な集団の中で重要な役目を任されてきた君たち。当然それなりの高い能力を備えているはず。でも,今の諸君の学校生活を見ていると,その力を十分に発揮するための努力をしているとは言えない。受験を目前にして頑張っている3年生の姿を自分のものとして捉え,今やるべき事にしっかり気持ちを向けてほしい。
<3学年> 各クラスで甲南タイム
3年生は久しぶりの甲南タイムで,1分間スピーチを行いました。中には資料を手にスピーチをする生徒もいて,だいぶ慣れてきたようです。