プロフィール

フォトアルバム

甲南高等学校

剛 明 直(ごうめいちょく) 気高く 優しく 健やかに 

2025年10月 7日 (火)

進路講演会・1学年PTA

令和7年10月6日(月)の午後から、本校体育館にて1・2年生に向けた進路講演会、その後1学年PTAが行われました。

【進路講演会】

Dsc06241

講演は東京大学工学部長である加藤泰浩教授にしていただきました。自身の生い立ちから東大合格、挫折と再起、研究業績までを語り、努力と前向きな姿勢の重要性を説いた講演で、多くの甲南生に響く内容でした。

【1学年PTA】

Dsc06249その後の1学年PTAでは、保護者の皆様と学年の現況について情報を共有し、修学旅行に関する説明も行われました。

お忙しい中、貴重なお時間をいただきありがとうございました。今後とも本校教育へのご理解ご協力をお願いいたします。

2025年10月 2日 (木)

LS中間発表(予選)

10月2日(木)

 本日はLS(Local×Science)コースの2年生によるSS探究Ⅱの1年生向け途中成果発表会です。この予選での評価上位16チームが、次週の本選に出場します。

 この発表会で2年生は1年生からの評価で課題設定や研究内容を客観的に見直し、論理的思考力と発表力を向上させます。

 1年生は評価を通じて科学的な研究手法と探究の過程を学びます。

Dsc06239

Dsc06238

Dsc06236

後期始業式・表彰式・各部からの連絡

10月1日(水)1週間の秋休みも終わり、今日は後期の

始業式です。

まずは表彰式です。

文化祭舞台部門・展示部門の優秀クラス

SOJOサイエンスコンテスト2025優秀発表賞

第33回全日本高校大学生書道展

 書道展賞・優秀賞(漢字部)

高等学校軽音楽祭@九州R7

 ~第4回九州コンテストベストプレーヤー

第6回県高等学校文化連盟軽音楽コンテスト

コピー・カバー部門審査員特別賞

第18回南日本ジュニア美術展 特選(平面部門)

令和7年度県高等学校英語スキット・弁論大会

 弁論の部 審査員特別賞

Dsc06205_2

後期始業式の校長式辞で校長先生は

 「全学年にとって進路・学習の重要な時期です。特に3年生は粘り強い努力で後半に伸びる強みを活かし、2年生は部活と学習の両立で受験を制す鍵を握ります。1年生は適性を見極め文理選択を。皆さんの活躍は、創立120周年を控える母校と同窓会への恩返しとなります。」

と生徒たちを激励されました。

Dsc06220

Dsc06221

進路支援部・生徒支援部から後期の過ごし方等が話されました。

Dsc06223

Dsc06225

2025年9月26日 (金)

1年生のミニ課題研究発表会(本選)開催!

9月18日(木)に1年生のミニ課題研究発表(本選)が行われました。
先日の予選で選ばれたのは各クラス2班ずつ,計16班です。

本選では各クラスの生徒が,割り当てられた8班の発表を評価しました。

Img_4413

 予選を勝ち抜いた班は,どの研究も実験や検証を重ねられていて,各班で調べたいことが明確になっていました。また,夏休みの間に研究を深めることのできた班が多く,充実した研究を発表・評価する機会となりました。
 発表を聴いた1年生のSSH委員は,「2年生では、長い時間をかけて研究することができるので、今回の研究を活かしていいものを作りたいです。」と話していました。

2025年9月24日 (水)

終業式・表彰式・国スポ壮行会

9月24日(水)、前期の最終日です。

久しぶりに全校生徒が体育館に集合し、終業式が行われました。まず初めに前期クラスマッチや100冊読破、部活動などの表彰式が行われました。

写真下:表彰式の様子

Img_6803

また、今月から滋賀県で開催の国スポに出場する生徒の壮行会もありました。陸上競技に出場を予定している2年の木島さんは「県の代表・甲南生の一員であることに自覚と誇りを持ち、関わる全ての人への感謝も忘れず頑張りたい」と意気込みを語りました。すでに水泳競技での国スポへの出場を終え、見事8位入賞を果たした3年の下さんの紹介もありました。

写真下:壮行会で激励の言葉を受ける木島さん

Img_6804

校長式辞では、甲南生の活躍や地域での貢献を讃えた上で、先日終えたばかりの文化祭についても話がありました。校長は、後期に更なる期待を込め、「甲南生の自覚と誇り持ち、自ら考え主体的に行動し、挑戦や貢献を通じて成長してほしい」と話されました。

写真下:校長式辞

Img_6805

今年度から2学期制となり、昨年とは異なる点が多い前期でしたが、生徒の皆さんはどのような成長がありましたか?後期も目標新たに良いスタートが出来ることを願っています。

文化祭リポート④ 【1年生・書道展示】

少し日にちが経ちましたが、文化祭の展示部門の紹介です。

9月20日(土)、今年の1年生も全クラスが展示部門に参加しました。ボウリングやダーツなどのゲーム、写真映えするフォトスポットなど、参加者が楽しめる企画を準備しているクラスが多く、とても賑わっていました。

写真下:1年1組

Img_6771_2

Img_6772

Img_6773
写真下:1年2組

Img_6806

Img_6775

写真下:1年3組

Img_6776

Img_6779

Img_6778

写真下:1年4組

Img_6743

Img_6780

Img_6791

中には担任や教科の先生方の紹介を"個展"と称して等身大パネルとともに展示するクラスも。

写真下:1年5組

Img_6781

Img_6782

Img_6746
写真下:1年6組

Img_6783

Img_6784
写真下:1年7組

Img_6785

Img_6786

Img_6787

写真下:1年8組

Img_6788

Img_6792

Img_6789
各クラス、短い準備期間で工夫を凝らしたユニークな展示が仕上がっていました!

1年生書道選択者や書道部による作品展示では、自分が制作したものを友人に紹介したり、友人の作品を探したりして鑑賞しているようでした。

写真下:1年書道選択者と書道部

Img_6795

Img_6794

2025年9月20日 (土)

文化祭リポート③

続けて、午後の部をお送りします。

Img_0164

吹奏楽部による演奏が始まりました。

Img_0165

みんな 聴きいっているようです。

Img_0166

外も暑いけど、現場もみなさんの熱気で暑いです。

最後は生徒会によるエンディングムービーです。

Img_0168

この後、閉会式です。

名残惜しいですが、ここら辺でリポートを終わりたいと思います。

文化祭リポート②

引き続き、現場からです。今、舞台裏にいます。

次の舞台発表ですが、程よい緊張感の元、笑顔が見られます。

楽しんでいる雰囲気が伝わってきます。

Img_0152

ダンス部も準備中です。次の次なのですが、準備万端です。

Img_0158

3年生の様子です。今回は観客という立場で楽しんでいるようです。

Img_0156

3年生の特権(?)でしょうか。最前列で後輩を応援しているようです。

手に持つうちわは、推しメンの応援でしょうか。

Img_0159

そろそろ昼食時間になります。

展示も楽しみと心の声が伝わる現場からでした(展示は次の担当者に任せます)。

文化祭リポート①

(おそらく終わった頃にブログがあがると思いますが、生中継を見ているつもりだとうれしいです。)

さあ、甲南高校文化祭が始まりました。

Img_0147

音響もステージに合わせてなので、細心の注意を払っているようです。少しピリピリしています。それだけ真剣ってことでしょうか。

Img_0149

休憩に入った模様です。暑いです。

Img_0150

舞台裏です。終わったところでしょうか。安堵の顔が見られます。

Img_0151

現場からは以上です。

文化祭前日(リハーサル・準備風景)

いよいよ明日9月20日(土)文化祭本番です。

本日、生徒たちは劇のリハーサルや展示の準備を頑張っています。

Win_20250919_10_43_13_pro

劇のリハーサルの様子↑

Win_20250919_11_06_44_pro

Win_20250919_11_08_00_pro

Win_20250919_11_13_33_pro

Win_20250919_11_16_03_pro

クラス展示の準備中↑

カテゴリ