プロフィール

フォトアルバム

甲南高等学校

剛 明 直(ごうめいちょく) 気高く 優しく 健やかに 

01 ■主な学校行事■ Feed

2025年4月 8日 (火)

新任式・始業式

4月8日(火)、新任式・始業式が行われました。

Dsc05626_2

【新任者紹介の様子】

これまで培った経験を活かし、

甲南高校発展のためにお力添えをいただけることでしょう。

その後、始業式が行われました。

Dsc05628【校長式辞の様子】

甲南高校では、今年度から生徒【指導】部は生徒【支援部】へ、

進路【指導部】は進路【支援部】へ名称が変わりました。

甲南高校には、自走する生徒を【指導】ではなく【支援】できるような

体制がしっかりと整っています。

新年度もそれぞれの目標実現のために頑張っていきましょう!

Dsc05625【2F北校舎より】

明日は入学式です。桜もきれいに咲いています。

新入生の皆さんにお会いできることを楽しみにしています。

2025年4月 4日 (金)

4月行事予定

令和7年4月の行事予定表です。

昨年度に続き、今年度も行事予定をブログ上に掲載します。

4月は行事や特別時間割が多いので、必ず確認をしてください。

【ダウンロード】令和7年行事予定表

Photo_3

2025年4月 2日 (水)

令和7年度スタート!

令和7年度がスタートしました。今年度もよろしくお願いします。

始業式は,4月8日(火)

※ 新2・3年生は,8:00までに登校。

  午前:新任式,始業式など 午後:写真撮影,LHRなど(昼食必要)。

入学式は,4月9日(水)

※ 新入生は,9:20までに体育館アリーナにて受付をお済ませください。

2025年3月28日 (金)

令和6年度修了式・離任式

3月26日(火)、令和6年度修了式が行われました。

まずは表彰式が行われ、クラスマッチや多くの部活動等が表彰されました。

写真下:表彰式の様子


Dsc05501

Dsc05502


その後は校長式辞があり、生徒指導部・保健部・進路指導部よりそれぞれお話がありました。

写真下:校長式辞の様子

Dsc05511

その後、「学びにUK」10期生の紹介がありました。

今回は2年生10名が8日間のイギリス研修に参加します。

写真下:「学びにUK」紹介の様子

Dsc05516

 現地での交流を通して、様々なことを学んできます。

10期生の皆さん、いってらっしゃい!

引き続き、離任式が行われました。

これまで甲南高校にご尽力された先生方が、今年度は10名離任されました。

写真下:離任式の様子。多くの卒業生も駆けつけました。
Dsc05524

離任される先生方から、一人一人最後のメッセージがあり、生徒は真剣な眼差しで聞き入っていました。

写真下:話をされる先生方

Dsc05530

 写真下:生徒代表による花束贈呈 Dsc05591

写真下:出発式 Dsc05606

Dsc05618

出発式では、万歳三唱で先生方を送り出しました。
お別れは寂しいですが、離任される先生方の新天地でのさらなるご活躍を心より願っています。

ありがとうございました。

2025年3月24日 (月)

後期クラスマッチ

3月21日(金)クラスマッチがおこなわれました。

前期のクラスマッチと違い、1年間共に過ごしてきた各学級の絆を感じるようなシーンがあちこちに見られました。また、今の学級での最後のクラスマッチということもあり、白熱した試合が繰り広げられました。

写真下:当日の様子

20250321_085110

20250321_09162020250321_100715

20250321_103701

20250321_134430

20250321_14061920250321_145551

20250321_153434

【総合順位】

  1位 2-7  2位 1-2  3位 1-5

【順位】

 

1位

2位

3位

サッカー

1-6

2-7

2-2

男子バレー

1-5

1-7

1-2

女子バレー

2-1

2-8B

1-4

ドッヂボール

2-3

2-7

1-5

バドミントン

1-8

2-2

1-3

クイズ

2-7C

2-2

2-5

 

お天気に恵まれ、気持ちのよい汗をかくことができました。

仲間たちとの素敵な思い出ができたのではないでしょうか。

2025年1月 8日 (水)

令和6年度3学期始業式

1月8日(水)、表彰式・始業式が行われました。

感染症対策のため、オンラインでの実施となりました。

 

最初に、表彰式が行われました。今回表彰された生徒は次の通りです。

〇第75回鹿児島県高校美術展 準大賞・南日本新聞社賞・優秀賞・秀作賞(美術部)

〇第67回鹿児島県児童生徒作文コンクール 特選

〇第26回南九州市かわなべ青の俳句大会 学校賞・南日本新聞社賞・南九州市教育委員会賞・特選

〇第1回鹿児島県高等学校文化連盟軽音楽新人コンテストコピー・カバー部門 優秀賞(軽音楽部)

〇第8回全九州高等学校総合文化祭福岡大会書道部門席上揮毫大会 第3席(書道部)

写真下:表彰式の様子

20250108_091641

続いて、令和6年度3学期始業式が行われました。

校長式辞では、12月に行われたふるさと母校応援プロジェクト講演会の穴井宏和氏のお話を振り返り、「高い目標を持つこと。そして、その将来の目標に到達するルートは、1つではなくいくつもあることを知ってほしい。今、甲南高校で取り組んでいることに少しも無駄なことはなく、全ての学校生活を充実させることが、その後の大学生活や社会生活にも大いに役立つ。」と話されました。

写真下:校長式辞の様子

20250108_092455

始業式終了後は、激励会が行われました。

激励会では、2年生代表の激励の言葉の後、応援団によるエールが送られました。

写真下:応援団エールの様子

20250108_093651

3年生は、いよいよ共通テストまで残り10日です。

試験当日に自分の実力を十分に発揮できるようにしっかりと調整してください。

3 年生の皆さんの検討を祈っています。

令和7年がスタートしました。

 今年1年が皆さんにとって飛躍の年となることを願っています。

2024年12月11日 (水)

2学年 進路講演会

12月10日(火)、2年生及び保護者を対象に進路講演会が開催されました。

講師に株式会社ベネッセコーポレーション 九州支社 鹿児島県担当の長 義幸氏をお招きし、「希望進路実現に向けて~”今”だからこそ大切にしたいこと~」という演題でご講演いただきました。

写真下:進路講演会の様子

20241210_154151

20241210_154542

自らの経験談を盛り込みながら、入試の仕組み、今すべきことを話してくださいました。最後に「変わるか、変われないかは自分次第。今日から受験生に!」というメッセージをいただきました。

講演会終了後、「まだ時間があると思っていたけど、危機感を持った。」「苦手科目の克服など、今すべきことがわかった。」という声がきかれました。意識改革に繋がる、講演会になったのではないでしょうか。

長さん、本日はお忙しい中ありがとうございました。

2024年5月 2日 (木)

3年生1日遠足①

Img_2140


昨日までの天候により、韓国岳登山から内容を変更して実施となりました。

あいハウジングアリーナ松元に到着しました。

今から長縄とび大会やレクレーションを行います。

2024年1月31日 (水)

3学年 学年朝礼

1月31日水曜日、3年生にとって最後の学年朝礼がアリーナでありました。集合も早く、さすが最高学年という状況でした。宮脇先生から、受験において「何のために勉強するのか?」についての講話がありました。

①  哲学的には、目標を達成するための障害物を取り除くため

②  勉強だけに集中する状況の幸せ

③  受験勉強は、将来のために繋がる

    a   具体的に計画を立てる

    b   集中出来る場所を見つける

    c   仲間を探す

ということを自分の経験を踏まえて話されました。

写真下:講話の様子

Dsc_0019前期試験まで、25日。体調を整えて栄冠を勝ち取ろう。

    75期生を応援しています。

2023年12月22日 (金)

2学期表彰式・終業式

12月22日表彰式や終業式が行われました。表彰式では、部活動や各種コンクール等で13人、こうなん100冊読破運動で8人の計21人が表彰されました。次に、校内発表会で1位になった3グループによる課題研究発表がありました。

写真下:表彰式の様子

Dsc_0021

写真下:課題研究発表の様子

Horizon_0001_burst20231222101422098

終業式校長式辞では、①2学期を振り返って②乾電池と豆電球③文化祭、自然科学部の実験より

    以上の3つを結びつけて話がありました。今後、生徒の皆さんに付けて欲しい力として「質問する力」の向上を挙げられました。また、人は、それまでの経験や知識・情報によって「○○だ」と思い込んでしまうことがある。冷静に考え、判断することが大切だと、理科の実験を交えて話されました。

写真下:校長式辞の様子

Dsc_0024

新しい年を迎えるにあたり、進路指導部、生徒指導部、保健部の先生から話もありました。

3学期を良い形でスタートさせられるように、年末年始を過ごしましょう。

カテゴリ