
甲南高等学校
剛 明 直(ごうめいちょく) 気高く 優しく 健やかに
« 2025年8月 | メイン | 2025年10月 »
9月24日(水)、前期の最終日です。
久しぶりに全校生徒が体育館に集合し、終業式が行われました。まず初めに前期クラスマッチや100冊読破、部活動などの表彰式が行われました。
写真下:表彰式の様子

また、今月から滋賀県で開催の国スポに出場する生徒の壮行会もありました。陸上競技に出場を予定している2年の木島さんは「県の代表・甲南生の一員であることに自覚と誇りを持ち、関わる全ての人への感謝も忘れず頑張りたい」と意気込みを語りました。すでに水泳競技での国スポへの出場を終え、見事8位入賞を果たした3年の下さんの紹介もありました。
写真下:壮行会で激励の言葉を受ける木島さん

校長式辞では、甲南生の活躍や地域での貢献を讃えた上で、先日終えたばかりの文化祭についても話がありました。校長は、後期に更なる期待を込め、「甲南生の自覚と誇り持ち、自ら考え主体的に行動し、挑戦や貢献を通じて成長してほしい」と話されました。
写真下:校長式辞

今年度から2学期制となり、昨年とは異なる点が多い前期でしたが、生徒の皆さんはどのような成長がありましたか?後期も目標新たに良いスタートが出来ることを願っています。
少し日にちが経ちましたが、文化祭の展示部門の紹介です。
9月20日(土)、今年の1年生も全クラスが展示部門に参加しました。ボウリングやダーツなどのゲーム、写真映えするフォトスポットなど、参加者が楽しめる企画を準備しているクラスが多く、とても賑わっていました。
写真下:1年1組



写真下:1年2組


写真下:1年3組



写真下:1年4組



中には担任や教科の先生方の紹介を"個展"と称して等身大パネルとともに展示するクラスも。
写真下:1年5組



写真下:1年6組


写真下:1年7組



写真下:1年8組



各クラス、短い準備期間で工夫を凝らしたユニークな展示が仕上がっていました!
1年生書道選択者や書道部による作品展示では、自分が制作したものを友人に紹介したり、友人の作品を探したりして鑑賞しているようでした。
写真下:1年書道選択者と書道部


続けて、午後の部をお送りします。

吹奏楽部による演奏が始まりました。

みんな 聴きいっているようです。

外も暑いけど、現場もみなさんの熱気で暑いです。
最後は生徒会によるエンディングムービーです。

この後、閉会式です。
名残惜しいですが、ここら辺でリポートを終わりたいと思います。
引き続き、現場からです。今、舞台裏にいます。
次の舞台発表ですが、程よい緊張感の元、笑顔が見られます。
楽しんでいる雰囲気が伝わってきます。

ダンス部も準備中です。次の次なのですが、準備万端です。

3年生の様子です。今回は観客という立場で楽しんでいるようです。

3年生の特権(?)でしょうか。最前列で後輩を応援しているようです。
手に持つうちわは、推しメンの応援でしょうか。

そろそろ昼食時間になります。
展示も楽しみと心の声が伝わる現場からでした(展示は次の担当者に任せます)。
(おそらく終わった頃にブログがあがると思いますが、生中継を見ているつもりだとうれしいです。)
さあ、甲南高校文化祭が始まりました。

音響もステージに合わせてなので、細心の注意を払っているようです。少しピリピリしています。それだけ真剣ってことでしょうか。

休憩に入った模様です。暑いです。

舞台裏です。終わったところでしょうか。安堵の顔が見られます。

現場からは以上です。
いよいよ明日9月20日(土)文化祭本番です。
本日、生徒たちは劇のリハーサルや展示の準備を頑張っています。

劇のリハーサルの様子↑




クラス展示の準備中↑
令和7年9月18日(木)、1年生のミニ課題研究発表会の本選が行われました。
9月11日(木)予選が行われ、各クラス8班のうち上位2班が選ばれ今回の本選で内容を競いました。


今回のミニ課題研究の中で、生徒から以下のような意見がありました。
実験から結果を考察する力や、多角的に物事をとらえる力がついた。
グループで協力し役割分担をして進める協調性が身についた。
発表用のスライドを工夫したり、相手に伝える工夫をする力が身についた。
身近な課題に疑問を持ち、研究につなげる探究心が育った。
社会とのつながりや意義を意識する視点を持てるようになった。
今後の活動にも期待しています!
9月4日にGS中間発表(予選)が行われ、2年生GSコース19グループの発表を,3年生が評価しました。
以下は2年生SSH委員からの報告です。
今回の発表は現在の班になって初めての発表だったので,みんな緊張した様子でした。
しかし,これまでの発表に向けての入念な準備が感じられ,どの班の発表もレベルが高かったです。また,質疑応答が多く見られるクラスもありました。
発表者からは「発表の時にもらった改善点やアドバイスを意識してこれから取り組んでいきたい」「ジェスチャーや声の大きさなどを1・3年生を意識して発表できたので良かった」などの感想が聞かれました。

また,1年生もオンラインで視聴し,発表や質問の様子を学びました。以下は,1年生SSH委員の感想です。
今回の発表では,動画編集プログラムや昆虫食、風力発電などの研究発表を聞きました。
その中で印象に残った話が、動画編集プログラムです。
高校生でも高度なプログラミングの知識を理解して、動画編集ソフトを自作していたことにとても驚きました。また,動画編集ソフトの作成にあたって20回以上の試行錯誤を通して使用しやすいものに近づけていました。
このような熱心な研究を1年生も見習いこれからの研究発表に活かしていきたいです。
この予選会で勝ち上がったグループは9月11日に本戦があります。出場する班はもらったアドバイスをもとに改善できるところは改善し、より良い発表ができるように頑張ってください。
また,1年生も同じ日にミニ課題研究発表会(予選)があります。今日の様子を参考に,いい発表や質問が聴かれる会にしてください。