保健室だより ~薩摩半島縦走に備えて~

(毎年縦走では、中間地点やゴール地点で多くの保護者にサポートいただいています。ありがとうございます!)
保健室だよりを発行しました。生徒に配付済みです。
ほけんだよりNo.4 201910_no4hoken.pdfをダウンロード
甲南高校伝統の薩摩半島縦走が近づいてきました。
今回の保健室だよりでは、縦走に向けて健康面での準備について特集を組んでいます
「備えあれば憂いなし」しっかり読んで当日に備えてください。

甲南高等学校
剛 明 直(ごうめいちょく) 気高く 優しく 健やかに
« 2019年9月 | メイン | 2019年11月 »

(毎年縦走では、中間地点やゴール地点で多くの保護者にサポートいただいています。ありがとうございます!)
保健室だよりを発行しました。生徒に配付済みです。
ほけんだよりNo.4 201910_no4hoken.pdfをダウンロード
甲南高校伝統の薩摩半島縦走が近づいてきました。
今回の保健室だよりでは、縦走に向けて健康面での準備について特集を組んでいます
「備えあれば憂いなし」しっかり読んで当日に備えてください。
中間考査が終わった10月4日(金)の午後、二甲記念館にて、1年生の希望者を対象とした難関大学志望者集会を行いました。
これは、1年生の段階から高い意識・目標設定を目的としたもので、1年生320人の2/3以上となる218人の生徒が出席しました。

はじめに進路指導主任の有嶋教諭が講話。
「大学入試に必死に取り組んでいる3年生はこの時期、大変ながらも勉強が楽しい、と感じ始める人が案外多い。できればそれをもっと早い1・2年生の時期に気づいてほしい。」
写真下:有嶋教諭は「何事にも疑問を持ち、解決しようとする姿勢が大切」とも。

続いて、3年選抜クラスの担任経験がある地歴公民科・小掠教諭と理科・脇田教諭が講話。
小掠教諭は「自分の目標を達成するには、どのような環境でどういう人と出会うか、誰と過ごすかが大切。また、いかに素直にものごとを受け入れるか、継続する力を持てるかも重要。続けなければ意味がない。」
写真下:「誰だって、いつからでも変わることができる。変えたいなら今日から」と小掠教諭。

脇田教諭は、印象に残っている教え子の話を交えながら「学ぶことに対して純粋で常に自発的でいて」「ぜひ先生たちをうまく使いこなして」とアドバイス。
写真下:「人生は選択の連続。失敗してもいい、積み重ねが成功につながる」と脇田教諭。

最後に学年主任の稲本教諭が、
「高い意識を持ち、高いレベルでものごとに取り組む集団でなってほしい」
「強力な武器を身につけてほしい」
と熱く語りかけました。
今回参加した1年生、先生たちの話を聴いてどうのように感じ考えたでしょうか。
今日からの生活や学習にいかしていきましょう。

9月21日付の本校ブログ記事で、本校卒業生の宮下純一さんと水泳部の対談の様子をお伝えしました。その記事が本日の南日本新聞に掲載されています。
宮下先輩と後輩たちの素敵な写真が印象的です。ぜひ新聞をお手にとってご覧ください。

10月1日(火)に1学年、2日(水)に2学年の学年PTAを実施しました。
学年主任はじめ進路指導主任、生徒指導主任などから保護者の皆さんに向けてお話をさせていただきました。
1年生は入学してから早半年。日々の学習、部活動、体育祭や文化祭といった大きな行事など乗り越え、すっかり甲南高校生として成長しています。そういっているうちに、今度は2年生への進級が近づいてきます。文理選択、修学旅行など次学年を見据えて一日一日を大切に過ごしてほしいです。
写真下:「子どもたちは素晴らしい可能性を秘めています」と学年主任の稲本教諭。

2年生は、最上学年の3年生そして大学受験に向けての話が中心となりました。特にこの学年から始まる新共通テストについて、現時点ではっきりしている情報をスライドを使いながらお話させていただきました。
写真下:英語科小原教諭が英語外部試験に関するポイントを説明。

全体会後は各教室で学級懇談会。
担任が学級の現状や生徒たちの日々の様子をお話しました。また、体育祭・文化祭の様子をビデオで映したり、グループで保護者同士の情報交換の時間を設ける学級もありました。



お忙しい中ご出席いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。子どもたちの健やかな成長と自己実現のために、これからも家庭と学校が一体となって支えていきましょう。
今後もよろしくお願いします。

(写真:昨年の薩摩半島縦走の1シーン。今年はどんなドラマが?!)
10月の行事予定表です。(生徒には配布済みです。)
朝夕はだいぶすごしやすくなりました、まだまだ日中は暑い日が続きます。
季節の変わり目は体調を崩しがちです。健康管理にも気を配ってください。
10月18日(金)には、伝統の「薩摩半島縦走」が予定されています。3年生にとっては最後の縦走。思い出に残るものにしてください。
【10月行事予定表】monthlyschedule_201910.pdfをダウンロード
〈主な10月の行事予定〉 ※掲載されている行事は一部です。詳細はプリントを確認してください。
1日(火)~4日(金) 中間考査
1日(火) 1学年PTA
2日(水) 2学年PTA
5日(土) 英検1次
8日(火) 芸術鑑賞会、火④⑤⑥の授業
10日(木) 進路講演会(2・3年)
11日(金) W-KIポスター発表/学びにUK中間発表会①
12日(土) 土曜授業⑨、学びにUK中間発表会②、進研記述模試(3年)
13日(日) 学びにUK中間発表会③、進研記述模試(3年)
15日(火)~19日(土) いじめを考える週間
15日(火) いじめ防止に関する統一LHR
17日(木) 特設LHR(縦走について)
18日(金) 第38回薩摩半島縦走
20日(日) 全統記述模試(3年)
21日(月) 学年朝礼
24日(木) 生徒会総会
26日(土) 土曜授業⑩
27日(日) 部活動停止
28日(月) 全校朝礼、定時退校日
30日(水) 実力考査(全学年)
31日(木) 実力考査(2・3年)、1年生W-KI大学レベル講義
第74回国民体育大会(いきいき茨城ゆめ国体)空手道競技少年男子形で見事5位入賞を果たした𠮷元雄琉くん(3年)が校長室を訪れました。

インターハイでは,満足のいく結果が出せず,悔しい思いをした𠮷元くん。その後,しっかり修正し,高校生活最後のこの大会で納得いく結果を残すことができました。

今後は、自分の夢に向かって、集中する!と決意を語りました。
おめでとう!そして、夢に向かって頑張ってください!
10月1日(火)~4日(金)の日程で2学期中間考査が始まりました。
初日は現代文や化学の試験が行われています。
写真下:どの学年も緊張感が漂っています。

最後まで集中して臨みましょう。